dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1. ものごとのよしあしは ヤマシサ反応をとおして知ります。

2. すでに定義した恰好で表現しますが ちょっとよからぬことを思ったりすれば胸の高鳴りが起きます。さらにこれを実行しようとするなら 顔は赤くなったり青くなったり 冷や汗を搔き舌はしどろもどろになります。

3. こういった〔生理的なとも言える〕身の細胞組織における感覚の反応が ヤマシサ反応です。

4. そこでは さらに恥づかしさを覚えますし その感覚だけではなく 恥ぢという観念を意識します。

5. 恥ぢを基準として捉えるなら 反応がヤマシサにかかわっていると考えられ そのとき心に思ったことや実行しようとしたことは 《よくない》ことだと規定できると思われます。

6. よいことに対して その負の状態を――なぜなら ヤマシサ反応を起こしたときには 生まれつきそなわった自然本性のふつうに自然な状態が傷つけられこわされると感じる そのことに気づくからですが この《よいについてのマイナスの状態》を――《あしきこと または わるいこと》とよぶのだと見ます。

7. よしあしは 簡単に 善悪とよぶようになっています。



     *



8. ひとはなぜ よからぬことを考えたりするのか?

9. ものが ふと曲がる( παρέγκλισις / clinamen )がごとく ひとは・その心は ふと寄り道をする。道の横に入る。ふと へそを曲げる。

10. 道草を喰っているとき むしろその心のゆとりゆえに 赤子のときから親しんできた自然本性の自然な状態から ふと逸れる。離れる。逸れたい・離れたいと思う。

11. 自然本性という善が あくまでうつろいゆかざるを得ない相対的なチカラとしてあり さらには存在じたいが 朽ちるべきものとしてあるところから その善のあり方に挑戦したいと思う。

12. 自然本性なる善は いったいどこまで善なのか? これをたしかめてみたいと考える。じっさいにやってみる。善に対して その反対のことを思い浮かべる。マイナスとなることをやってみたくなる。

13. ひかりも曲がると思ったからかどうか。

14. これらは 基本として ウソ・イツハリの問題だと思われる。ホントウが プラスで ウソがマイナスです。

15. マイナスは プラスを基にしてあらわれる。

16. すなわち 悪は 悪という独立した主体があるわけではない。善と並列するものではない。ましてや 悪魔が 君臨する王のごとくあるわけではない。善ないしスコヤカの片向き・道草・脱線・損傷――つまりマイナスないし ヤマヒ――として現象するのみ。


☆ お考えをどうぞ。

A 回答 (22件中1~10件)

悪も善も他者との関わりかたの質を表していますね。

他者の立場、利益を踏まえ行動すれば善。そうしたことを意にかえさず、自己中心的な御都合主義の行動をすれば悪、となりますね。先生。お早うございます。

政治哲学者ホッブスは人は生まれながらにして、「万人の万人に対する闘争」と、人の性悪を訴えます。
一方、スピノザは「人は人にたいして有益である」と人の性善を言っています。
政治哲学者カール-ポッパーの視点で考えれば、単純に「両方の視点見解は有効であり、両視点、措定と反措定の両方から考えるべきである」というでしょう。
アウグスティヌスの「善の欠落=悪」へのは、ホッブスとスピノザ両者に目配りがないと理解できない、と思っています。つまり、アウグスティヌスの思想がそもそも弁証法的であると考えています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ 悪も善も他者との関わりかたの質を表していますね。他者の立場、利益を踏まえ行動すれば善。そうしたことを意にかえさず、自己中心的な御都合主義の行動をすれば悪、となりますね。先生。お早うございます。
☆ ううーん。定義は むつかしいんです。

善悪・正邪・聖俗・・・。相対的な概念ですし。お早うございます。


★ 他者の立場、利益を踏まえ行動すれば
☆ この規定では 受け取る人それぞれによって内容が異なります。


★ 政治哲学者ホッブスは人は生まれながらにして、「万人の万人に対する闘争」と、人の性悪を訴えます。
☆ 人は人に対して狼だとも。

たぶん ヒトの自然状態についての研究・定義がさだまっていなかった。・・・


★ 一方、スピノザは「人は人にたいして有益である」と人の性善を言っています。
☆ (これは ちょっと知らなかったです)。

★ 政治哲学者カール-ポッパーの視点で考えれば、単純に「両方の視点見解は有効であり、両視点、措定と反措定の両方から考えるべきである」というでしょう。
☆ いやぁ だったら――科学的な見解かも知れませんが――何も規定・説明していないように感じます。

★ アウグスティヌスの「善の欠落=悪」へのは、ホッブスとスピノザ両者に目配りがないと理解できない、と思っています。つまり、アウグスティヌスの思想がそもそも弁証法的であると考えています。
☆ これも ややこしいように思いますね。

説明にならないかたちの単純な説明では 善と悪とを知る木から採って食べるまでは 善も悪も知らなかったとなります。

つまりは そういうエデンの園での存在ないし意志のあり方があったのかどうか分かりませんが 木の実を食べる前は 善という概念も知らなかったわけです。

或る意味で 相対的な善悪観を超えていた。善悪の視点をものごとにあてはめること自体から自由であった。

(無防備・能天気の聖なる甘えで もしすでに善と悪とがあったなら それら両方を包み込んでいた。悪をも魅了していた)。


いづれにしましても 善悪の定義は いまのところ ヤマシサ反応による区分が 次善の策ではないかと思いますが どうでしょう。

お礼日時:2022/01/08 08:38

形而下の物質経験世界に、善悪という価値の精神世界を導入し、他者へのやましさとの関わりで、他者との関わり=生活世界を内省内観させ、人々を内方へと目を向けさせ、精神的世界、形而上学世界、内面世界といったメタレベルから、俯瞰する教育意図が、聖書編集委員にはあったと思います。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ 善悪という価値の精神世界を導入し
☆ ブラジュ節でまいりますが 人びとに向けては その世の中ですでに 善悪の観念は持たれていたはずですから その起源および処し方について タトヘによる・また曖昧さをのこす表現で 説明しようとしたし 或る程度は成功しているのだと思います。


神との約束をやぶったことについて ウソの問題があり その根底には 自由意志があるということ こういった問題にせまって行ったのだと見ます。


約束を守れなかったことで 神から身を隠していたところ 神が 《アダムよ きみは どこにいるのか?》と声をかけられている。このあたりは:
★☆  形而上学世界と精神的世界とから成る内面世界
☆ の内側を描写しているように映ります。

お礼日時:2022/01/08 11:55

●エデンの実を食べる以前、世界に善も悪もなかった。

けれどもこの実を食することで、人々の間に、善悪ゲームというややこしいゲームが始まった。●あたかも現在社会への、多様性という価値の挿入により民族混乱ゲームが始まったようにです。●知は新しい認識の枠組みですが、同時に、その知によって認識が縛られ、盲目になることもある。そんな方向で価値の考察の方が違和感がないですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

● エデンの実を食べる以前、世界に善も悪もなかった。
☆ なかったかどうか・・・。潜在性としてあり得たかと思われる。

つまりは あってもそのいづれか一方にのみ片寄ることもなければ その善悪観で世界を見ていたわけでもない。

超えていたと思われます。あたかも生命性として。だって医師は 極悪人でもその命をすくいます。定言命令のごとくして。


● けれどもこの実を食することで、人々の間に、善悪ゲームというややこしいゲームが始まった。
☆ これが ヤマシサ反応が始まったことに対応すると思います。

ではなぜ そんな反応が起きるようになったか? その淵源としては 良心〔という・神からのハタラキカケ〕を仮説しますが なぜそのハタラキが作動するにようになったか?

おそらく ウソの問題だと考えられます。

初めは むしろいわゆる善意のウソだったのではないか。

エワは アダムのつくる料理について 少々まづくても 気を遣って おいしいわと言った。つまり この初めてのウソに際して ヤマシサ反応が起きたか起きなかったか。

へんな感じ――やましいという感じ――を持ったが それは よかれと思ってやったことなので 或る意味 帳消しになったかも知れない。

そんなところから善と悪を知るようになって行くのではないかと。悪は 善から出る。


● あたかも現在社会への、多様性という価値の挿入により民族混乱ゲームが始まったようにです。
☆ ヤマシサ反応あるいは良心の問題というのは――ひとの内面における動機を問うかたちになっているので―― 表立っての話し合いの主題にはなじまない。

そして いわゆるポーカー・フェイスといった忍術をひとは使うようになるので 善悪観は あたかも独立した問題として見なされる部分が現われる。

しかも ヤマシサ反応を基準にした善悪の判定は それぞれ個人の主観内面におさめられるようなシロモノである。

かくして 自由が――恣意性といった悪貨としての自由が――良貨を駆逐するようになった。・・・

●☆ 善悪ゲーム・民族混乱ゲーム


● 知は新しい認識の枠組みですが、同時に、その知によって認識が縛られ、盲目になることもある。そんな方向で価値の考察の方が違和感がないですね。
☆ 善悪観には――善と悪を知ったのち歴史を経たいまでは―― 超極薄の枠組みしかないかも知れません。

お礼日時:2022/01/08 10:15

法的凡例に基づいた善悪判断が相対性の中にあれば、その補足基準として、やましさの感覚が我々にとって、個々のケースに応じて必要になるでしょうね。

陪審員の判断はこのやましさの感覚に基づいて意見審議しなくてはならないのではないでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ 法的凡例に基づいた善悪判断が相対性の中にあれば、その補足基準として、やましさの感覚が我々にとって、個々のケースに応じて必要になるでしょうね。
☆ 自分だけは知っている――というようなエビデンスです。変わったかたちの証拠です。

自白だけでは 証拠にはならないような。



★ 陪審員の判断はこのやましさの感覚に基づいて意見審議しなくてはならないのではないでしょうか?
☆ しかも むつかしい。司法の問題とは 質がちがうというようなことかも分かりません。

お礼日時:2022/01/03 13:06

いずれにせよ

「悪は 善から出る。善は うつろいゆかざる」の回答画像18
    • good
    • 1
この回答へのお礼

初春のお喜びを申し上げます。おめでとうございます。

お礼日時:2022/01/01 05:42

すぐスクショね?

「悪は 善から出る。善は うつろいゆかざる」の回答画像17
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ へこむ
☆ の? なぜかなぁ。

お礼日時:2022/01/01 05:41

ツイッターでバズるの?

「悪は 善から出る。善は うつろいゆかざる」の回答画像16
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ツイッター 知らない。

スマホも ありません。

お礼日時:2022/01/01 05:38

日本はよきですね?

「悪は 善から出る。善は うつろいゆかざる」の回答画像15
    • good
    • 1
この回答へのお礼

《古事記》には びっくりしました。

文章が生き生きとしていた。

暗号を仕込んだかのごとく 裏読みも出来るかと思った。

お礼日時:2022/01/01 05:37

おフランスはどー

「悪は 善から出る。善は うつろいゆかざる」の回答画像14
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いいえ。アルマン・オーグは 名前を聞いたこともなく 知らなかった。



あぁ そう言えば ダルタニャン三部作を挙げたんだっけ。

高く評価するかどうかを別として 眠狂四郎なんかにハマるクセがあります。

柴田錬三郎は 江戸の町の様子をうまく描いているなあと感心したことがあります。




そう言えば 《オーカッサンとニコレット》を講読する講義があったのですが まじめに取り組まなかった・・・のを悔やんでいます。

最近その紹介を読んだら 何だかめづらしくて変わった作品らしいです。中世のものですが。



要するに 満遍なく知るという努力をして来ていません。ざんげ。

お礼日時:2022/01/01 05:34

おフランスは?

「悪は 善から出る。善は うつろいゆかざる」の回答画像13
    • good
    • 1
この回答へのお礼

これも あなた?

お礼日時:2022/01/01 05:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!