
2年ほど前に、駐車場を作りました。90mm程度の目地入りで、5台分のスペースです。
2,600×4,000で、ひとつの盤になっていて、メッシュを敷いてないそうなので、すべての盤が繋がっていません。去年冬から、車を置いてない盤が、浮き上がって最大で、4センチほど段がついてしまいました。ほとんど日が当らないので、霜によるものだと思いますが、問題がどこにあるのか、ご意見お願いします。場所は、栃木県佐野市です。
地盤下に、水脈がある?
メッシュでつないでおくべきだった?
似たような事例あったら教えてください。
宜しくお願いします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
何処に施工を依頼されたのでしょうか。
浮き上がったと言う事は業者の施工ミスと言う事も考えられます。
普通の土間でなく駐車場ですから、通常の土間より荷重は大きく掛かる
はずです。駐車場にコンクリートを流し込む時に、ワイヤーメッシュを
入れなかった事が納得出来ません。コンクリートは何cmの厚さにして
あるのでしょうか。施工した業者に駐車場の土間は何cmかを聞かれた
方が良いですね。ワイヤーメッシュはひび割れを防ぐために入れますか
ら、コンクリートの厚さが薄いのに、ワイヤーメッシュも入れていない
となると、将来的に無数のヒビわれを生じるでしょうね。
20cm程度ならワイヤーメッシュも必要は無いと思います。ただ荷重が
掛かる場所ですから、それでもワイヤーメッシュは入れますね。
どうして入れなかったのか、その理由は聞くべきですね。
浮き上がる主な原因ですが、それは十分に地固めをしていなかったから
です。地均しをして転圧をして、砕石を入れて地固めをして、それから
生コンを入れるのが手順です。砕石を入れる前に土を地固めしますが、
その時に地盤が緩い時にはセメント等を入れて攪拌し、地盤強化をしま
す。地盤強化を終えた後に砕石を入れて生コンをいれますが、浮き上が
ると言う事は地盤が軟弱だったのに地盤強化をせず、そのまま作業をし
たと考えられます。
車が出入りを繰り返すと、多少なりとも振動が地面に伝わります。
長期間の振動により、地盤とコンクリートの間に隙間が生じ、今回のよ
うな浮き上がりが起きたとも考えられます。
確かに地盤の下には水脈はありますが、水脈は地表から5m以上の下で
すから、水脈が原因と言うのは考えにくいです。また霜の影響も考えら
れません。土間の下に霜柱は出来ませんから、それは考え杉ですね。
浮いていない部分と浮いている部分を確かめましょう。浮いていない部
分の音と浮いている部分の音は違います。どの部分が浮いているのかを
確認しておきましょう。
施工して2年では保証期間も終わっていますから、業者が不備を認めた
としても業者側には最初から作り直させる事は出来ません。ただ不備を
認めたからには補修する義務はありますので、業者の負担で補修させる
方向で話を進められたらと思います。
この回答への補足
早速のご回答ありがとうございました。
ひとつ、説明不足でした。
目地で囲われたひとの盤単体には、メッシュはいれてあります。
目地の空間をあけるときの下地の板と板との間にメッシュが敷かれてないので、すべての盤が単体になっている感じです。
確かに、霜柱はコンクリート下にはできないかも・・・
となると、地盤の転圧不足によるものですかね・・・
重たい重機などで、うまく下がったら、連結?
難しいですね・・・
なにか、良い方法ないですかね・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【5尺脚立や7尺脚立をベンチの...
-
ガレージの気密性について
-
配管の音を緩和するには
-
どの木材が良いか教えて下さい。
-
トラクター中古を買いましたが...
-
サンシェード効果
-
蛇口交換は素人でも出来ますか...
-
実家のトイレの壁にひびが入っ...
-
小さな蛇口に洗濯機用のホース...
-
HT管と架橋ポリエチレン管の変...
-
ステンレス板の代わりになる安...
-
敷地ギリギリに駐車
-
ビニールのダクトの風が出る部...
-
軒部分の赤丸にサンシェード用...
-
穴あけ
-
洗濯機の下にあるあの箱型のも...
-
グレーチングの盗難と音対策は?
-
ホームセンターで売ってる防腐...
-
DIY未経験です。昇降デスクの天...
-
円柱型の部品。 写真の円柱型の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
砂利の駐車場で、隣家から苦情...
-
配管の保温について
-
外構工事 土間打ち 24平米 ネコ...
-
薄い土間コンの耐久性について
-
駐車場のコンクリート打ち作業...
-
斜めになっている基礎部分 写真...
-
自分で犬走りを作るのは大変で...
-
アプローチのコンクリートの汚...
-
アスファルトとコンクリートの...
-
駐車場の土間工事に砕石無し
-
駐車場の土間コンの浮き上がり
-
玄関前の床石の一部を剥がしたい。
-
駐車場のコンクリートの仕上げ...
-
駐車場のコンクリートにタイヤ...
-
倉庫の湿気がすごくて困ってい...
-
今より昔の方が良かった事を教...
-
アスファルトの両側のコンクリ...
-
駐車場コンクリートのタイヤ跡
-
カラーアスファルト舗装の費用
-
コンクリート土間に適切な防水...
おすすめ情報