
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
30代の男です。
どちらでもあるというのが極論と私は思いますよ。
例えば、日常生活でコンビニに行きますよね。
120円の缶コーヒーを買って小銭がなく、1万円で払った。
この場合、店員の人は大抵、客の目の前でお金数えますよね?
その時は私も一緒に数えてます。
店員が数えるのは親切ではなく、「間違いありませんよね?」と確認させている。
つまり、後で苦情を言われないようにしている。
ちなみに一緒に数えている私も「間違ってるかもしれない」と確認している。
つまり、誤魔化されないようにしている
これは「性悪説」ですよね?
良く行くコンビニの良く会う店員から120円の缶コーヒーを120円で買って、
レジを打ち終わってないけど最中に「ど~も」といって店をでる。
店員の人も「ありがとうございました。」と言ってくれる。
商品に購入後のシールを貼っていない。
レシートを受け取っていない。
実は…こっそり私が別の商品を万引きしているかもしれないですよね?
実は…店員の人は最後にレジを打つのを止めて私が払った120円を誤魔化して自分のポケットに入れるかも
しれないですよね?
でもそんな事を考えず相手を信じている。
これは「性善説」ですよね?
金額が違うと言われてしまえばそれまでですが…
ですが、物事の大小の捉え方は人ぞれぞれですから
120円払って缶コーヒーをそのまま持っていこうとされたら急いでシールを貼る店員さんもいるし、
レジを打ち終わってレシートをもらうまで帰らないお客さんもいます。
私自身も相手次第では120円の缶コーヒーを120円で買ってもレシート貰うまで帰りませんし、
120円置いて、「レシートいいです。」と言って手にコーヒー持って帰る事もあります。
これは私だけには限らないと思いますよ。
缶コーヒーの話は抜きにして…(例ですから…)
人は物事によって「性善説」と「性悪説」を使い分けてながら生きているのではないでしょうか。
と私個人は思っています。
ありがとうございます。
事例がわかりやすいかどうかは別にして(笑)
私も同じ考えです。
極論でもなく、人間は、元々善も悪も有する生き物だという考えです。
例えば企業のマネジメントシステムは、両方有するからこそ、性悪説をベースに考えるというものであったりテーマによりどちらにフォーカスするかがあるだけで、
両方有する生き物だというのがどう考えても自然ではないかと思っています。
他人への貢献に喜びを感じる本能も、自己防衛で働く悪い機能も両方あるように感じます。
No.7
- 回答日時:
>人間社会における情報は学習です。
学習で得たものから生じる行動は本能ではありませんね。
この一点の確認ですが今度はハッキリと断言できない理由があるのでしょうか?
笑
明らかに断言してるのに~。
食欲は有してても納豆食うかどうかは生まれた後に学ぶでしょ。
何度も言うがごっちゃになってませんか?
No.6
- 回答日時:
>それを社会的欲求と表現する方もいますが、ありますよ。
ほう、それは知らない事象なので詳しく教えていただきたいです。
つまり、生まれてから一切人間と関わったことが無いヒトも、見たことも無い人間や住んだことが無い人間社会の役に立つ価値ある存在たりたいと欲求するようなプログラムがDNAによって仕込まれているというわけですね。
私の浅識の中にはそれが「ある」とご質問者さんが断言できるだけの根拠がないので、具体的に挙げていただけるとありがたいです。
私はてっきり生まれてから後、人間社会の中で知識を得、成長し学習する過程の中でそれに繋がる欲求が生じるものだと理解していました。
私が実話だと思っている野生児のレポートの中にも、言語も知識も持たないヒトが人間や社会の役に立つ価値ある存在たりたいという行動を示した事例はありませんでしたので凄く興味深いです。
何度も伝えてるんですがなんで伝わらんかなあ。補足まで加えたのに。
人間社会における情報は学習です。そんなことは言うまでもないでしょう。
でも他に対するそれの欲求は元々有するものです。
さっきのもう一回読んでもらえませんか?
No.5
- 回答日時:
特に否定する気はありませんが
>人は誰でも、人や社会の役に立つ価値ある存在たりたいという本能的欲求があるからですね。
それはそれをするのが良いことだと学習によって知ったから生じることで、本能的なモノではありません。
かなり昔ですが野生児(狼少年)に興味を持ち、関連の書籍を何冊か読みましたが、その結果として人間としての学習なくして人は人間としての善は持ち得ないというものです。
自然界で生きるには突き詰めた利己的であることが善であると言うなら間違っているとは思いませんが、それは人間の言う善とは違ったものでしょう。
ご興味が有ればどうぞ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E7%94%9F% …
それを社会的欲求と表現する方もいますが、ありますよ。
もちろん、人が何に喜ぶかとか何が善かとかは人間として経験し学ばなければ知り得ません。その情報を得ることと欲求を有することをごっちゃにしてませんか?
また、人間はいいことだと教えられたらいいことを行動したくなるのではありませんよ。
No.4
- 回答日時:
>赤ん坊が欲求を要求することは、別に悪ではないかと思うんですが。
他人の事を思いやり遠慮するのは善では無いという意味でしょうか?
他人が苦しんでいれば手を差し出す、お腹が空いている人がいれば食事を与える、寒さに震えている人がいれば毛布をかけてあげる。
こんなのは全て知識から生じる行動です。
私が答えたのは「生まれたまま何も学習していない人間はヒトの世界では悪とされる。つまり生まれた時点で持っている資質は悪である」ということなのですが。
ありがとうございまする。お礼失礼しました。私の場合の考え方は以下です。
ネットにのってたのを省略すると以下な感じですか。
性善説:人は生まれつき善の情緒を有し~
性悪説:人の本性は生まれつき利己的欲望で~
□他人が苦しんでいれば手を差し出す、お腹が空いている人がいれば食事を与える、寒さに震えている人がいれば毛布をかけてあげる。は知識から生じる。
→その1つ1つは生まれた後に後天的に学んだことではありますが、それをする欲求が無ければ人間はその行動をとらないですね。人は誰でも、人や社会の役に立つ価値ある存在たりたいという本能的欲求があるからですね。
但し、僕自身も恐らく他の方も、人間の言動を評価分析する際に、人間の利己的な部分に焦点をあてることが多いようには思います。その方が真実が見える場合が多いです。
まあ善の言動にはあまり疑問をもたないからてのもありますが。
秩序維持か統治の為か、人間社会は、人間の自然な感情を無視するほどに、ひどく「べき論」ばかりがはびこり奇麗ごとに装飾され過ぎているんだと感じます。
べき論・・・善に偏った考え方とすると、だから利己的というか悪の部分が必要以上にクローズアップされ、人間はほんとは極めて利己的で悪な生物であるように見える気がします。
日常において、人間は、悪も善も(強も弱も、他も)両方有すると見ると、なんら違和感なく理解できます。
というのが未熟な僕ちゃんの今のところの考えです。笑
No.2
- 回答日時:
私は何を善もしくは悪とするかは、生まれおちた社会によって異なると思うので、どちらも支持しません。
そもそも人間に生まれつきそなわっているのは、体の運動の機能だけだと思っています。人間は社会的動物という有名なことばがありますが、社会との関わりのなかで自己が形成されていっているようにも思います。
白紙説(タブラ・ラサ)に近い考えですかね。
有難うございます。
生まれた時は、体の機能だけですか?
その発想はわかりやすいですが、さすがにどうでしょう。
体の機能は脳によって動くわけですし、生まれた瞬間動き出しますしね。
No.1
- 回答日時:
性悪説だと思っています。
他人や環境に一番影響されていないのは赤ちゃんです。
赤ちゃんは自分がお腹が空いた、オムツが濡れた、なんか眠たいといった時に母親が忙しかろうが寝ていようが構わず改善を要求しますね。
母親に遠慮して気を使えるようになるのは色々なことを学習できる幼児からでしょう。
人間も生まれた時点ではほかの動物と同様に、道徳心や思いやりの心など持ち合わさず自分さえ快適であればそれでいいという究極の自己中心と言えると思っています。
そこから善悪などを大人が教えていくわけです。
だからこそ赤ちゃんとの生活は楽しいのですが。(笑)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 性善説 性悪説 どっちを信じますか? それとも別理論がありますかね? 19 2023/02/10 21:33
- 法学 不能犯と未遂犯の区別について 1 2021/11/14 17:31
- 宇宙科学・天文学・天気 特殊相対論(同時性の破れ、時間の遅れ)について 8 2021/10/26 09:24
- 宗教学 歎異抄の「善人なおもって往生を遂ぐ、いわんや悪人をや」という言葉は、善人と悪人を書き間違えた可能性は 7 2021/11/03 18:16
- 哲学 十界論をめぐって 悪の起源を問う 6 2023/01/14 10:18
- 哲学 悪は 善から出る。善は うつろいゆかざるを得ない限界のあるチカラゆえ ふと曲がる。 22 2021/12/31 12:27
- その他(悩み相談・人生相談) 男が説教したくなる女とは? 男に説教されやすいです。まずは父親。子供の頃からずっと。 次に弟。弟が有 1 2021/11/18 20:37
- 倫理・人権 いじめられている側の責任 4 2021/12/27 21:32
- 哲学 神論のエセンスは これだ 5 2022/07/19 04:39
- 哲学 神論のエセンスは これだ 198 2022/10/25 04:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鮫の記事について質問
-
「しょこたん」や「矢野ちん」...
-
並んで歩きたくない、知り合い...
-
筋を通したがる人間
-
AIを親の仇のように思っている...
-
人間て、基本的にわかりあない...
-
中高生はなぜ真面目で人に優し...
-
同情心を引こうとする人の特徴...
-
えっちで急にこの日は激しいな...
-
AV男優の結城結弦さんは27歳な...
-
もうほんとにやばいです。社会...
-
似たような言葉である ”自由意...
-
( *´艸`)←この顔文字はどんな...
-
ムラムラってどんな感覚?
-
別れたかったら言ってね、と言...
-
もう関わらない、関わるな、関...
-
顔を向けて話してもらえない理由
-
女性において一番スケベな血液...
-
心理学でよく言われる、好意を...
-
好きな人に抱かれたいと思うの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
筋を通したがる人間
-
鮫の記事について質問
-
真面目と生真面目の違いは何だ...
-
人並み以下の能力しかないのに...
-
「しょこたん」や「矢野ちん」...
-
飲酒運転をする人を人として信...
-
同情心を引こうとする人の特徴...
-
ある人から「もっと人間的に成長...
-
中高生はなぜ真面目で人に優し...
-
川崎の万引き少年逃走事故死事...
-
寝ぼけてLINEを送るのはやばい...
-
法律は誰の為に存在すると思い...
-
あなたが好感を持つ人はどんな...
-
コンピュータに詳しい人に偏屈...
-
死にたいと言う事だ弱い事だっ...
-
香港の会社LPSからの宝くじのダ...
-
生産性のない仕事(人)って悪...
-
「嫌われてもいい」という生き...
-
AIを親の仇のように思っている...
-
人間観察が趣味の人ってどうや...
おすすめ情報