dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

さっき、主人に<社会の窓が空いているよ>と、伝えたら、すごく驚かれました。

今どき使っている人なんかいないし、今の子には通じないんじゃないか?、年がばれるぞ!…と。

世間的にはそうなんでしょうか…。

なんか、田舎に置き去りにされているショック(笑?)を感じてしまいました…。

皆さんはどう感じるのでしょうか…?
差し支えなければ、大体の年代も教えてください。

A 回答 (10件)

30代後半♂です。



懐かしいですね。

最近は全く使いませんし聞きません。

普通に

「チャック空いてるよ。」って言いますね。

この回答への補足

思いの外、多くの皆さんから回答がいただけて、びっくりしています。

地域性から、家族構成から、ズボンの仕様から…と、トリビアもあり、1つ1つの回答に楽しませていただきました。

回答いただいた全ての皆さんに気持ちはBAですが、初めに回答を頂いた事と、良くお見かけする親近感とで選ばせて頂きました。

楽しい時間をありがとうございました!

補足日時:2012/01/08 11:02
    • good
    • 3
この回答へのお礼

おはようございます。

主人も同じように言っていました。
こちらは50代です。

回答いただき、ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/08 09:37

 こんばんは。



そういえばこのセリフは久し振りに聞きました。

誰が名付けたんでしょうね、不思議です。

ちなみにこちら北海道では「がまぐち開いてるよ」

って言います。パカッと開いてるところが、がま口のように

見えるから、その様に言ったのかもしれません。

 これも最近じゃあまり使われなくなってきた気も

しますが・・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

おはようございます。

うっそぅ~、初めて聞きました!
言葉って地域、地域で独り歩きをしながら伝わっていくんですね。

回答いただき、ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/08 10:39

私の周りにはジーンズ好きが多いので「チャック(ジッパー、ファスナー)開いてるよ」ではモデルによってボタンのものも多いため今でも『社会の窓』が生き残っています。

(笑)

私愛用のLevi's501もボタンです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

おはようございます。

なるほど、私は全てジッパーでしたので。
Levi's501…Levi'sではなく、もうLevi's501が1つのブランドですよね!
こだわりのかっこ良さがあります。

回答いただき、ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/08 10:36

群馬の小学生はいまだに使いますよw

    • good
    • 2
この回答へのお礼

おはようございます。

まぁ、頼もしい!
きっと核家族ではなく、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に暮らし、使われて根付いているんでしょうね。

回答いただき、ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/08 10:17

 50代です、今は、わざわざ「社会の窓」とは、言わないで、単なる「チャックが開いてるよ」というのが多いそうな。

また、何でチャックなの?ボタンではダメかい、という疑問を持った女性もいます。それに対し、こう答えました。いざ小便垂らす時、時間がかかるからです。途中で、漏らしたら困るもんね。というわけで、洋服のデザイナーさんが考えたのでしょう。
 さて、「社会の窓」のことですが、死語までにはならないが、確かに薄れてきたようです。正直に言って昭和の始めの人間かといわれるのが、該当するでしょうね。どうしてかと言うと、この言葉を言い出した切欠は、昭和20年代から30年代にかけてNHKラジオで「インフォメーション・アワー社会の窓」というドキュメンタリー番組が放送されていました。
 このラジオ番組は、事件から食文化、労働、さらには税金、節電など、さまざまな社会問題を取り払い、大きな人気を集めていました。
 まさしく社会の内側を映し出す番組であり、そんなことことから誰となしに、ファスナーを開けてズボンの内側を映し出して居る人に向かって「社会の窓が開いているよ」と言うようになったそうです。その当時であれば、大変にシャレがきいています。ワイのとうちゃんとかあちゃん曰く、こんな言葉が人づてに日本全国に広がったとは、なんともはや、珍しいことじゃと述べています。

 そう、社会の窓の内側には、とても大事なものが隠されているのですから・・・ウッフ。
 というわけでして、現代の人は、疑問に持っている人のほうが多いものと思われます。ひょうとすると、チャックのことを「テレビの窓」と言いそうな。
 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

おはようございます。

トリビアをありがとうございました。
博学でいらっしゃいますね。
古き良き昭和が垣間見えましたが、テレビの窓のシャレは平成では…。

回答いただき、ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/08 10:12

こんにちは!


40代の男性です。
自分は普通に(同年代同志)使ってます。
お正月に、甥が遊びに来ました。
現在高校三年生です。
たまたま、同じような境遇の場面でそのこに
「おい!社会の窓空いてるよ」
と、いったら
「はぁ?何が?」
と、返されてしまいました。
今時の子にはもはや何のことか分からないようですね。
静岡県です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

おはようございます。

こちらは山梨です。
息子は高3ですが、私が使っているので通じてはいます。
知らない甥っ子さんの親世代では、とうに使ってはいないんでしょうね。

回答いただき、ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/08 10:00

普通に旦那には通じますよ…。


コンビニで働いてますが、常連のおっちゃんにも普通に『社会の窓あいてますよ』って…………ごくまれにサラリーマンの方でトイレ後の全開がいてその場合も…………地域柄(大阪)ですかね(^^;)他府県では死語になりつつあるんですね……;;

30代女性です。
気にせず使います!!私が死語にはさせんo(`▽´)o 数年後、死語を使い続ける店員とかで近畿のニュースになったりして♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。

おっちゃん世代には健在の様ですね。
大阪ではおばちゃんパワー(60代くらいの)で絶対に死語にならないイメージがあり、心強いです。

回答いただき、ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/08 09:53

昭和30年代の小学生です。



当時は、ズボンのチャック(ファスナー)にストッパーが付いてないものが多く、またボタン掛けのズボンも多かった時代です。
その為、用を足した後にチャックをきちんと閉めても自然と開いてしまったり、ボタン掛けが面倒でボタンを掛けなかったりで「社会の窓」を開けた子供は多かったです。

それを、先生が「〇〇!社会の窓が開いてるぞ」と注意してくれましたから、我々の年代は通じますが、今どきのズボンのチャックはストッパーが付いてますから、閉め忘れない限りは自然には開かないですしボタン掛けのズボンも少ないですから、社会の窓を開けてることは珍しいので、死語に近い言葉になってると思います。

ちなみに、女性用ズボンのチャック開きは「理科の窓」と言ってましたが、女性が理科の窓を開けてることは殆んどないので普及しない言葉でしたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。

トリビアをありがとうございました。
理科の窓って、初耳でへぇボタンをいくつか押してしまいました。

回答いただき、ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/08 09:49

30代、男。



もう、ず~~~っと聞いた覚えが無いですね。1年や2年じゃなくて。

今はただ単に、前が開いてるとかファスナー開いてるとか言うんじゃないですかね?

新たに作るなら「欲望が顔を出してる」とか(笑)。
コレ良くね?(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。

なかなか家族以外には告げ辛い言葉ですものねぇ。
新回答、ちと息子には使い辛いかなぁ…。

回答いただき、ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/08 09:44

通じるんじゃないでしょうか。



でも男性は「チャック空いてるよ」と言うと真っ先に股間を見るのであまり使わなくなったのは事実ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。

やはりそうなんですね。

回答いただき、ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/08 09:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!