dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。

PCサイトを運営しているものです。あまり勉強がなっていないせいか、変な言葉遣いになってしまうことをお許し下さい。

「iPhoneの実機を持っていないけど、今現在製作しているPC向けサイトを、iPhoneで見るとどうなるのかな?Windows用にフリーウェアは無いのかな?」と思って解決策を探していたら『iBBDemo』や『Mobilizer』というソフトウェアが見つかりました。

それで、今度は『Android OS』でPC向けサイトを表示させたらどの様になるのか、実機を持っていないので知りたいと思いました。

『ビューワー』、『emulator』等、思いつく限りで検索してみましたが分かりませんでした。

どなたか解決策をご存じないでしょうか?何卒よろしくお願い申し上げます。

A 回答 (1件)

というか・・。

そもそもHTMLは、
【引用】____________ここから
ブラウザやプラットフォームの違いを超えてうまく働くべきである・・・【中略】・・・ただ1種類の文書しか作る必要がなくなるからだ。・・・【中略】・・・
 どんな環境からもWebの情報を利用できるようにすべきだという方針の下に開発されている。例えば、様々な解像度や色深度のグラフィックディスプレイを持つPCや、携帯電話、モバイル機器、音声入出力機器、帯域が広いコンピュータや狭いコンピュータ、等の環境である。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで[HTML4.01仕様書/2.2.1 HTMLの略歴(ja)( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html4 … )]より

 なので、i-phone,i-pad,携帯電話で見たらどのように表示されるか?、様々なウィンドウの大きさやブラウザでみたらどうなるかという一般論としてお答えします。
 私は、Firefox( http://mozilla.jp/firefox/ )と次のアドオンを使っています。
・FireMobileSimulator ( https://addons.mozilla.jp/firefox/details/8519 )
 日本国内の携帯電話 3 キャリアに対応し、モバイルサイトの開発を容易にする携帯シミュレーターです。携帯端末の HTTP リクエスト、絵文字表示、位置情報送信機能など、携帯ブラウザの動作をシミュレートします。
・Mobilify ( https://addons.mozilla.jp/firefox/details/285551 )
 ページコンテンツをスマートフォンサイズの枠内に表示して、Firefox Mobile などモバイルブラウザ向けサイトの開発を支援します。アドオンバーに追加されるアイコンをクリックすることで、幅 320px のモバイルサイトモードを切り換えることができます。
・User Agent Switcher ( https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/user … )
 他のユーザーエージェントであることを偽装して、それぞれのユーザーエージェントが要求したときのデータを送信させる。

 など、拡張機能 » 開発者向けツール ( https://addons.mozilla.jp/firefox/extensions/dev … )を使っています。

 特に、(1)と(3)は、様々なユーザーエージェントでのアクセスを想定する開発には必須でしょう。
 それ以外にも、 Firebug ( https://addons.mozilla.jp/firefox/details/1843 )とか、 Html Validator ( https://addons.mozilla.jp/firefox/details/249 )とか、

★HTMLユーザエージェント ( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html4 … )
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ORUKA1951様、

大変お詳しくお返事を下さり大変ありがとうございます。私もブラウザとしてFirefoxを使っていますのでご指示のものを入れてみたいと思います。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/01/10 14:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!