
メ-カ製ノ-トPC(富士通FMV-BIBLO LOOX C/E50 FMVLCE50R win7 36bit)のHDDをSSDに
換装したところ、3回に1回程度起動せず、再起動となる。(換装時はメ-カからのリカバリ-CD
を使用した)
FUJITSUのロゴ後、ウインドウのロゴ開始寸前、一瞬ブル-カラ-となり、「修復」と「通常起動」
の選択画面となる。(ブル-カラ-時は瞬間なので文字読めず)
「通常起動」選択1回で起動する場合もあれば、3回程度繰り返さないと起動しない場合あり。
さらに、「修復」後起動させざるを得ないくらい再起動繰り返す場合あり。念のため、手持ちの
「DSP版 win7 OS(DVD)」でクリ-ンインスト-ルしてみたが同様の症状。
SSDを、ウインドウ上でチェックしたが不具合はなかった。今後、再度購入時のHDDに戻して
どうなるか試してみたいと思って入るが、どなたか解決方法のアドバイスをお願いしたい。
なお、SSD(128G)は富士通製ではありません。また元々のHDDは320G。
SSDになにか問題があるのか、又はHDDからSSDへの換装は不可の機種なのか?
BIOSの情報ではSSDへの換装後も「ハ-ドディスク」の表記ですが、機種名は換装後
のSSDの名称が表記されている。BIOSのどこかの設定を変更する必要がある?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
とりあえずブルースクリーンのエラーを見ないことには始まりません。
コンピュータを右クリックしてプロパティ。
システムの詳細設定→起動と回復→設定→中央の自動的に再起動のチェックをはずす。
こんな感じで設定して、ブルースクリーンのエラーメッセージを見てみてください。
sarahbeezeさんご回答ありがとうございました。
そしてkzuyuki05さん、ブルースクリーンのエラーメッセージの表示方法をお知らせ下さりありがとうございました。結論から書くとこのメッセ-ジが参考となり解決できました。エラーメッセージは次のとおり。
A problem has been detected and windows has been shat down to prevent damage to your computer.
If this is the first time you've seen this stop error , restart your
computer.
If this screen appears again, follow these step:
check for viruses on your computer.Remove any newly installed hard drives or hard drive controllers, check your hard drive to make sure it is prosperly configured and terminated.
Run CHKDSK /F to check for hard drive corruption, and then restart your computer.
Technical information
Stop:0x0000007B(0X80786B58,0XC00000034,0X000000,0X000000)
早い話、私も何となく疑っていたいたのですがSSDに不良セクタ-があったようです。新品のSSDを購入した
時、自作デスクトップPC(HDDからSSDに換装して1年ほどになり、メインPCとして使用している)のSSDを
新品に交換、浮いたSSDをサブPCに取り付けた。リカバリディスク及びDSP版インスト-ルディスクでも
同一現象ということで、共通部(SSDかBIOSか)を疑った。ウィンドウズ上でSSDをチェックしたところまで
はよかったのですが、何かの間違い又は勘違いで、実際にはチェック及び不良セクタ-の修復はされていなかったと思われるからです。というのも、今回のチェックではDOSの画面となり、明らかにチェックしていたが、
前回はこの画面にならなかった。(過去、HDD等のチェックの必要がなかったのでチェック初体験)
「不良セクタをスキャンし、修復する」を実施後、10回ほど電源投入及び再起動をやってみたが、1回も
エラ-なしとなっているので、たぶん回復したと思いますがもう少し様子をみてみます。
今後、不具合が再発し、チェックによっても回復しない場合は、新品への取り替えもありと思っています。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
そのOSはDSP版ですから、元々のHDDとセットで動くというしろものです。
そのHDDにインストされていることを条件にして起動するということになっています。私もそれでうまくいきませんでした。
解決方法としては、通常版のOSを買うのが最もてっとり早いです。これなら完璧にうまくいきます。
私は思いきってこの方法をとりました。完璧ですよ。HDDなんかいらない。静かで早く起動します。
熱もほとんど発生しない。
もうひとつはHDDをそのままとりつけておいて、SSDもとりつけるという方法です。この場合ははじめの5秒ほどだけHDDを読みにいって、あとはSSDを読みます。この場合はデュアルブートという形となります。
DSP版はそのHDDとセットで動くということでメーカーにすれば安く買えるのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- ドライブ・ストレージ NECノートパソコンにクローンしたSSDが換装できません 7 2022/04/25 09:22
- Windows 10 メーカー製PCの内蔵HDD(SSD)の換装とライセンスについて 5 2022/04/18 17:08
- ドライブ・ストレージ HDDからSSDに換装したところ、HDDのデータが全く認識されなくなってしまいました... 4 2022/10/31 22:53
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- ドライブ・ストレージ デスクトップPCの内臓HDD複数台がよく認識されないです。。。汗 6 2022/07/09 03:22
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- ドライブ・ストレージ M.2SSDがWindowsからはアクセスできるのに、BIOSで認識されない 3 2022/09/11 16:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコン起動画面が変。
-
Windowsが立ち上がらない
-
インストール
-
パソコンが起動しません
-
msdownld.tmpファイルを削除し...
-
パソコンが起動しません、何か...
-
外付けにカーボンコピーでバッ...
-
UEFIのブートが2分かかるため、...
-
パソコンの初期化
-
「Error 25:Disk read error」...
-
CentOSのテキストベース文字化...
-
パソコン画面が真っ暗
-
FMV-BIBLO NE36...
-
PC Win XP 起動しません。無限...
-
Windowsブートマジャージャにつ...
-
突然再起動するMacBookPro、原...
-
起動しない。。。
-
最新Macの再インストールはネッ...
-
もっと早くしたいですがもう無...
-
OS再インストールができない!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
USB接続HDDを接続すると...
-
msdownld.tmpファイルを削除し...
-
VBA PDFファイル印刷後のAcroba...
-
イラストレーターを立ち上げる...
-
HDDを別のノートPCに入れ替えて...
-
画面が真っ黒のままです
-
PCのメーカーロゴが出るのが遅...
-
ZorinOS 16 Coreで、インストー...
-
VirtualBox:ヘッドレス起動の...
-
対話型サインインプロセスの初...
-
起動時のメーカーロゴの削除方...
-
★PCの初期化の方法がわかりま...
-
起動時にEscを押さないと起動不...
-
Windows XP起動時に初めの黒い...
-
PCを起動すると「American Mega...
-
PC-9821は優先的にフロッピーか...
-
他人が勝手にログインした形跡...
-
どういう意味? PXE-E53って?
-
GNOMEパネルが表示されず何もで...
-
SSDを交換したら起動出来なくな...
おすすめ情報