
内臓HDDのDドライブにアクセスするとフォーマットする必要がありますと表示されます。(Cドライブは正常)
ディスクの管理を見るとファイルシステムがRAWになっています。
そこでtestdiskの[Advanced]でFAT16 >32M(ここにDドライブのデータがある)を調べると
boot sector Bad
A valid FAT Boot sector must be present in order to access
any data; even if the partition in not bootable.
とあります。[Backup BS]が無かったので[Rebuild BS]を試しましたが、
Can't find cluster sizeとなり、復元できません。
また、[Dump]を選ぶと
0000 00000000 00000000 00000000 00000000
0010 00000000 00000000 00000000 00000000
0020 00000000 00000000 00000000 00000000
:
:
:
01F0 00000000 00000000 00000000 00000000
となり、右の部分がすべて0と表示されています。
finaldata無料版を使ってみたところデータの大半は残っていました。Dドライブを元の状態にするには
どうしたらいいのでしょうか。
アドバイスよろしくお願いします。
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
最後に、この質問を見て、「testdisk」を実行する方へ。
1.基本的には、CD-ROM起動するLINUXで、root権限で実行してください。
Windows上のtestdiskは、USB接続外付けHDDはよいとおもいます。
2.[Advanced]は、絶対に試さないでほしいと思います。
[Analyse]だけにしておいてください。
操作方法は、下記で、図8でだめなときは、HDDを全スキャンさせて、図15で正しくパーティションが表示されたら、[Write]してください。
できれば操作はここまでで諦めてください。
http://uiuicy.cs.land.to/testdisk1.html
No.7
- 回答日時:
> そのようなファイルやディレクトリはありませんと出ました。
では、
mount -t vfat /dev/sda5 /media/sda5
と入れ、Enterキーを押します。
なんと出ましたか。
mount -t ntfs-3g /dev/sda5 /media/sda5
と入れ、Enterキーを押します。
なんと出ましたか。
では、最後に強制マウントコマンドはどうでしょうか。
mount -t vfat /dev/sda5 /media/sda5 -o force
mount -t ntfs-3g /dev/sda5 /media/sda5 -o force
と入れ、Enterキーを押します。
補足願います。
もし、エラーメッセージが何も出ない場合は、下記の操作をしてみてください。
cd /media/sda5
ls -al
と入れてみてください。
この回答への補足
> mount /dev/sda5 /media/sda5
mount: you must specify the filesystem type
> mount -t vfat /dev/sda5 /media/sda5
mount: wrong fs type, bad option, bad superblock on /dec/sda5, missing codepage or helper program, or other error In some cases useful info is found in syslog - try dmesg I tail or so
> mount -t ntfs-3g /dev/sda5 /media/sda5
NTFS signature is missing
Failed to mount' /dev/sda5': 無効な引数です
The device ' /dev/sda5' doesn't seem to have a vaild NTFS.
Maybe the wrong device is used? Or the whole disk instead of a partition(e.g. /dev/sda, not /dev/sda1)? Or the other way around?
> mount -t vfat /dev/sda5 /media/sda5 -o force
mount: special device /dev/sda5 does not exist
> mount -t ntfs-3g /dev/sda5 /media/sda5 -o force
NTFS signature is missing
Failed to mount' /dev/sda5': 無効な引数です
The device ' /dev/sda5' doesn't seem to have a vaild NTFS.
Maybe the wrong device is used? Or the whole disk instead of a partition(e.g. /dev/sda, not /dev/sda1)? Or the other way around?
No.6
- 回答日時:
> DパーティションがFAT32かNTFSのどちらだったのかは分からないのですが、これだと「だめ元」の回復というのはできないのでしょうか。
ファイルシステムを指定し、強制マウントを出してみたいのですが。
そのためには、FAT32か、NTFSかの指定をさせないといけません。
> Advanced]については、Writeしていないので([Write]が表示されなかった)ので何も変わってはいないと思います。
Advancedの場合、
> [Write]が表示されなかった
変わりに、[Repair FAT]とかで、修復するとかを押していないかです。
ともかくFAT16は、おかしいです。
試しに、fdisk -lと同じ画面で、下記のコマンドを入れて試してみてください。
mount /dev/sda5 /media/sda5
どんなメッセージが出ましたか。
No.5
- 回答日時:
/dev/sda1 * 1 192 1.53GB 7 HPES/NTFS Windows PE?
Partition 1does not end on cylinder boundary.
/dev/sda2 192 1084 7.16GB 7 HPES/NTFS
/dev/sda3 1084 30943 239GB 7 HPES/NTFS Windows VISTA Cパーティション
/dev/sda4 30943 60802 239GB+ f w95 Ext'd(LBA) 拡張パーティション
/dev/sda5 30943 60802 239GB 6 FAT16 Dパーティション
パーティションテーブルは、破壊されていないため、「testdisk」では直らないと思われます。
DパーティションのFAT16が気になりますね。
FAT16は、239GBという大きいパーティション定義はできないと思いますが。
Maxは、2GBだと思います。
それと質問文の、
> そこでtestdiskの[Advanced]でFAT16 >32M
の意味しているのが不明です。
[Advanced]後の操作によっては、Dパーティションの管理テーブルを破壊した可能性が高いと思われます。
今回の場合は、[Analyse]だけにしておくべきだと思われます。
testdiskは、非常に強力です。
ビシビシ、パーティション内の管理テーブルまで書き換えていく機能を持っているため、よく理解して使う必要があります。
何故ここまで進んだのかが不明です。
もし、FAT32でフォマットしていても、ここまで進むことは、余程testdiskを知り尽くしている人でないと、怖いです。
AdvancedメニューのFAT修復
http://uiuicy.cs.land.to/testdisk/tdisk11.html
このあたりが壊れているのか心配です。
Dパーティションは、本来はFAT32かNTFSどちらだったのかです。
もし、NTFSだった場合は、おそらく書き換えてしまっていれば不可能かもしれません。
testdiskを使うのは良いけど、理解不足で使うと、簡単に破壊していくことのようです。
補足を待って、「だめ元」の回復できるかの操作を記載するのが正解だと思います。
というわけで補足を待ちます。
この回答への補足
[Advanced]については、Writeしていないので([Write]が表示されなかった)ので何も変わってはいないと思います。
DパーティションがFAT32かNTFSのどちらだったのかは分からないのですが、これだと「だめ元」の回復というのはできないのでしょうか。
No.4
- 回答日時:
> まずWindows上でtestdiskの[Analyse]→[Quick Search]→[write]
> これで直らなかったので[Deeper Search]→[write]
> CD-ROMからも同じ操作をしました。
Windowsで実行するのは、当方では検証していないため何とも言えません。
CD-ROMは、KNOPPIXでしょうか。バージョンは何でしょうか。
> それから全領域スキャンというのはtestdiskの[Deep Search]のことであってますか?
そのとおりあっています。
KNOPPIX6.7.1CDの場合は、下記の操作をしてパーティションテーブルの破壊がないか調べてください。
CD-ROMから起動します。
起動して画面が出たら、下の最左端をクリックします。
アクセサリ(Accessories)、システムターミナルスーパーユーザーモード(Root Terminal)を選択します。
fdisk -l
(fdisk半角ブランクハイフォンエル)
と入れ、Enterキーを入れます。
パーティション情報が出ます。
この表示を補足願います。
testdiskは、どこを参考にしたのか補足願います。
操作方法は、下記でしようか。
http://uiuicy.cs.land.to/testdisk1.html
この回答への補足
CD-ROMのバージョンはKNOPPIX6.7.1です。
Disk/dev/sda: 500.1 GB, 500107862016 bytes
255heads, 63 sectors/track, 60801 cylinders
Units=cylinders of 16065 * 512=8225280bytes
Sector size(logical/physical):512bytes/512bytes
I/O size(minimum/optimal):512bytes/512bytes
Disk identifier:0×19107e6e
Device Boot start End Blocks Id system
/dev/sda1 * 1 192 1536000 7 HPES/NTFS
Partition 1does not end on cylinder boundary.
/dev/sda2 192 1084 7168000 7 HPES/NTFS
/dev/sda3 1084 30943 239840356 7 HPES/NTFS
/dev/sda4 30943 60802 239846764+ f w95 Ext'd(LBA)
/dev/sda5 30943 60802 239839232 6 FAT16
Disk/dev/sdf: 500.1 GB, 500107862016 bytes
255heads, 63 sectors/track, 60801 cylinders
Units=cylinders of 16065 * 512=8225280bytes
Sector size(logical/physical):512bytes/512bytes
I/O size(minimum/optimal):512bytes/512bytes
Disk identifier:0×c5b83816
Device Boot start End Blocks Id system
/dev/sdf1 1 60801 488384001 7 HPES/NTFS
testdiskは
http://pctrouble.lessismore.cc/software/testdisk …
このサイトを参考にしました。
No.3
- 回答日時:
> CD-ROMからも試してみましたが、全く同じ結果になりました。
> 全領域スキャンもしましたがやはりだめでした。
では、やはり最初は、当方の予想通り、Windows上で「testdisk」を実行したのか、全領域スキャンしたのは、Windows上とCD-ROM起動両方なのか、今まで何をどうやってきたのか、それによっては、取り返しのつかないことになってしまっている可能性が大きいです。
一番まずい当方の想定は、
1.Windows起動上で、「testdisk」を実行し、全領域スキャンした場合は、最悪だと思います。
windows上で認識できていない状況下でのtestdiskの実行ということです。
補足に記載された、たった2行からはこの事実は不明です。
当方の問い合わせに正しく補足されていない為、これ以上回答できません。
この回答への補足
説明不足ですみません。
まずWindows上でtestdiskの[Analyse]→[Quick Search]→[write]
これで直らなかったので[Deeper Search]→[write]
CD-ROMからも同じ操作をしました。それから全領域スキャンというのはtestdiskの[Deep Search]のことであってますか?
No.2
- 回答日時:
> そこでtestdiskの[Advanced]
1.このtestdiskは、Windows版をWindowsの起動中にインストールして動かしたものかです。
もしそうであれば、CD-ROM一枚で起動するものを作りそこからtestdiskを行ってはどうでしよう。
2.もし、CD-ROMからの起動であれば、当然その前に、全領域スキャンはやってみたのでしようか。
それでだめなので記載した操作を行ったのでしようか。
補足により判断したいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- ドライブ・ストレージ HDDの未割り当て領域が認識されない 7 2022/11/27 18:51
- ドライブ・ストレージ 外付けHDDの破損?について教えてください。 8 2022/12/27 15:03
- ドライブ・ストレージ PASSがわからなくなったPCのSSDを取り出してデータを別PCで見たいです 6 2022/06/20 21:16
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- 英語 この3つの文をeven ifを使って書き換えるとどうなりますか? ① My best endeavo 1 2022/10/02 11:03
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 3 2023/04/17 01:57
- ドライブ・ストレージ 緊急事態 データ救出案求む 外付けハードディスクケースに6TBのハードディスクを2つでミラーリングを 7 2023/01/03 10:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Bootcampでwindowsが起動できない
-
ubuntuで内蔵hddにアクセスでき...
-
JEC CAMBAS CADiOS
-
linuxのディスクまるごとコピー...
-
USB HDD(NTFS) を レスキュ...
-
Kali Linuxで起動できない - Mi...
-
FMVマイページ、FMVサーチが勝...
-
リモートデスクトップに接続で...
-
プレミアプロが起動しません;...
-
pc初心者です。 UEFIでの設定で...
-
レジスターを3日前に戻したい
-
ネットにつながっていない社内P...
-
CDブートをさせないためには
-
起動しないMacのデータを取り出...
-
VirtualBoxでキー入力を受け付...
-
MAC G4(MDD)を単独のOS9.2で使...
-
タスクマネージャーの多重起動...
-
起動時にバッチファイルを実行...
-
Vistaの場合boot.ini に当るの...
-
virtual boxで、黒い画面のまま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ubuntuで内蔵hddにアクセスでき...
-
Kali Linuxで起動できない - Mi...
-
サーバ廃棄 Solaris
-
VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HD...
-
ドライブを認識せずにCentOSが...
-
debian(linux)を新PCへ移行
-
MAC HDパーティションを1つに...
-
GParted 論理パーティション削除
-
Centos6.7 で、パテーションを...
-
windowsはmacを越えられるか?
-
PCがメーカーロゴ画面から進め...
-
1FD-LINUXについて
-
puppyでwinのパーティションを...
-
LINUX でHDDを交換して新しいHD...
-
Linuxはいくつもインストールで...
-
macではusbメモリーのパーティ...
-
knoppixによるデータ救出でHDマ...
-
Fedora18をブートローダなしで...
-
パーティションの変更
-
ddでバックアップしたHDがGRUB...
おすすめ情報