
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
を見るとわかるように、アクオスでも組み込みLinuxが使われています。
これは地デジテレビやHDDレコーダーにおける主流と言える構成です。
LinuxカーネルのソースがGPLに基づいて公開されていますから
ファイルシステムのドライバーは公開されていると考えられます。
実際には、Linux上でファイルシステムのエラー修正ができるかどうか?
そしてアクオス独自,SHARP独自の管理情報などが破壊されていないか?
この二点が論点だと考えられます。
日本だけでは、地デジ録画機器に暗号化が義務づけられているので
Linuxで読み出せたとしても、Linuxで再生できるわけではありません。
ですから、壊れていれば管理情報すべてを修復できなければ
アクオスから認識することはできませんし、つまり再生もダビングもできません。
具体的には、CG映画で活躍したIRIX由来のXFSが巨大ファイルの管理に向いているという話があるので
NAS製品やデジタル家電ではXFSが使われることが多いようです。
RaiserFSを使っているものもあったような記憶があります。
(古いHDDレコーダーではLinuxでも対応できないものがありました)
これらは、多くのLinuxで普通に使えるファイルシステムですから
Linuxをコマンドラインで操作できるなら、いろいろ調べられると思います。
たとえば、fdisk -lでパーティションのデバイスファイルを確認し…
管理領域が正常であれば、GUI操作でも半自動でマウントできます。
しかし、認識できないとしたらXFSならxfs_infoでXFSであるのかどうかを確認し
xfs_repairなどを用いることになります。
デジタル家電での組み込みLinuxの圧倒的シェアは既知のものですから
こういう記事も見つかったりします。
http://www.4682.info/repair
ただし、同じOSでも、すべて同じ構成で作られているわけではありませんし
最終的には、独自の管理情報の破壊があれば、どうしようもありません。
でも、一応、参考にはなるはずです。
ただ、Windowsに詳しい人じゃなくて
パソコンに詳しい人じゃないと、難しいかもしれません。
Windowsの常識は、コンピューター業界全体では
Windowsローカルのおかしな仕様にすぎないことがあります。
うちはもう5年くらいXFSの録画ストレージを使っていますが
トラブルは一度もありません。二度のxfs_growfsも行なっています。
OSとファイルシステムの信頼性は高くても
USB接続のHDDは、なにかとトラブル事例が多いようです。
Windowsで使っていてもそうですが…
ケーブルの抜き差し、電源操作など、説明書をあらためて確認し
また振動を与えないように、注意して使う必要があると思います。
ちなみに、老朽化したぐらぐらのテレビ台にテレビを載せていて
テレビの足が折れたのでも割れたのでもなく砕けたのを見たことがあります。
金属疲労スゲーとも思いますが、HDDに振動が悪いという話も
改めて注意が必要なのだと思います。
理論上は、NAS製品のほうが信頼性が高いと言えます。
USBレベルの異常が反映されるUSB HDDと違い
ケーブル品質などの問題は、NASの内部で適切に処置されます。
設置場所の自由度も高く、揺れにくい場所に設置できますし
RAID1対応製品であれば、HDD単体の故障に耐えられます。
DTCP-IP対応製品であれば、応用性も高くなると言えます。
まぁ、ほんとうに重要な録画は、光学ディスクなどでも保存するしか無いのですが…
バックアップ性が無いも同然という日本式地デジは
ある意味、達観しなければ付き合っていけないのかもしれません。
バンダイチャンネルの月額定額制みたいなかたちで
もっといろんな番組が見られるようになれば
録画すべきものも、もっと無くなっていきそうなんですけどね。
とても詳しく、専門的なお話をありがとうございます。
私では内容がちょっと難しいので、よくわかる友人を呼んで、試してもらいますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- テレビ 素朴な疑問なんですが、最近のテレビってだいたい、外付けハードディスクをつなげば番組録画できますよね? 6 2023/02/20 17:48
- ドライブ・ストレージ テレビ録画用の外付けHDDが急に認識されなくなりました。 検索した方法でテレビのコード、USBのコー 4 2022/06/14 00:37
- テレビ テレビと外付けハードディスクの事教えてください! 録画機能のないテレビと外付けハードディスクで、1番 5 2022/10/23 15:09
- ドライブ・ストレージ 緊急事態 データ救出案求む 外付けハードディスクケースに6TBのハードディスクを2つでミラーリングを 7 2023/01/03 10:57
- バックアップ 外付けHDDの データ復元 5 2023/06/07 08:40
- LANケーブル・USBケーブル ハードディスクについて質問です。 4 2023/01/25 18:49
- ドライブ・ストレージ 取り外したハードディスクからデータを抜くため、何を買ったらよいかご教示ください。 3 2022/05/30 21:46
- テレビ テレビ番組を録画したhdd 8 2022/04/08 15:36
- ドライブ・ストレージ パソコン用のハードディスクドライブ テレビに USB 接続して動画を見れますか 動画は MP 4など 5 2023/01/03 21:47
- テレビ テレビ変えたらHDの中の中のデータは消えると聞いたが 新しいテレビをまたとって古いテレビをつけたらH 11 2023/02/10 13:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DVDをパソコンに録画しテレビで...
-
家電の買取業者を探しておりま...
-
テレビにGoogle tvいる?
-
テレビの音量がおかしいです。
-
一人暮らし大学生です。 2年ほ...
-
イヤホンジャックのないテレビ...
-
ブルーレイレコーダーの、アン...
-
TVについて 複数のチャンネルで...
-
後部座席の液晶
-
地上波の電波強度を調べること...
-
2010年液晶テレビ購入時にリサ...
-
テレビのチャンネル設定につい...
-
テレビにGoogleTV必要か?
-
4Kテレビをお使いの方へ
-
パナソニックの55インチのテ...
-
レコーダーが増えてしまった為 ...
-
レコーダー2台とクロームキャス...
-
訳あってブルーレイレコーダー...
-
何故テレビは財務省解体デモを...
-
パソコン用スピーカでテレビを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外付けハードディスクにいれたT...
-
テレビを付けたらこの表示が出...
-
外付けのハードディスクをつな...
-
Panasonicが、録画用のBlu-ray...
-
テレビ外付けハードディスクの...
-
auひかりTVの外付けHDDについて
-
レコーダーと外付けハードディ...
-
ブラビアでの外付け録画方法に...
-
デジタルフォトフレームについて
-
外付けハードディスクの再接続
-
素朴な疑問なんですが、最近の...
-
テレビの録画のダビングの方法
-
SONYのKDL-40V1への録画接続
-
東芝 REGZA 37Z95...
-
最近大手家電量販店で外付けハ...
-
HDD録画の停止について
-
ポータブルテレビのHDDについて
-
パナソニックの薄型テレビにつ...
-
外付けHDの代わりに古いノー...
-
テレビに外付けハードディスク...
おすすめ情報