dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は現在22歳で、高卒でこの会社に入社しました。



昨年の秋ころ、社内大異動があり、私もその対象になりました。

しかし、異動ではなく予想外にもリーダー(主任)へ昇任でした。

高卒の22歳でのリーダーは私のみでした。

昇任した最初の頃は、共に昇任した同期の子らと励ましあい、助け合いながら仕事に取り組んでいました。



しかし、上に立って人をまとめるという事は予想していたよりも並大抵のことじゃなく、

最近弱音を吐くことが増え、仕事にやる気が起きず、毎日残業が続き、イライラしてしまい、

失敗も目立つようになっています。



共に昇任した同期の子はとても優しく、皆から信頼され、頼りになる存在です。

しかし、その子がいるおかげで、自分のダメさ加減がより際立つようになりました。

比較の対象になりました。

同期の子は私よりも2つ上の現在24です。



残業になると、その子が声を掛けてきて、一緒に手伝ってくれます。

「大変なら、他部所から応援もらえば良いんだよ?」とアドバイスをくれます。

最初の頃は他部所に頼んで応援を頼んでいたものの、

最近はどこも忙しく声をかけても全く手伝いに来てくれません。

そのようなこともあり、頼んでもムダと思うようになり、依頼さえしなくなりました。

他部所との連携さえうまくとれず、一人孤立のような感じです。



自分がもっと成長して、気持ちを切り替えて仕事に向かえばきっと良い方向に向かうはず

と気持ちは思うのですが。気持ちとは裏腹、行動に結びつきません。

わかってはいるんです。

わかっているんですが、もう無理なんです。

最近なんて、高卒のただの若造にリーダーを任せている会社が悪いと思うようになっています。



毎日毎日毎日仕事の事を考えて、胃痛、吐き気、頭痛、さらには血便にまでなってしまいました。



とにかく、リーダーを辞めたいです。逃げ出したいです。

平社員に戻りたいです。

あわよくば辞めたいです。

そのために現在は、派遣に登録しています。

こんなくだらない理由で会社を辞めるのはバカでしょうか?

しかし、自分が会社を辞めれば、人員不足が生じてしまいます。

後任の社員さえいません。パートさんのみです。

なぜか辞めたいと思っているのに、こんな風に、辞めた後のことを考えています。



いったい今、自分は何をしたらいいのかわからないです。



どなたかアドバイスお願い致します。

A 回答 (6件)

>親には話していません。


未成年ではないので、自分のことは自分でなんとかしろとゆうタイプですので。

親に何とかしてもらえと言う意味ではありませんよ。
人生の先輩として相談して意見を聞けという意味です。
未成年であれば親とすれば躾けや教育訓練をしなければならないということで
そういう立場をとると思いますが
就職して一人の大人となればスタンスが違うでしょう。
親は実社会での経験は貴方より遥かに豊富です。
失敗もしてききているでしょう。
それから学んだ知恵があります。

せっかく与えられたチャンスであるので
逃すとこの先チャンスが与えられると言う事ではなくなります。
順番は最後の方に回るでしょう。
自分にとって楽なことをしていても
貴方の精神的な強さは鍛えられないので
その上限のレベルは上がりません。
同じ事をしても
経験が増せば余裕が生まれます。
    • good
    • 1

辛い現状ですね。


でもリーダーを降りるのは辞めた方がいいと思います。
会社というところは一旦ことわるとへたすると一生平社員のままですよ。
リーダーに求められるのは豊富スキルもさることながら
部下・同僚・他部署・上司とのコムュニケーション能力です。
若いのであれば廻りから可愛がられるようになるのも一つのテクニックです。
他部署に応援を頼むという事は、自分も他部署を手伝ってあげないと
その内相手にされなくなります。
体調が良くないようですが直病院へ行きましょう。
内科・精神科・消化器内科など。
とにかく終わらないストレスは無い!
そのうち何をすべきかもじょじょに判ってきます。
リーダーとは廻りから指示されて動くものではないのです。
少し強めになってごめんね。
私もそういう時期があったから。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

一生平社員でもいいと思っています。
そのくらいの覚悟はあります。
しかし、きっと周りの目はそおゆう目になるのは間違いないですよね。
もしくはどっかに飛ばされたりとか。

コミュニケーションをとったり、可愛がられるなど、今の自分には夢のまた夢です。
今はリーダーとしての目標や自覚もなにも無く、全くやる気が起きません。
指示を出す。周りの状況を把握する。など、基本的なリーダーの仕事がすごく重荷になっています。
良い方向に考えが向きません。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/10 20:47

昇格してそのプレッシャーからストレスになり、うつ病になると聞きますから、質問者さんが平社員に降格してもいいと思うので有れば、上司に今の状況と思いを、話されたらいいのでは無いですか?


主任と言う職務が貴方にはまだ早いのかもしれませんよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですね。まずは上司に相談してみようと思います。
まだ経験不足、知識不足で空回りばかりです。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/09 20:37

>最近なんて、高卒のただの若造にリーダーを任せている会社が悪いと思うようになっています。



その通りですよ。
あなたに任せて、あなたが出来ないのなら、あなたが悪いのではなく、任せた会社が悪いのです。
その考えで、間違っていませんよ。

会社は、「あなたらなら出来る」と思って、あなたをリーダーに任命したのです。
その判断が間違いだっただけです。

あなたが悪いわけではありません。
あなたはあなたのやるべき事をちゃんとやっています。

今やるべき事は、上司に仕事の状況を正確に伝える事ではないでしょうか。
上司が状況を把握したなら、あとは上司の責任です。
上司が今のままで良いというなら、それでいいのです。あなたが悩む事は何もありません。上手くいかなくても上司の責任です。
上司が今のままではまずいと思ったら、上司が何かするか、何らかの指示が出るでしょう。あなたはそれに従えばいいのです。

難しいとは思いますが、「任せた会社が悪い。自分は出来ることはやっている」と開き直れればいいと思います。
その考えは間違っていないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そのような事を言われると思っていませんでしたので正直驚きです。

会社側(上司)はわたしなら出来ると思い、リーダーに昇任させてくれたことは間違いないようです。
上司に、今の仕事の状況、自分の状況、行動等を軽く相談したことがあります。
実はこの上司、社内でも有名な「気分屋」なんです。
わたしは相談するタイミングを間違え、大変気分を害させてしまいました。

それからはあまり、上司との絡みもなく、必要最低限のことしか口を交わさなくなっています。

しかし、相談しなくては始まらない気もします。
会社ですからね。。。

まずは、上司に相談してみようと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/09 20:28

入社して4年にもなれば


その様な立場になるのがむしろ普通ではないでしょうか。
職種によっては新入社員でもその様な立場の人は沢山います。
昇任昇格すれば
権限や責任が増えてプレッシャーやストレスを感じるのは
当たり前です。
経験不足や知識不足があれば不安でしょうし
こうしろと言わなければならないので
自信がなければなめられます。
何も貴方に限ったことではありません。
近い将来そうなると言う意識が無く、
覚悟をして準備していなかったということだけではないのでしょうか。
クラブ活動などで人をまとめるような事や
家が商家で使用人を使うような生活をしていれば
自然に身についていることだと思いますが
そのような経験がなければ自分で学んで訓練し練習していくしかないでしょう。
誰でも年齢が上がれば自然にできるということではありませんし
それなりの知識と訓練が必要です。
人生の先輩である親には相談してみましたか?
既にそんなことは経験して実践してきている人ではないのでしょうか?

管理するということや、その手法についての本は
本屋に行けば山ほど置いてありますし
リーダーシップに関する本に関しても同様です。
ありすぎて選択に迷うほどでしょう。
知識も無くできることではないので
自分で学んで必要な知識を得るということだと思います。
知識を得た上で実践で訓練しないと出来るようにはなりませんし
それが身につくということでもないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

親には話していません。
未成年ではないので、自分のことは自分でなんとかしろとゆうタイプですので。

意識の低さや、知識不足だな、と感じることは多々あります。
そのような本は読みましたし、実践してきたつもりです。
しかし、読んだにも関わらずこのありさまです。

この職種に向いていいないということになるのでしょうか?

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/09 19:59

きつい状態ですね。


しかし逃げ出す前にやってみる価値があることがあるので、
試してみてから、
ダメだったら辞めたら良いと思います。
仕事なんて辞めたかったら辞めれます。

あなたの問題はあなたが同期のその人と同じレベルだと、
または同じレベルでなければいけないと、
無意識に張り合っていることではないかと思います。
しかしその人の方が上です。それをまず認めてしまえば良いと思います。
その同期の人は同じ立場でも上手くやれているのでしょう。
しかもあなたに親切で気にかけてくれるのでしょう。
ならばその人に教えを乞いましょう。
相談して、アドバイスをもらいましょう。
アドバイスしてもらったら、素直に聞きましょう。
あなたがアドバイスしてもらった通りやってみても上手くいかないならば、
逆恨みしないで、またその状態を相談しましょう。
同期だけじゃなく、上司や同僚にも相談しましょう。
あなたは経験不足で、知恵が足りない、悩んでいる。
良いじゃないですか。それとリーダーの資質は別です。
見栄をはることはないです。
人に助けを乞いましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

その子の方が上ということは認めているつもりです。
アドバイスをたくさんもらっていますし、その通りにやっています。

ただ、その子から優しくされればされるほど、自分が落ち目に感じてきて
あんまり関わりたくないと思ってきているのも事実です。

しかし、回答を見て自分は周りに恵まれているのかもしれないと思いました。
普通は見捨てられてもしょうがないのかもしれません。
でも、相談に乗ってくれたり、アドバイスをくれたり、いろいろしてくれます。

もう少し心に余裕が出来れば素直に聞けるのかもしれません。

回答ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2012/01/09 19:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています