dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

実は、何も知らずにアクセスをしてしまって、今、困っています。それは、無料観覧ってあった、アダルト館の所にアクセスしてしまった所、無料にもかかわらず、9万8千円を支払えとゆう画面になり、その後も、ずっと、カウントダウンをしてる画面が、消しても消しても、出てきます。まる二日を過ぎた頃、今度は、カウントアップして、同じように画面上に出てきています。以前にも同じ被害に合われた方がいらしゃいました。この画面を消す解決策は、9万8千円を払わないとダメなんでしょうか?払わなくて、画面を消す方法は、ないでしょうか?

A 回答 (10件)

■バックアップとは、簡単に言うとファイルの複製をつくり、パソコンに戻せる状態にしておくことです。



I)バックアップをする (Windows 7を想定)

1. USBメモリを購入 (8GBくらいのものでも3000円程度です。)
(家電量販店に行って「8ギガバイトのUSBメモリがほしい」と言えば店員さんが適当なものを選んでくれます。)

2. USBメモリをパソコンのUSBポートに挿して10秒くらい待ちます。

3. そのUSBメモリは、PCにはリムーバブルディスクとして認識されます。
左下のスタートボタンをクリック、「コンピューター」をクリック、「リムーバブルディスク」をダブルクリック。

4. 左下のスタートボタンをクリック、「コンピューター」をクリック、「ドキュメント」をクリック。[Ctrl]キーと[A]キーを同時に押す。

5. ファイルが全部選択されるので、それをドラッグ&ドロップで「リムーバブルディスク」にコピーする。

6. 同じ手順で「ピクチャ」「ビデオ」「ミュージック」も「リムーバブルディスク」にコピー
す。

7. (本当は、もっとコピーすべきデータはあるでしょうけど)、これでバックアップは(一応)完了です。

■リカバリとは、簡単に言うとPCを購入時の状態に戻すことです。

PC購入後に導入したソフトウェア、インターネットの設定、(あれば)ワープロや表敬戦で作成したデータ、インターネットのお気に入り、ブラウザ(インターネットを閲覧するためのソフトウェア)に記憶させたパスワード、デスクトップの壁紙、プリンタがあれば印刷するためのドライバ、等はすべて消えます。
(それらをバックアップする方法もありますが、全部書くと字数オーバーになるので省略)

II)リカバリをする。

1. リカバリの仕方は、PCメーカーによって異なります。
PCにリカバリディスクというCD-ROMまたはDVDが付属している場合は、それをドライブに入れた状態でPCをの電源を入れます。

リカバリディスクが付属していないNEC、ヒューレットパッカードの主な機種では、パソコンの電源を入れ、すぐに[F10]キーを押すとリカバリの画面になります。

EPSON、富士通、東芝等のPCも、電源を入れすぐに特定のキーを押すことでリカバリの画面になります。

どのキーを押せばいいかは、たいていの場合、電源投入直後のメーカーのロゴが表示されるあたりで、表示されます。

DELLの場合、多くの機種がWindowsインストール用のCD-ROM(またはDVD)がついています。
この場合、そのメディアをドライブに入れ、PCの電源を入れます。

サードウェーブ、マウスコンピュータのような中小メーカーでは、WindowsのDSP版というCD-ROM(またはDVD)がついています。
その場合も、そのメディアをドライブに入れ、PCの電源を入れます。

★ここまで読んでも、リカバリをする方法が分からなければ、PCのメーカーのサポートセンターまたは購入した店に電話をかけ、次のように質問します。
「リカバリをしたいのですが、どのような操作をすればいいでしょうか?」
相手が答えたことをそのまま実行します。

2. 上記の方法でリカバリをすると、パソコンの中身は「購入時の状態」に戻ります。
(購入時の状態に戻るのはOSとデータのみです、中のホコリが清掃されたり、外側の傷が治るということではありません。)

この時点でアダルトサイトの請求画面は消えています。

III)リカバリ後の処理
リストア(バックアップしたデータをパソコンに戻すこと)を行います。

1. Windowsでのユーザ作成、インターネットの設定等をします。

2. インターネットに接続できたら、Windowsアップデートを行います。
(購入時期にもよりますが、必要なWindowsアップデートが完了するまでは、数分から半日程度かかります)

3. セキュリティソフトを別売りで買っているのであれば、それをインストールします。

4. USBメモリに保存した「ドキュメント」「ピクチャ」「ビデオ」「ミュージック」を、PCの「ドキュメント」「ピクチャ」「ビデオ」「ミュージック」にコピーします。

5. その他のソフトウェアがあるなら、インストールを行います。

6. プリンタやその他の周辺機器のドライバが必要であれば、それらをインストールします。
ドライバは、周辺機器に付属しているメディアがあれば、それからインストールできます。
また、たいていの場合メディアがなくても、周辺機器メーカーのWEBサイトでダウンロードできます。

これで、完了。
    • good
    • 1

ANo.4・8 です


>詳しく教えてもらっても良いでしょうか?
メーカー製パソコンの場合、メーカーサイトからマニュアルがダウンロード可能なこともあります
また、サポートを使うのも一つの方法です。
    • good
    • 0

ANo.4 です


>なかなか先に進めないのですが、どうすれば良いですか?
必要なファイルのバックアップをしてリカバリです
購入時に付属のマニュアルを読んでわからないことがあれば補足やお礼を投稿してください。

この回答への補足

バックアップですか?マニュアル探してるのですが、見つかりません。リカバリ?大変申し訳ありません。PCは、未だに使い勝手が分からない為、操作方法がわかりません。すみません。詳しく教えてもらっても良いでしょうか?

補足日時:2012/01/27 06:19
    • good
    • 0

No.6の方と同意見


http://fos.sitemix.jp/blog/studio/oneclick

http://sasi40dx.cs.land.to/
を読んで、操作方法の検討がつかないのであれば、パソコンに詳しい人につきっきりでやってもらったほうがいいです。

Windows プレインストール版の大手メーカー製PCでしたら、初期化(リカバリ)の方法は、PCのマニュアルに書いてあります。
(初期化を行うと、購入時の状態に戻る=購入後に作成したファイルやプログラムがすべて消えるため、注意)
    • good
    • 0

No.1です。


他の方への返答を見る限り、PCにはかなり疎いようですので
下手にいじらずPCの詳しい方に助けてもらった方が早そうです。
教えて!gooではよくあるケースの質問ですが
ネット上だけでは把握しきれませんし、対処も特定しにくいです。
    • good
    • 0

これをつかってみては?


http://fos.sitemix.jp/blog/studio/oneclick

先ほど、Xpでわざとアダルトサイトのワンクリック詐欺の箇所を踏んで試してみました。
結果、きちんと請求画面はきちんと消えました。

こういうワンクリック詐欺では、有料(サンプルは無料、その他は、180日見放題9万8000円後払い)等の文言は、目立たないように画面下のほうに書いてあることが多いです。
そういうサイトにアクセスするときは、充分にご注意を。

今回は、ま、ここに相談しに来ただけマシです。
本当にお金を払ったり、退会申請メールを送ってしまう人も世の中にはいますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません。手順を教えてもらっても良いですか?

お礼日時:2012/01/25 21:21

この類の質問は毎日投稿されています、質問前に検索することをお勧めします。



削除方法はこのサイトをよく読んでツールを使います

ワンクリウェア駆除ツール(test版)更新停止中
http://sasi40dx.cs.land.to/

スパイウェアではありませんのでスパイウェア対策ソフトは効果がありませんし
ウイルスでもありませんのでウイルス対策ソフトは効果がありません
よく似た名前の「ワンクリックウェア駆除ツール」やシステムの復元を使ってはいけません
回答者が「当方では不都合がありません」と言ってもあなたに当てはまる保証はありません
リカバリ覚悟なら止めませんが、ワンクリ詐欺のためにそこまでするのは馬鹿げています。

参考サイト
「ワンクリウェアで困ってる質問者にシステムの復元なんか薦めるデタラメ怪答を信じちゃケガしますよ」というタイトルのページ
http://menushowdelay.blog13.fc2.com/blog-entry-1 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なかなか先に進めないのですが、どうすれば良いですか?

お礼日時:2012/01/25 21:19

Window右下のスタートからすべてのプログラムを選択しスタートアップを選んだらその中に何か入ってませんでしょうか?


入っていれば起動時に自動起動するタイプのものになります。

そちらに無ければ、コントロールよりプログラムの追加と削除を選び
怪しいインストールプログラムを削除する方法になります。

それもわからなければ窓の手などを使い起動時に自動起動されるソフトを停止する方法もあります。

基本的にどのタイプかパソコンを見ないとハッキリと答えられないのでおおまかにはこの3択かと思います。
どうしてもわからなければプロに見てもらうか、一度パソコンの初期化をすれば問題解決するはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

例えば、初期化をしても、大元のアドレスは、変わるのでしょうか?大変恐縮なんですが、初期化はどのようにすれば良いのでしょうか?

お礼日時:2012/01/25 21:16

下記をお試し下さい。


http://sasi40dx.cs.land.to/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません。ずっと、やっているのですが、操作方法がわかりません。どのようにすれば良いのでしょうか?

お礼日時:2012/01/25 21:10

・セキュリティソフトを起動して、スパイウェア、マルウェア等の検出を行い削除。


・コントロールパネルからプログラムの追加・削除で怪しいプログラムを削除。
・ブラウザのクッキーやキャッシュの削除、スクリプトを無効にする。

これでも消えないようならOS再インストールが手っ取り早いかもです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

OS再インストロールって、どのようにするのですか?

お礼日時:2012/01/25 21:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!