dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アンケートっぽくなりますが、本気でどうしようかと思ってますので、回答お願いします。

2年の交際で結婚(入籍)した者です。4月末に挙式、披露宴をします。
それで、実はまだ一緒に住んでないのです。
彼が海外赴任中で、一時帰国した時に入籍だけ済ませて、帰国後に行います。

一応、結婚したから、彼ではなく夫なのですが、まだまだピンと来ません。
それでも、帰ってきたら、新婚生活なのですが、あちこち挨拶や予定があるんですけど、そういう時、主人ですとするのかな、夫なのかな、そもそも、普段も何ていうのだろう?

主人って古臭いじゃないですか。でも、夫って冷たい?旦那もほのぼの系で悪くないけど、人前では使わないのかな?

皆さんは、どうしてます?
どうしようかな? 使い分けかな?

私的には、夫と旦那の使い分けがいいかなと思ってますが、やっぱり、改まった所では、主人でないといけない?

それと、彼の実家や、そういうところではどうするんでしょう?
最低限のマナーがあるなら教えてください。

A 回答 (12件中1~10件)

 僕も参入させて下さい。

59歳男です。
まず、最初に反省ですが、僕たち夫婦は恋愛なのですが、
お互いに恥ずかしさから相手の名を呼びあえず今にいたります。
学生時分の恋愛ならそんなことないのだけど、就職してからでは
親しさが違ったので、でも思い切って決めればよかったと悔やんでいます。

さて本題。
外界との会話やこうした文章では「妻」「夫」で違和感はありません。
困るのは親族との会話、及び話相手の配偶者の呼び方ですよね。
 結果:
義父母に対しては(妻も僕も)○○さん
自分の父母に対しては○○さん(さんが少し弱くなる)

話し相手の配偶者を僕が表現するとき
「奥さん」「奥様」これは抵抗なく言えます。(問題がないという意味ではありません)
「旦那さん」「旦那様」「ご主人」「ご主人様」抵抗感じながら使います。
別にフェミニストというわけじゃなく明らかに実情とは違うでしょう。
女性は昔のように「奥」を取り仕切るわけじゃないのに。でも「女将さん」も変。
 で、結局、「奥さん」が一番。
男性の呼び方はもっと変。
 でも、女性が社会進出しながら力を伸ばしてきたのはまだまだ最近のことなので、
あと少しで変で無い呼び方ができていくのだろうなあと思っています。

 ただ、見ているとやっぱり若い女性の新婚さんは「うちの主人」という時嬉しそうな
幸せそうな顔をしているものだから、これでいいにかなあとか?でもいやいや、だって
そう言ってるとき、やっぱり自分の夫をたてているし、自分が保護してもらい尽す従者
になってるもの。それで後々、夫婦関係で悩んでいるもの、やっぱり新しい呼び方が
ほしい。
    • good
    • 0

>主人って古臭いじゃないですか。


そう感じるのは、周囲は「旦那」が多いからでしょう。
私の周りは「主人」が多いです。

>夫って冷たい?
話している人との間に、距離を作ってしまう感ありますね。
夫婦対等をあえて主張するような、気の強さというか、一歩後へ引く気がないって感じも。
でも、「夫」って言う人、増えつつあります。

>私的には、夫と旦那の使い分けがいいかなと思ってますが
私は「彼」と「主人」と「夫」です。
このサイトでは「夫」。
「旦那」とは言わないのは、単になじみがないため。
でも、日頃は「旦那」でも、目上の人には「主人」がいいかな?

>彼の実家や、そういうところではどうするんでしょう?
日頃の呼び方で。
あだ名で呼んでいるのなら、あだ名。
どちらの実家でも、「旦那」はおかしいですよ。

私は、結婚27年になりますが、いまだに「主人」はなじめないです。
よく使ってますが。
10年20年先は、もう少し「夫」と言いやすくなるかな?って思ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2012/01/27 11:38

なかなかおもしろい質問&回答ですね。

参加させて頂きます。

私は公の場では「夫」、カジュアルな場面では「ダンナ」です。
ちなみに「主人」は使いません。

理由は私が中学生のころ、男女雇用機会均等法が施行され
それまでは職場でも男尊女卑が強かったようです。
なので当時の学校の先生や公務員は「女性でも平等に活躍したい」という理由で選ぶ人が多かった。
そして先生の中にはバリバリのフェミニストも多かった。
そういう人たちはとことん「主人」という言葉を嫌ってましたね(笑)。
「夫を主人と呼ぶということは、夫を主、妻が従という意味なのか!」ってね(笑)。

私はフェミニストではないんですが、そんな先生が何人かいたので
なんとなく「主人」という言葉を使わなくなってしまったなぁ。
別に「主人」という言葉が最上級の敬語というわけじゃないし、使わなくても問題ない。
「主人」という言葉が嫌いな人がいるんだから、わざわざ使う必要もない。

ただ相手に聞く時は困りますね。
友達の場合「あなたのダンナ様はなんて言ってるの?」と聞けますが
目上の人の場合「あなたのダンナ様」でいいのかな?と迷います。
「あなたの夫は?」って変だし。
「ご主人はなんておっしゃってるのですか?」が一番自然。

日本語は難しい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2012/01/27 11:33

こんにちは。



私の場合ですが・・・

本人に向かって→夫

友人・知人と会話の中で使う時→旦那(相手の時の「○○の旦那さんは~」って聞きますよね??)

目上の方・社交の場(ココも含む)→主人

親族→○○(主人の名前)さん

ですね。

私も最初の頃は恥ずかしかったんですが、やはり礼儀は大事だと思っていますのでとくに目上の方の時は気をつけていました。

最近では挙式と入籍日が違う事が多いので先にどちらか行われた時点で夫婦扱いされます。

ちなみにわが家も入籍後→挙式でした。
期間が半年以上あいたのでご年配の方はお式の方を結婚した日とカウントする方が多いので「結婚して○年」の数え方が違う事があります^^;
その時くらいですね、ギャップを感じるのは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2012/01/27 11:39

私の場合で。


ネットなどの文章に登場するときは「旦那」です。
昔からの友人と話す時にも「旦那」ですね。
旦那の会社の人と話すときは「主人」かな。あと、私の新しい交友関係の人との間でも「主人」ですね。公的機関だと(市役所とか)「夫」で通しますかね。
旦那の実家や、家の中だと「○○さん」です。
逆に、私のことは旦那は「嫁」として文章に登場させます。
実際に呼びかける際は呼び捨てですね~。
いろいろでおもしろいですね~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2012/01/27 11:37

私は主人は少し堅苦しい気がするので 目上の人に話すときは



旦那がと話します。普段はお互いに付き合っていた時と同じで

名前でお互いに呼び合っています

友達にも旦那の事は名前で今でも話します。

旦那の実家では名前プラスくんをつけて話します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2012/01/27 11:37

一応、公式には夫です。


公的な文書には夫、妻、と書きますよね、最近は主人、嫁と書くバカ者もいますが。

>やっぱり、改まった所では、主人でないといけない?
当然です、主人、夫はその場の雰囲気で使い分けます、会社のパーティーなどでは主人、堅いところでは主人、夫。

>彼の実家や、そういうところではどうするんでしょう?
名前で言います、○○さん、と。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2012/01/27 11:36

 亭主


 宿六(やどろく)
 鉄砲玉
 ダーリン
 殿(との)
 お館様(おやかたさま)
 うちの甲斐性無し
 宅(たく)の主人
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2012/01/27 11:36

ブログやTwitterでは旦那様。


親しい人には旦那。
公式な場や仕事では主人もしくは夫。
人に紹介する時は主人。
本人や家族には○○くん。
娘にはパパ。

日本語っておもいしろいですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2012/01/27 11:35

目上の人の前や、正式な場所では「主人」でしょう。

 
次に使えるのは、 「夫」ですね。
ほかの人も回答しているとおり、「旦那」 は友達とかと話す場合のみ。 「旦那さん」はどんな場合でもおかしいです。 友達と話していてJokeで使うならいいけれど。

私は主人の会社の若い奥さんが私と話しているときに「旦那が・・・・」と言ったのを聞いてびっくりしました。 (言葉使いを知らない子)と思いました。

ご主人のご家族の前では (ご主人の名前+さん)でしょうね。

No.2さんの 回答にもありますが、私もこのカテで 質問者や回答者が ご自分のご主人を 「旦那が」とか、「旦那さんが」とか書いているのを見るたびに 間違っているのになぁ、と 思っていました。
特に「旦那さん」は、他人に自分の家族のことを表現するのに (さん 付け)は間違っているし、まるで、芸者が囲ってくれている男性のことを呼んでいるみたいです。

「主人」という呼び方は決して 古臭くありません。

それから、質問者さんの文にある 「私的」という日本語も間違っています。 正しく言うなら 「私としては」です。
どうか、ご主人のご両親の前で 「私的には」などという 日本語をお使いになりませんように。

以上、質問者さんのお母様より ちょっと年上の主婦 兼 日本語教師 からの回答です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2012/01/27 11:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!