
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
NHKのコズミックフロントでやってましたが、下記サイトに詳しく出ています。
http://www.hi-ho.ne.jp/tomiyo-de/new/solar_accid …
要約すると、
(1)太陽活動が低下
(2)太陽の磁場弱がまる
(3)太陽の磁場に守られていた地球に降り注ぐ宇宙線量が増える
(4)宇宙線によって大気中の分子が帯電し、ひき寄せあって雲が増える
(5)日光が遮られ寒冷化
ということらしいです。
参考サイト大変参考になりました。こんな番組がやってたのですね。
仮説とはいえ確かに宇宙線と雲の関係はまちがいなさそうです。それにしても宇宙線量の増加って寒冷化のほかにもいろいろ影響がありそうですね。
回答ありがとうございました。これを参考に自分でももう少し調べてみます。
No.5
- 回答日時:
>太陽の活動の影響で周期的に寒冷期が訪れるというのはどういうメカニズムなのでしょうか?
メカニズムは、#3 さんが示されています。
なお、(4)は、詳しくは、
・気体の水蒸気が、液体の水に凝結するときに必要な、核として働く微粒子が増える。
・それを凝結核とした雲粒は、普通のそれより小さい。
・このため、雨とならず、解消されにくい雲ができる。
と思います。
これは、「スベンスマルク効果」と呼ばれています。
(雲粒の大小までは・・??)
これを、「陸のデータ」のみで検証?したものを、下に載せています。
参照いただけましたら、幸いです。
http://homepage3.nifty.com/kaoru0045y/toppic/bib …
「海のデータ」がないのが残念ですが、
「地球磁場のS極に近い部分」で、「効果」が見られるような気?がします。
データ:天空に占める雲の量を、十分比で表したもの。雲量。
単純に雲量が増えるというだけでなく、解消されにくいのがポイントなのですね。
参考ページのグラフを確認しました。
北側では目に見えて雲量が増加していますね、単純に周期的な寒冷期だと思っていましたが影響は大きくなりつつあるのですね。少し不安になってきました。
詳しい補足説明ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
我々の太陽はすでに死につつある天体であり、その兆候ともいえるでしょう。
No.2
- 回答日時:
太陽の活動状態(太陽風の強弱)によって、太陽系内に入ってくる宇宙線の量が変化する。
それによって、地球の雲の量が変化して気温に影響を与える。
という仮説もあったかと。
太陽風が強い=>地球に降り注ぐ宇宙線の量が減り、雲の生成も減る=>直射日光により地表が暖められて気温が上がる。
とかそんな説でしたかね……。
検索すると出てくるかと思いますが。
次の回答と併せて確認しました。仮設とはいえもっともらしい理屈ですね。
太陽の磁場が宇宙線に対するシールドの役割を果たしているということになりますね。
雲の増加で直達日射が減れば寒冷化するのは当然と言えば当然。
大変参考になりました。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
[太陽から地球に到達する熱エネルギーは一定]
ではないのです。
太陽の活動は周期的に変化しています。
黒点の数が11年周期で変化するのは良く知られた現象です。
現在、さまざまな証拠から地球が寒冷化へ向かっていると言われています。
真実がどうなのか私には分かりませんが。
>[太陽から地球に到達する熱エネルギーは一定]ではないのです。
厳密に言えばそうでしょうけど、黒点が太陽定数に及ぼす影響なんてせいぜい0.1%くらいだと思うので敢えて一定と書きました。
そういうツッコミではなく地球が寒冷化するからメカニズムをお聞きしたいと思いました。でもわざわざ回答していただいてありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 環境・エネルギー資源 地球温暖化の本当の原因についての質問です 6 2023/07/07 13:26
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽と地球の距離 大気の補正を除いて考えた場合、 太陽と地球の距離が1メートル離れたら、 地球の気温 3 2022/12/08 17:15
- 地球科学 高3地学です。一通りといてみた問題ですが、授業で習った範囲外のため有識者の方、ご教示頂けると幸いです 2 2022/08/12 00:25
- 文学 『金色夜叉の名セリフ』は、太陽黒点の変化により増減する宇宙放射線を地球の磁気圏が防御する仕組み? 1 2022/07/18 21:34
- 地球科学 地球温暖化について 3 2022/10/16 12:05
- 宇宙科学・天文学・天気 地球の公転距離についての考え方 静止画として太陽を中心に描き地球をぐるっと太陽の周りを公転する線を描 4 2023/03/14 19:02
- 地球科学 なんで太陽は50億年も 4 2023/05/20 06:56
- 環境・エネルギー資源 『再エネ再考』 4 2022/03/28 11:00
- 物理学 技術士 専門科目 1 2022/11/25 20:37
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽におっきな隕石が落ちた勢いで太陽が地球と少し離れたら温暖化問題は無くなりますか? 8 2023/02/02 18:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
人類滅亡!最悪のシナリオとは
-
地球温暖化がいけない理由
-
なぜ、人類は宇宙へ行くのでし...
-
今年の2023年7月に地球に隕石が...
-
自然との共生で必要なことは?
-
地球はどうなるのか?
-
世の建て替え、建て直しを唱え...
-
地球は相当やばくないですか?
-
地球の沸騰化とは何?
-
地球は
-
人類は地球上に不要だ。人類は...
-
地球の寒冷化か温暖化かどちら...
-
宇都宮健児さんは、都知事適任...
-
一日の時間
-
人間がいること自体が環境破壊...
-
年末に起こるフォトンベルトに...
-
開発経済発展を止める事無く人...
-
地球温暖化は本当に深刻な問題...
-
自分の命と引き換えに全人類を...
-
トランプやプーチンや習近平が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一日の時間
-
人口削減することなく、地球温...
-
2012年地球滅亡について。。。
-
地球規模の課題への取り組みと...
-
地球は
-
地球を滅ぼしたいです! どうし...
-
隕石が地球にぶつかるかも?
-
世界の人口が80億人を突破し...
-
愚かな地球人類は全面核戦争や...
-
宇宙人が存在し、地球に来てい...
-
人類滅亡まで、あと1日か
-
欲がない人は何のために頑張れ...
-
50年ぐらい前だったら、イギリ...
-
今のままの地球人類では、地球...
-
2023年春、「新宿地獄阿波踊り...
-
国際標準地球磁場(IGRF)...
-
1800年の時点で世界人口は10...
-
帰還方法
-
自然の摂理に反する行為
-
人間がいること自体が環境破壊...
おすすめ情報