dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

例えば Aという数字をBで割り それに同じBを掛けたら 
最初のAという数字に戻るはずですよね。

それで 手元に有った電卓を使って 10÷3×3を計算してみたところ
最初の10に戻らないんです。
私の電卓は欠陥商品なのでしょうか?
だとしたら メーカーに言って交換してもらおうかと思うのですが・・・

数字に強い方 よろしくお願いいたします。

A 回答 (18件中11~18件)

10÷3×3 を計算式通り実行すると、端数処理上やむをえないです。


より正確に計算したいなら、10×3÷3=10 と計算順を変えるとよいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど
10×3÷3で計算すると 確かに10になりますね。
不思議ですね。(?)
ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/06 22:49

欠陥です。


理由は前の回答者が書いている通りですが、安い計算機は普通このような欠陥があります。
できるだけ正確な結果が出るようにプログラムされた計算機があります。
10桁表示の場合、内部で13桁程度で計算して11桁目を四捨五入して表示するようにすることで、ほとんどの場合正確な表示ができるものがあります。
購入時に、実際に計算して正しい結果になるか確認して購入してください。

通常の製品でこのような結果になる、不良品として交換はしてくれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

欠陥ではあるけれど 不良品ではない・・ という事ですね。
それなら私にも納得出来るように思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/06 22:43

>10÷3×3を計算してみたところ最初の10に戻らないんです。



机上の計算でも答えは10ではありませんが何が問題なのでしょうか?

10÷3×3を計算する場合まず10÷3を計算し答えは3.33333333333(無限小数)
更にその答えに3をかけましょう。

電卓が2進数計算である以前に四則演算の決まりです。

ならば 10÷3×3=10÷(3×3)

正しいと思います?

積(和)の交換法則・結合法則・分配法則は、掛け算どおし(足し算どおし)は順番を変えても、括っても、分配しても良いということです。

この法則はあくまで積と和に成り立ちます。
なので方程式が自由に変形したり、移項したりができるのです。
つまり、割り算は掛け算に、引き算は足し算に変更してから考えるということ。

貴方の計算式は実際には
10×(1/3)×3
という事になります。

当然ながら(1/3)×3は 1 になならないですよね?

なので貴方の電卓は正常であなたの計算が間違いです。

ただし一般的には1=0.9999999(無限小数)は成り立ってますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アラッ 10に戻らない方が正常ということですか。
子供にも言って置きます。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/06 22:37

質問者が知らなかっただけ



その計算を手計算で小数点を付けて 電卓と同じ桁数だけで(それ以上の桁は無いものとして)行なってみればわかります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
分かったような 分からないような・・・。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/06 22:29

これは皆さんの書込通り電卓により異なります



それは入力した数値をそのまま二進数で計算するか、十進数に変換してから計算するかの違いなのです

通常電卓は(コンピューター)二進数で動いているので、わざわざ十進数に変換してから計算していません

高級なものや関数計算などで誤差が出ては困るものは初めから十進に変換してから計算しています

二進、十進、十六進などについてのURLです

参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/ref/bdh.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

見せてもらいました
私の理解能力の限界を軽く超えそうで
頭が痛くなってきました。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/06 22:22

答えが9.999999999ならふつうです。


10けた電卓の10÷3の答えは3.33333333です。それ以下のけたは切り捨てられます
その3倍は9.999999999が正解です。
10に補正する電卓もありますし、分数計算をこなす電卓もありますが、ふつうは9.999999999です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

10を3で割って3を掛けると10に戻るのが普通だと思っていたのですが
電卓の世界では10に戻らないのが普通だと言われても・・・ (笑い)
ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/06 22:17

普通、電卓って、そういうものです。



10÷3を計算した時点で、3.333・・・が入力されてしまっているので
そこに3を掛けても9.999・・・にしかなりません。

どうしても10という答えが欲しかったら、四捨五入してくれる電卓を使うとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

普通電卓ってそういうもの・・・   ということは
正しい答えが出ないのが普通の状態という事?

メーカーの技術者は それで妥協してしまっているのでしょうかね。
もっと頑張って欲しいものです。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/06 22:11

一般的な電卓は8桁です。


ですから、10÷3=3.3333333になります。
小数8位以下は切り捨てられています。
ですから、これに9をかけても9.9999999にしかなりません。
これは特殊な高級機以外の全ての電卓における仕様です。

もし、正確に計算したいのならば、Windowsのアクセサリーとして
付属している電卓を使ってください。
これは分母と分子を別々に保持するようにあんっていて、10÷3×3が10になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Windowsの電卓を使ってみたら 本当に答えが10に
なりました!
これなら納得です。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/06 22:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!