dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

釣り歴4年で週に2~3回のオカッパリガールです

まず先に、ウエダロッドへの不満ではありませんナリ


TFL-62EX-Rチューブラー

去年行きつけのロッドショップでキャンセルになった?

ウエダ様を見つけたのです当時値引きがなかったので

6万で少しのお釣りでした、軽いのなんの!ピンと張った感じがグ~でした

根掛かりを外そうと、あおった瞬間太い部分がポキ!

自然故障では無いので有料修理となりました

こんなにデリケートだとは思ってませんでした


ウエダ(ソルトロッド)様の取り扱い感想など残念な部分(注意)をお聞かせ下さい
今後の参考にさせていただきたいのです

お願いいたします

A 回答 (7件)

SWフィネスロッドでPE0.4号使ってたんですか?



ロッドのライン負荷強度は0.3号までじゃないですか?

PE0.4号は8lb相当、0.3号は7lb相当です。

http://all.daiwa21.com/fishing/item/line/solt_li …

しかし、メーカーによってばらつきもあります。

0.4号で9lb相当のものもあります。


折れてもおかしくないです。

たとえばPE0.3号であっても引っ張り強度が3.5Kgほどあります、FGノットで結束をした場合で80%としても2.8Kgです。リーダーの太さは分かりませんが・・・。

そのくらいの重さならシーバスなら60~70cmクラスです。

根掛かりをあおって外そうとすると言うことは、それを引き抜くのと同じ位の負荷が掛かると考えて下さい。

シーバスロッドでも、70cm級を引き抜くのは勇気がいります。

そのような扱いをすればウエダに限らずどんな竿でも折れます。
その程度の細かな配慮ができなければ竿の扱いもそれなりと思います。

ライトなフィネスロッドなのでキャストするジグヘッドは3g位までだと思います、その場合はPEよりもフロロを使って釣りをする方が向いた竿だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2012/02/07 18:01

SWフィネスは


高弾性カーボン + ボロン という素材で作られています。
ボロンは折れやすい素材で突然ポッキリ折れたりします。
チューブラー構造で、軽量であることに重点を置いて設計されています。
ソリッド構造にすることで同じ素材でも折れにくくなります。重くなるけど。


仕様からして
ある程度覚悟してから買わなきゃならないモデルなのかもしれませんね。
取り扱い方も重要ですが、買う前に商品を勉強するのも今後いいかもしれません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

そうですね^^

勉強不足でした

高価なものだから丈夫だと勘違いしたわけでは無いのですが

ありがとうございます

お礼日時:2012/01/14 14:31

はじめまして。


以前、CPS-133を磯のヒラスズキ釣りで使っていて、2回折れたことがあります。

1回目はヒットと同時にティップが折れ、修理に出したところ、確か1~2週間後にティップ全交換で12000円程支払った様な記憶があります。折れたティップも戻ってきました。
2回目はベリー(3本継ぎの真ん中)が折れ、グッドサイズのヒラスズキを確認していながら逃すし、折れた先の部分も同時に流れて無くなってしまい、2回目ということもあって修理は断念しました。
おそらく、磯で使用しているため、いつしか小傷が入ったのが原因かと思います。とは言え取扱いには細心の注意を払っていたつもりなのですが・・・。

その辺りから、
釣りを始める前に、必ずリールのドラグをチェックしておく。ゆっくりと負荷をかけ、3分の1程度曲がったら滑り出す様に設定しておく。
同様に、サカナがヒットしたら、ドラグを活用して宥めすかす様なファイトを心がけ、急激に力が掛かる操作は避ける。ランディングも必ずネットなどを使用する。
取扱いに充分注意する。間違っても不用意に岩などの上に直接置かない(磯のヒラスズキの場合)。
に留意しておく必要があると思います。
まあウエダに限らず、他のメーカーのロッドでも同じことが言えますが・・・。

ちなみに、根掛かりした場合、ラインを巻いてあったボビンに数回巻きつけて引くとよいです。ショックリーダーを持参されていることと思いますが、ショックリーダーの上から巻きつけて構いませんので、根掛かりの際は一度お試しください。ルアーを失うかもしれませんが、ロッドをヘシ折るよりもはるかにマシですので。

参考になるか解りませんが、少々体験談として書かせていただきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

カルテットクリック^^
ありがとうございました

おおざっぱな女なので折れちゃうんですね

お礼日時:2012/01/13 14:49

はじめまして。


以前、CPS-133を磯のヒラスズキ釣りで使っていて、2回折れたことがあります。

1回目はヒットと同時にティップが折れ、修理に出したところ、確か1~2週間後にティップ全交換で12000円程支払った様な記憶があります。折れたティップも戻ってきました。
2回目はベリー(3本継ぎの真ん中)が折れ、グッドサイズのヒラスズキを確認していながら逃すし、折れた先の部分も同時に流れて無くなってしまい、2回目ということもあって修理は断念しました。
おそらく、磯で使用しているため、いつしか小傷が入ったのが原因かと思います。とは言え取扱いには細心の注意を払っていたつもりなのですが・・・。

その辺りから、
釣りを始める前に、必ずリールのドラグをチェックしておく。ゆっくりと負荷をかけ、3分の1程度曲がったら滑り出す様に設定しておく。
同様に、サカナがヒットしたら、ドラグを活用して宥めすかす様なファイトを心がけ、急激に力が掛かる操作は避ける。ランディングも必ずネットなどを使用する。
取扱いに充分注意する。間違っても不用意に岩などの上に直接置かない(磯のヒラスズキの場合)。
に留意しておく必要があると思います。
まあウエダに限らず、他のメーカーのロッドでも同じことが言えますが・・・。

ちなみに、根掛かりした場合、ラインを巻いてあったボビンに数回巻きつけて引くとよいです。ショックリーダーを持参されていることと思いますが、ショックリーダーの上から巻きつけて構いませんので、根掛かりの際は一度お試しください。ルアーを失うかもしれませんが、ロッドをヘシ折るよりもはるかにマシですので。

参考になるか解りませんが、少々体験談として書かせていただきました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

リーダーボビンを利用した事は有りませんでした

素手ですと痛いですもんね、あおるのは止めます

PEは0,4号ですからそれほど強靭ではないのでついつい

ありがとうございました

お礼日時:2012/01/13 14:46

最近一本ウエダの竿を購入して使ってます。



聞いた話と大違いで折れそうな感じは全くないです、

もちろん他の竿でも折った事はありません。


分からないところでぶつけてキズが入っていた恐れもあるかもしれませんが、

移動時にどのように扱ってますか?

私の場合は車での移動中はカーメイトのロッドホルダー、釣り場では竿立てになるタナハシのロッドスタンドを使用しています。

安く済ますならクーラーに第一精工のロッドホルダーを取り付けるだけでも良いと思います。

そうすれば何かに立てかけてキズを入れる事もありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

参考になります

ありがとうございました

お礼日時:2012/01/13 10:17

ご愁傷様です(^^;


ソルト用ロッドは持っていませんが、UFMウエダの製品でしたらトラウトロッドとフライロッドを持っています。
ロッドの感想ですが確かに高いくせに折れやすいイメージはありますね。
でも結構雑に扱ってますがうちのは折れてないです。
UFMウエダに限らず最近のルアーロッドは軽量化と感度重視でかなりカーボン含有率が高くなっており昔のロッドより折れやすいみたいです。

ところで折れた太い部分ってバットですか?
ティップが折れるのはよく聞きますがバット部分が簡単に折れると言う事は傷が入っていたのではないでしょうか?
移動時にぶつけたりして目に見えないような小さなキズでも入っているとその部分から簡単にポキッとやってしまうことは良くありますね。
私もそれでエギングロッドを2度程やっつけました(涙)
今は釣り保険に入っているのでロッドがヘタって来た頃にわざとぶつけて折ったり・・(ウソ)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

バットって言うんですかね継手とリールの真ん中位です

ディップはチューブラーですから神経使ってました^_^;
やっぱキズが有ったんですかね、フライ用はワンピース?だから
折れにくいのですかね^^

保険ですか・・・聞いたことありますが
初めて買ったたった一本のウエダ様がよりお高くついちゃいました

参考に成りました、ありがとうございます

お礼日時:2012/01/12 16:08

CPSやSPSを長く使ってますが


ウエダのロッドは曲げて獲るというコンセプトなので
ヒット後のベントカーブがパラボリックで非常に美しいカーブを描きます。
ですが、
取説にも書いてあると思いますが
バットを深く曲げる強いキャスティングを行うと
許容範囲内のルアーでもバンッって折れます。

修理に関しては非常に親切で
SPSの98リミテッドのティップ側を折ったときに
既に該当部品は無かったのですが
SSTiのティップでガイド位置を調整して
98の限定色に合わせて塗装してくれました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

根掛りをあおって外そうとしたのが、やっぱいけなかったんですかね

まだドック入りしてるので出来あがりはまだ解りませんけど
対応は良いみたいですね

参考に成りました、ありがとうございます

お礼日時:2012/01/12 16:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!