
タイトルの通りですが、賃貸住宅の8畳和室を、子供部屋として使い、2つに分けたいと思っています。
兄(小3)妹(年長)の2人の兄弟なので、今は机を2つ並べて、一緒に過ごしていますが、異性なので、やがてプライベートな空間が要るのでは、と思っています。
今のところ、8畳和室には、机と小さな棚が2人分あるだけです。
押入れの中に、本棚や玩具をすべて入れています。
和室をどのように分けようかと自分なりに調べたのですが、畳なので、つっぱり間仕切り板や、つっぱり間仕切りカーテンは安定しないため、使えないようです。
ちなみに、天井も、凸凹していて、何かを吹きつけたようになっており、突っ張らせることができません。
間仕切り家具というような、高価なものは、経済的に難しいですし、県営住宅なので、リフォームもできません。
2段ベッドを中央に置いて、それぞれの側面をカーテンか何かで目隠しする、という方法もみつけましたが、2段ベッドは大きいですし地震も怖いですし、、、、何かよい案がありましたら、ぜひぜひ、教えていただきたいです!
経済的に手頃で、バッチリ分けられる方法・・・都合の良い話で申し訳ありませんが、お知恵を貸してください!
よろしくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ホームセンターでアクリル板(段ボールのような作りのプラスチック製の板)があります。
境界線に机を背中合せに置いてその間にアクリル板を挟み、タンスにも同様にしてアクリル板を挟み込むようにすれば完全ではないですが安価で二つに仕切れるのではないでしょうか。しかし、単純に計算して8畳を分けると一人4畳。その狭いスペースに机、タンス、寝場所、小物棚…と考えると、寝場所を共有できる二段ベッドはぱっと見の大きさの割に部屋が広く使えると思いますよ。
ベッドがなければ子どもなんて布団を片付けなくなるし、そもそも分けてしまえばどちらかには布団の片付け場所もなくなるわけですから、4畳に机、タンス、敷きっぱなしの布団。あまりいい生活環境ではなくなります。
それに入口はどうやっても共有になってしまい完全なプライベート空間にはできないのですから、変に中途半端な間仕切りよりも、ベッドを置きその3方をカーテンで囲い、狭いながらも我が空間を作った方が良いような気もします。
早速のご回答、有難うございます。
アクリル板、というのがあるんですね。今度ホームセンターで見てみます。
子供が布団を片付けなくなる、、、そうですねぇ、それはいやです。
となると、やはりベッドは必要。
小さいのを2つ置くか、2段ベッドを置くか、、、、
2段ベッドが巨大地震で倒れなければいいんですが、それだけが心配です。

No.7
- 回答日時:
畳の上に、ウッドカーペットを敷けば、突っ張り棒が使えると思います。
沈み込みが抑えられるからです。
http://www.yunyuuya.com/
このような商品です。
突っ張り式のカーテンレールです。
http://www.bellemaison.jp/ep/srvlt/EPFB00/EPFB00 …
天井が吹き付けとのことですので、
ホームセンター等で端材を手に入れて、それを噛ませて突っ張ります。
空調の位置や、部屋の形などの説明があれば、
より具体的なアドバイスが集まりそうに思います。
うちの子たちも、7歳姉、3歳弟、と異性なので、
将来どのように部屋を与えようか考えてしまいます。
寝るときだけ、私が娘の部屋に居候させてもらおうかな・・・
なんて今は思っているのですが、絶対に嫌がりそうですよね(笑)
ご回答、有難うございます。
フローリングにするのもいいですね。掃除も楽そうだし。
部屋の模様替えをあれこれ考えるのは楽しいです♪
No.6
- 回答日時:
一室を安易に二間に仕切るのはよしましょう。
理由は以下の通りです。(住宅設計上、そのような居室の使用方法は考慮されていないので、)
・換気が悪くなる。結果、結露によるカビの発生、ダニなどの繁殖による環境悪化の懸念がある。
・冷房に大きなムラが出る。冷房を使用せず自然通風に任せるのであれば夏場の暑さは想定外の状況になる恐れがある。またその暑さにより居室や家具が傷んだり害虫が発生する恐れがある。
・暖房は、当然片側の部屋(?)の効きが悪くなる。双方に暖房器具を設置すれば安全上の懸念が非常に高い。
・天井には、そもそも「仕切」を取り付けうる強度が無い(実のところ、天井材は軽量化を優先するため、非常に薄く出来ている)
さらに加えます。私は神戸市民で阪神大震災を経験しています。県営住宅などの堅牢な建物内での犠牲者は少なかったのですが、家具倒壊などによる圧死や致命傷の例があった事を忘れないで下さい。
震度6以上の地震はいつ起きても不思議でなく、その際の揺れは想像を絶します。
となれば畳の間の中央に二段ベッドを置くのは本当に避けて欲しいです。心からそれを願います。
畳の上に重い物を置けば、その重さで不均等に沈みますから、和室に置いてある大型家具はどれもみな微妙に傾いているのです。それでも壁際なら転倒防止策を講じる事が出来ますが、中央に置くとそれが出来ません。二段ベッドのような一見安定した家具が倒れるとか支柱が折れるとかは想像できないかもしれませんが、不安定な置き方は避けるべきだと思います。
しかし。県営住宅の入居者は住居費の点で非常に恵まれているので、折角当選した県営住宅を退去するのは非常にもったいない事です。そのうえ子育てが終わり夫婦二人だけの生活が予想される老後の安心の面もあります。よって引越しはお考えにならない方が得でしょう。
そこで、引越し回数が二十回近い私の経験から、間仕切りに代わる提案をさせて頂きます。
なお、質問者様のご自宅が2DK,又は2LDKである事を前提と致します。
(1) 2つの部屋を
夫婦の居室/子供部屋
と分けるのでは無く、
男部屋/女部屋
と分ける。
即ち一方の部屋をお母さんと娘さんが、もう一方の部屋をお父さんと息子さん、という風に分ける。
なおお母さんが洗濯などをする機会が多いのなら、ベランダ側を「女部屋」にすればいいでしょう。
(2) 和室は、場合によってはベッドを置かず、布団を出し入れするという日本古来のスタイルにする。
その方が何かの機会でスペースを要する場合などに対応し易いです。
(3) リビングにソファーを置いているなら、撤去を検討する。
ソファー、あるいは「コタツの間」などがなくても、少し上等で座り心地のいいダイニングセットを置けば一家の団欒はこれで充分ですし、そのダイニングセットと和室の有効利用で来客時でも十分対応できます。
そして…
(4) お子さんの「勉強部屋」を敢えて確保せず、リビング・ダイニングにインテリア性のある上質な机を置きます。
「(4)」の理由についてですが、有名進学校(高校)に進学した生徒のかなりの割合の子が、自室ではなくリビングルーム等で勉強していた、というデータもあるのです。
適度な親子の会話、冷蔵庫やコンロが近く息抜きが容易、広い空間と時々外の景色に目をやる事ができる事による疲れ目の低減、などが理由として考えられます。
小細工して仕切った狭い空間に閉じこもるより、よっぽど学習環境が良いと思いますよ。
なお、男の子が妹を異性として意識しだすのは中学生くらいからですし、女の子が少し女の子らしくなるのも早くて10歳くらいですから、どうか焦らずじっくりお考えになる事をお勧めします。
それとくどいようですが、大地震を経験した者としては、住宅はまず安全性を第一にお考えになって下さい。
詳しく答えていただき、感激です。
我が家は3DKで、1部屋(フローリング)は主人と私の仕事部屋。1つ(和室)が家族全員の寝室。もう1つ(和室)が子供部屋です。DKは、そんなに広くないので、ソファーは置いていません。ダイニングセットとテレビを置いて、ギリギリです。
ダイニングで勉強したほうがよいという理由、いろいろ教えて頂き、大変参考になりました。
異性を意識するのも、まだ先だということも分かりました。
ただ、やはり、それぞれの空間を作ってやりたいのです。
間仕切りといっても、天井中央にシーリングライトもありますし、上方は開けようと思います。
換気や空調のことも考えなければならないことも、よく分かりました。
阪神大震災を経験された、とのことで、やはり2段ベッドは避けようと思いました。
耐震補強をしても、不安がある限り、子供たちを寝かせる気持ちになれませんし、、、
私も、相当、地震対策には心を入れているほうですので、少しでも安全な方法をとろうと思いました。
皆さんの意見を参考に、いろいろ検討した結果、今は、足つきマットレスか何か、コンパクトなベッドを2つ用意して、何かしらの間仕切りを作って、2つに分けようかなと考え始めています。
No.5
- 回答日時:
二段ベッドで仕切るのが一番経済的です。
六畳間で私の子供の頃はそれをやってました。
勉強机と本棚ぐらいなら十分八畳あれば置けますよ。
ちなみに地震はあまり気にしなくても良いです。畳に寝ていても危険は変わりません。
賃貸の場合は現状復帰を優先で考えないと、転居時にやっかいです。
ご回答、有難うございます。
実際にされていたんですね!
地震は、こちら東海地方な為、どうしても意識してしまいます。
次は、東海三連動地震かと・・
でも確かに、畳に寝れば安全とは言い切れませんよね。
2段ベッドが倒れない対策を調べなくっちゃ。
No.4
- 回答日時:
失礼しました。
押入の襖の横幅を測ってみたら87.5cmありました。
2枚で横幅175cmとなります。
石膏ボードは182cmの高さなので、これを横にして使うと側面の余裕は
3.5cmで、石膏ボードは脆いため細木の取付は無理です
(5cmは欲しいところです)。
アイデアを活かすなら、薄いベニア板を使う事も考えられます。
ベニア板なら脆く無いので3.5cmのマージンが有れば小さな木ねじで
十分止められます。
182x91cmのサイズで2.5mm厚みで、通販で1枚550円程度です
(ラワンベニア、低ホルムアルデヒドグレード)。
以上訂正まで。
No.3
- 回答日時:
8畳というと正方形に1畳の押入付きですか?
賃貸でそれほど手を入れることができないなら次の可能性はいかがでしょうか。
1)押入の襖(総幅1.7m程度?)を外す、
2)襖厚みの細木を2本用意する(高さは部屋の天井までが望ましい)、
3)軽い石膏ボードを4枚準備する(1.8mx0.9mで、300円前後)、
4)2枚並べた襖を両側から石膏ボードで挿み(上下2段)、両脇に細木を当てボードねじで止める
(端は石膏ボードが欠けたりしないように紙などて包み貼る)、
5)この1.8x1.8mの仕切り板を両側から机と他の腰ほどの高さの重さの有る家具で
2カ所で挟み立てる(机で押さえる部分の下側の押さえは状況に応じた工夫が必要)。
これで1畳分の仕切ができました(襖の収納兼です)。
残りの半畳分は背の高い本棚を2個購入し、背合わせにし連結固定し倒れないようにして
仕切壁の一部として使う。背中合わせ連結の他に更に転倒防止の処置が必要かも知れません。
これらの仕切壁と天井までの隙間(0.6m?)は厚手のダンプラ(またはカーテン)で埋める
(細木の延長部を活用し、太めの画鋲で固定できる)。
いずれ必要になる本棚と家具代を除けば材料費2000円程度でしょうか。
ペンキを塗ったり壁紙を貼ったりすると+αですが。
細木の裁断や材料の配送はして貰えますので、ドライバーを使えるかだけです。
大事なのは、最初部屋を仕切るときに押入の有る側の畳み面積を少し小さく取ることです。
押入が開放された分、押入の有る側はスペース感が出るからです。
子供がもっと大きくなってから仕切を動かすと国境紛争の原因と成りかねません。
以上1案です。DIYで仮仕切をする手軽な方法です。
子供が小さい頃、押入の天井を上げ、2段の蚕棚にし、親子4人一部屋に居ました。
子供は親離れし、それぞれの部屋に移りましたが、蚕棚の材料で作られた木製ベッドを
今でも使っています。
やはりベッドは分かれていた方が良いと思います。ベッド下は収納に成りますし、
ソファー代わりにもなります。決してスペース殺しではありません。
早速に、細かく教えていただき、有難うございます。
フスマを取り払い、それを間仕切り壁として利用する、、というアイデア、凄いですね。
たしかに、フスマって、無くても良いもののような気がします。
奥行きが出て、広くなりますしね。
また、ベッドがスペース殺しにはならない、というご意見、なるほどと読ませていただきました。
ソファーになりますし、落ち着きますよね。
考えてみます。
No.2
- 回答日時:
私が小学生の頃、上の兄と6畳の部屋を分けなければならなかった時もやはりもめました。
兄も小4だったのでなんとか部屋を分けようと母が苦心しましたが、日本間の真ん中にカーテンを引こうとして失敗しましたw母の苦心の策が押入れを二段ベッドにすることでした。乗り降りが危ないので上は兄、私は下に寝ていました。押入れは飛んだり跳ねたりするほどの高さが上にないので下が抜けることもありませんし、三脚を階段代わりにして乗り降りすれば危なくもなかったです。押入れをしめると布団も見えなくなりますし、それぞれ篭って懐中電灯を照らしたりして中々快適でした。6畳間は机を各コーナーに置き、2人とも衝立で机の周りを囲んでいました。
昔はお金をかけないで部屋を2、3人で割ることは当たり前だったので、押入れダブルベッドはよく友達の家でも見ましたが、今は日本全体の経済水準が上がって余り聞きませんよね。これだとお金がかかりませんし、上の子が中学生になって身体が重くなり、下の子が小3になったら上下を代えれば良いと思いますw ただお兄ちゃんが中学生になる頃には部屋をタンスで区切る等、もっと広い個人スペースが居るかも知れませんね◎
押入れを2段ベッドに!?
面白いアイデアですね。ドラえもんみたいです。
ちょっと狭いようなイメージですが、足をのばしても大丈夫かな??
布団が見えなくなるのがいいですね。
その代わり、今しまっている玩具や本などを出すことになりますので、収納自体を考え直さないと、と思います。有難うございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 和室の間仕切り方法について 10 2022/04/10 10:47
- 別荘・セカンドハウス 住居(空家)を不特定多数の人が利用する、スペース貸しにする場合の注意点を教えてください。 2 2023/06/20 19:18
- 借地・借家 個人間の賃貸契約書について、有効か質問したいです。 契約書 1、家賃は翌月分を月末までに必ず支払う 3 2022/11/22 21:02
- 分譲マンション 分譲マンション 管理組合として、この場合どう体制を取れば良いでしょうか? 3 2022/07/26 00:56
- 分譲マンション 【困っています】分譲マンション 管理組合として、この場合どう体制を取れば良いでしょうか? 2 2022/07/26 23:16
- その他(教育・科学・学問) (大学関係者へ) 大学の学生部屋の使用について 1 2022/08/17 22:38
- 分譲マンション 私の家に居候希望の友達がいます。家賃は取ったほうがいいでしょうか? 友達も私もアラサーの女で、付き合 8 2022/11/07 17:59
- その他(教育・科学・学問) 大学研究室での男女学生の寝泊り 3 2022/11/21 03:16
- 家具・インテリア 子供用に一つの部屋を二つに分けようとしてます。 真ん中に2段ベッドを置いて、ベッドの両側にそれぞれカ 4 2023/08/08 20:52
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸の壁紙の原状回復費用について 4 2023/03/01 04:26
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
8畳和室(賃貸)を兄妹の子供...
-
襖の張り替え失敗しました。ど...
-
だじゃれ
-
なぜ日本の住宅は海外に比べて...
-
雨漏りのシミについて
-
障子貼り 障子を貼って 二週間...
-
曲がったふすまの直し方
-
4枚引き戸の法則って?
-
室内レール式引き戸の取り外し方
-
無窓居室には該当しない?
-
襖の隙間を塞ぎたい。 リビング...
-
読み方を教えて頂けますか?
-
障子をワーロン紙にされた方
-
公営住宅の襖にペイントはOK?
-
中和室を閉め切ると、嫌な臭い...
-
ふすまの張替えに挑戦!糸入り...
-
二間続きの和室について
-
自分で襖(ふすま)を張り替えたい
-
襖の張り替え1800円?
-
アコーディオンカーテン設置に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
だじゃれ
-
襖の張り替え失敗しました。ど...
-
なぜ日本の住宅は海外に比べて...
-
4枚引き戸の法則って?
-
襖の隙間を塞ぎたい。 リビング...
-
ふすま紙が浮いてしまった・・...
-
読み方を教えて頂けますか?
-
ふすまの張替えに挑戦!糸入り...
-
ふすま外れを防止するアイデア...
-
曲がったふすまの直し方
-
室内レール式引き戸の取り外し方
-
天井高が2.1m以下の和室
-
ふすまが勝手に音が鳴るときあ...
-
特殊な障子の張替えについて
-
先日、シールタイプのふすま紙...
-
20年前の結婚式の披露宴で使用...
-
ふすまの正しい並べ方を教えて...
-
今朝ふすまにコーヒー牛乳を飛...
-
よその家で障子を破ってしまったら
-
和室の間仕切り方法について
おすすめ情報