dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

40代女、フルタイム勤務、既婚子2人です。

旦那が週に2,3回、何も断りなくどこかに出かけて、夜中~朝方になって帰宅します。

聞くと誰々に会っていたとか、どこどこでみんなで騒いでいた、と克明に答えてくれます。
旦那がしょっちゅう夜家にいないのは寂しいし、いやですが、事前にちゃんと予定を教えてくれれば、いいんです。
あらかじめ、「今日、××に行っていい?」って聞かれたら、止めはしないはず。
(朝帰りはやめてね、って言うと思いますが)
だけど、毎回黙って遊びに行ってしまうので、いやなんです。そういうときは携帯に電話しても出てくれません(カバンに入っていたので聞こえなかったとか、しらない間にバイブレーターになってたと言い訳されます)。
そんなふうに旦那がしょっちゅう勝手に遊びに行くので、私はいつもいつも、子どもが帰宅する時に必ず家に帰らなければならない状況です。

私はもちろん、飲み会(職場の)とかが入れば、必ず事前に旦那に都合を確認してから返事をしているのに・・・。
なんだかとっても 不公平な気がして、だんだん我慢ができなくなっています。
旦那は、「これが当たり前でしょ?××(友人)も、奥さんに何も言わずに遊びに行くけど奥さんは全く文句いわないんだよ」などと、何度言ってもこりたようすがありません。
文句をいうと、「お前は俺を縛り付ける気か」というのですが・・・。勝手に遊んで、私が常に家に帰らなければならないのであれば、相手を縛り付けているのは、旦那の方じゃないでしょうか?
私は自分のほうが当たり前だと思っているのですが、旦那にすると旦那の考えのほうが当たり前だという。みなさんは、どちらに近いですか?

私:家族は夜を一緒に過ごすのが基本。出かけるのであれば、事前に相手の了解を得る。家に残る方が家事や育児を引き受けるのだから、頻繁にそういうことをすべきではないし、家に残る方に感謝するべき(旦那は、帰ってきても当たり前のような顔をしている)。

旦那:夜友達から誘いがあったら、ちょっとだけ寄るのは別に悪くない。奥さんは毎日仕事が終わったら家に帰っているとわかっているので、少しぐらいなら遅くなっていい。また、少しぐらい遅くなるつもりでかなり夜がふけるのは、どうしてかわからない。奥さんに色々いわれるのが嫌だから、いちいち説明しない。

帰ってくると、なるべく気をつける、電話する、などというのですが、結局毎晩同じです。
ここ半年ほどひどくなる一方で、いまは離婚したい・・・という気持ちになってしまっています。
フルタイムで働いて育児をしているのは私のほうで、旦那は自由業なので、時間は圧倒的に旦那のほうがあるはずなのに、昼間も出歩いて夜も遊ぶ。私は仕事場と家を往復しているだけ。私は(旦那さえ家族中心の家庭なら)それでもいいのですが、夜遊びをして当たり前のような態度の旦那に我慢ができなくなってしまったのです。

私はわがままでしょうか?
もっと心を広く持って、夫が気付くまで待つべきでしょうか。

A 回答 (4件)

NO.2です。


タイプは違うかもしれませんが、主人の話をしますね。
何がどうと書くと愚痴になってしまうので、簡単にしか書きませんが。

・外では気を使っているから、家では気も頭も使いたくない。
・外で疲れているのだから、ストレス発散くらいは好きにさせて欲しい。

という考えがベースにあるようです。

「家長である自分が家族を守るのは当たり前」なんて思ってくれる方は理想ですが、あくまでも「外で頑張る自分=家族のためにがんばってる」なんですね。ですから「仕事」という枷が外れたら、そこからは家族ではなく「自分」の英気を養う時間に充てたくなるようです。
また、その考えがあるために、こちらがお互いにより気持ちよく過ごせるようにと何か言ったとしても、まず「自分が先」で改善されることはほぼありません。

そんな人ですから「離婚」の文字が頭をよぎったことは何度もあります。

・「一人じゃ何も出来ないの」というようなか弱い女性、思わず守ってあげたくなるような女性だったら、もっとしっかりした所が前面に表れていたのかしら。
・私といることで甘えが出るならば、私といることがマイナスなんじゃないかしら。ならばいっそ、私と離れた方が本人のためになるんじゃないかしら。

今も腹の立つことは多いですし、本気で腹を立てている時には上記のようなことを考えます。
裏を返せば主人を「頼りない」と思い、自分がソツなくこなしてしまうことが、甘えを生んでいる面もあるのでしょう。(主婦業が完璧という意味ではありません)
自分だって頼りたいし甘えたい。なのに、相手からされるばかりで気疲れしてしまうこともたくさんです。

質問者さんも、少なからずいろいろなことに対して先回りして動ける方なのではないでしょうか。
そして、そんな奥様だとわかっているからこそ、ご主人が好き勝手出来るのでしょう。

出来る奥さんをやめるか、出来る奥さんだと自覚してご主人を自由にさせるか。
はたまた甘え上手になって、ご主人の保護欲をくすぐるか。

相手に求めても改善は難しいと思いますから、自分の立ち位置を決めてしまう方が楽になれるかもしれません。
本当は好きで一緒になった人ですからね。今よりもいい男になると信じたいですし、0.1%くらいはそうなると希望を抱いては裏切られてますが。
人はゆっくりと成熟していくのだと思います。焦らずゆっくりとお互いに居心地のいい夫婦に成長していくしかないかもしれません。
長い人生ですから、きっとご主人に惚れ直す日も何度かあるでしょう。
その時に「この人でよかった」と思えるように、ご主人のいい面を見ることを忘れないようにしていきませんか。
    • good
    • 2

貴方の理想論は良く理解出来る文章でした。


しかし、それに応じることが出来ない旦那さんの事情が
よく分かりません。

”自由業”とは、いろいろ想像してしまうのですが、
夜な夜な飲んでいる方々と関係あるのでしょうか?
それともストレス解消なのか・・・?
いずれにしても、若いうちは体力勝負で何とか過ごせますが
そのうちツケが廻って体を壊してはなにもなりません。

貴方様の文章には体の事を気遣う文章が無いことから
一方的に命令が飛び交う環境にあるのでは、、、
”帰宅拒否症候群” 改めて考えてみる余地有りです。
    • good
    • 0

文面だけではわからないですが、今のご時世で自由業というと、なかなかに大変なところもおありでしょう。


朝まで飲んでくるということですから、もともと飲むことが大好きなのでしょうが、ちょっと視点を変えて考えてみると「突然のお誘いにこたえている=人脈を絶やさないため」かもしれません。
電話に出ないのも、相手に気持ちよく飲んでもらおうという気持ちがあるかもしれません。
ご主人にとっての飲みは、仕事の延長である可能性はゼロでしょうか。

そんな中で

・事前に相手の了解を得る。
・家に残る方に感謝するべき

と言われると、ご主人も厳しいところはあるのではないでしょうか。
「家族のために頑張っているのに、どうして理解してくれない」と思っていないとも限りませんので。

これは、あくまでも全面的にいい面で捉えてのことですが。

単にご主人が子供っぽい可能性もありますし、自由業ということですから、もしそれが孤独な作業ならば、たまには人と存分に語りたいと思ってる可能性だってあるでしょう。
私自身も、似たようなことでイライラすることはよくあります。そちらのご主人もウチも、きっと人の気持ちを汲むのが下手なんでしょうね。
ですから「お気持ちわかります」ということも出来るのですが

・自分が辛い時には、相手が大変かもしれないという可能性を忘れてしまうこと。
・人にしてもらいたいならば、自分から行動すること。

今は、この大切なことを改めて考えられてはどうでしょう。
まずは、ご主人に日頃の感謝を伝えてみてはいかがですか。

この回答への補足

ありがとうございます。まあ、こういう旦那は世の中にはたくさんいるのかもですよね。
ただ、回答者さんとこと違うのは、うちは旦那 自由業といっても、その時間限りのお仕事なので、夜遊びの相手はあくまで遊びだけ。なんだか、自由人たちが(多くは未婚で、一部が既婚の男性や子なしのカップル)が交流するようなゆるいグループがあって、あちこちで集まっているようなんです。人間関係が息がつまるそうなんです。

補足日時:2013/07/13 12:15
    • good
    • 1

女性は男性をコントロールする技を身に付けると心理的にだいぶ楽になります。


今回は「帰ってきたいと思う家の雰囲気なら男は黙って帰ってくる」です。
逆に考えると「なぜ居心地がいいと思わないのか」と原因を探れば答えは出る気がします。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!