

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
そうは問屋が卸さぬが正しい表現かと思います。
念のため、意味は「問屋はそんなに安く卸してはくれない」ということで、ものごとはそう期待どおり進まないことを表しています。獲らぬ狸の皮算用をするなということでしょう。
問屋制度は中世にもあったようですが、このような表現が一般化したのはある程度流通網が発達し、庶民でも問屋制度が理解できるようになったと思われる江戸時代(中期)以降ではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
羅生門
-
「3つ」の言葉
-
何を見るともなく見る
-
人に言えない過去や過ちはあり...
-
古典の質問ですが・・・
-
「寄贈」と「 贈呈」の言葉の使...
-
かますという意味はなんですか...
-
過去の過ち、悪事が苦しい
-
知恵袋とか、質問系のアプリの...
-
「主旨」と「趣旨」の違い
-
我孫子という地名が何故日本に...
-
賭博で負けることをなんと言い...
-
「割す」(はやす)がない
-
「スイカ甘いかしょっぱいか...
-
『物憂げ』の意味を教えてください
-
けぶるような、という言葉について
-
尻の毛まで抜かれて鼻血もでね...
-
羅生門の問題で分からなかった...
-
梶井基次郎の「檸檬」からお尋...
-
ゑけ上がる三日月や について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報