重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

直播きで稲を栽培しようとしています。間引きの適期は、種播き後、または、葉が何枚になったらおこなうのが適当でしょうか?

以上、回答をお待ちしています。

A 回答 (3件)

No.1です。



「間引くことを前提にお話を進めるつもり」とのこと。
あらまあ!

それでしたら、ほかの回答をお待ちになるのも結構だと存じますが、
ひょっとしたら、農家の実用稲作としての直播ではなく、
実験とか体験、教育目的の水稲栽培などが目的なのでしょうか。

もしそうであれば、
均一で再現性のある栽培をする必要上、
直播でも間引きをすることがあると存じます。

その場合の間引き作業時期は、
農水省の手引き?のように、播種後の日数を目安にしても良いでしょうし、
葉令を目安にしても良いでしょう。

要点は、株数が多すぎることを見極めた後で、
群落が茂り過ぎになる以前に間引く、ということです。
特定の日数あるいは葉令にこだわる必要は ほとんど無い のです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。茂る前に間引くということを念頭にします。

お礼日時:2012/01/23 16:14

農学部大学院栽培系出身者です。



直播き栽培の利点は、育苗作業を省略することができることで、作業の効率化を図るのが目的になります。直播きといっても、節分の豆まきをするようにバラバラに撒くわけではないのは、ご存じかと思います。

詳しい説明がありましたので、以下にURLを載せます。

http://www.pref.fukushima.jp/suiden/inasaku/17ch …

すなわち、播種時に厳密に管理することでその後の手間を省き、省力化を実現するのが水稲直播き栽培になります。省力化を目的として行う方法ですので、間引きなどの手間が入っては意味がないということになります。
    • good
    • 0

間引きなんてしません。



もし間引きが必要な状態であれば、それはもう失敗です。

この回答への補足

間引くことを前提にお話を進めるつもりなので、失敗というのであれば、ほかの方の質問を待ちます。
農水省の手引きには、播種後45日程度で間引くと出ていますが、必要な葉数は書いていません。
気温や、苗の状態がどのようになったら間引くという、論理が知りたいと思っています。それとも、播種後だけ考えて、その日になれば、間引くべきなのかという考え方なのかを知りたく思います。

補足日時:2012/01/20 23:03
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!