重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

あと10日くらいで5ヵ月になるトイプードル♂を飼ってます。
この3日くらいで、ちょっと気になることがあり、書き込みました。自我の芽生えでしょうか?この時期はこんなもんですか?

家族構成
父(定年。仕事あり)母(仕事あり)私(女・20代)

主な分担
餌、掃除→主に父
散歩→私。毎日朝だけ40~60分。
遊び→みんな

1日は大体…
4時頃朝のうんちをとるが、しばらく知らんぷり。
5時半にご飯
6時に人間がご飯
8時半まで家族と遊んだりケージに入れたり。
10時までフリーにしたり、散歩。出かける15分前にはケージにいれて無視し、一匹で17時前まで留守番。
18時ご飯。
人間は18~21時と不規則にご飯を食べる。
21~23時位まで人の食事や、排泄しそうな時はケージへいれ、あとはフリー。自分で入ってやるときもある。遊んだり、人がいるこたつに入ったり、探検。膝にのってみたりしてる。

気になることは、
(1)父を急に噛むようになった。一緒に寝ると鼻とか狙われ、触ろうとすると手を噛むらしい。
→ふと見たら、歯がいつの間にか綺麗に揃っていたので、痒いのかな?と思います。私には、取ってこいや引っ張りっこで夢中な時だけ。母にはたまに触ろうとして噛む…

→口の中いじりを、もっとやることに。固い骨ガムやぬいぐるみ、ゴムの玩具をあげてます。

(2)吠えるように。電話がなると、3回位ワンワン。家族が帰ってくると1回ワンと言いながらお出迎え。ドアやチャイムにも1回は吠える…。しかし散歩で吠えられても、絶対に犬にも人にも吠えません。人には尻尾ふりふり。たまに気になる人を、止まってじっと見ます。犬には鼻くっつけたり匂いをかぐと大胆になり、相手が逃げる…

→大目に見てもいいかな…とは思ってます。

(3)耳掃除とか嫌がる。約9週目にうちに来て、毎日アチコチ触っていたのに…

☆1/7からオスワリを教えて、散歩中や取ってこい遊びでも多用。餌無くてもやるが、知らんぷりすることも…
☆足ポンポン叩いておいでも教えてます。散歩中に使用

☆フセはオスワリしないとしない…。足くぐりから初めて、22日に初めておやつで成功。まだまだ…。
何かアドバイスありましたら、お願いします。食事は犬が先でも[我が家流]くらいに捉えてます

A 回答 (5件)

横になると鼻を襲われる、手を出すと手を噛まれる


→お父さんは狩りごっこの獲物役です。狩られてます(笑)
歯が痒いだけでは、そういう噛み方はしません。それと、口の中をさわるのは、歯磨きトレーニングにはいいですが、社会化してない子犬ちゃんに噛みかたを教える事にはなりません。

たぶん、トイプーちゃんは、生後5週~13週くらいのあいだに兄弟犬と攻撃的な遊びを十分にできなかったか、親犬にワンコの礼儀をしつけてもらえなかったのでしょう。離乳したばかりのちびっこたちは、兄弟犬とは、ひっちゃかめっちゃかにお互い噛み合って経験から学びます。お母さんの事もアムアムよく噛みます。母犬のほうは、乳歯では多少きつくかまれても痛くないので許してあげます。それでも痛いときは「噛みすぎ」なので教育的指導をします。中でも、鼻の先は、顔や首より敏感なので、きっぱり叱られる部位の一つです。人間のお父さんも鼻を噛まれれば痛いので、きっぱりとNO!の意思表示を、もっとしたほうがいいとおもいます。
お母さんも、たびたび手を噛まれていたら、だんだん犬が怖くなってしまうかもしれません。遊びの噛みつきも、威嚇の噛みつきも、早めに直した方がいいと思います。

お父さんには、遊ぼうよの噛みなので、一緒に寝るのはトイプちゃんが遊びつかれて眠った後にしましょう。眠ったと思ったのに、お父さんが横になったら目が覚めて噛んだ、というようなときは、一瞬だけぎゅっと体を上から掴んですぐ力を緩め(でも体に添えたまま)、トイプちゃんをびっくりさせます。すかさず無言で抱え上げ、ハウスに入れて無視してしまいます。ぎゅ、から抱えあげるまでは1秒とかけません。もたもたしないで行います。でも乱暴に振り回したりはしないで。一瞬ぎゅ、のあと、びっくりせずにパニックになってしまうようなら、そのやり方はやめて、ただケージにいれて無視します。

お母さんには、触るなよの噛みなので、トイプちゃんのお散歩に積極的にいきましょう。興奮している時や、なにか要求してじっと見ているとき、よそに気をとられているときなどはなでようとしないようにしましょう。散歩してほどよく気がはれたわんちゃんに、優しくスキンシップしてみます。

質問者さんは、質問者さんのやりかたと、お父さんお母さんのやり方の違いをなるべく埋めましょう。質問者さんは、噛んでみたり強く叱ってみたり、積極的な方法を試しておいでです。ご両親は、同じような叱り方ができないのではありませんか?だとしたら、トイプちゃんは人によって態度を変えるとおもいます。「噛まれた。わかったぞ、この人を噛んだら、噛まれる。気をつけようっと。でもあの人はかみ返してこないから、怖くないや!」という、これも学習ですよね。わんちゃんが叱られたり、褒められたりするタイミングや、褒め方叱り方は、なるべく統一した方がいいと思います。できれば、もうちょっとソフトな叱り方・落ち着かせ方を見つけて、ご両親にも実践しやすいように歩み寄ってみてはいかがでしょう。

質問者さんのトイプちゃんのような子は、うまく教えられれば芸達者になる素質があります♪
例えば、飛びつきは問題行動の一つですが、飛びついた所からちょっと誘導すれば二足歩行の芸を仕込めます。
でも、飼い主さんに時間が無かったり、諦めやすい人だったりすると、犬が勝手に遊びだすので、興奮しやすさや好奇心旺盛さが、かえって問題行動を起こす素質もあると言えます。
飼い主さんがどうしたいかによって、問題行動を封印するか、芸にしてしまうか、変えられる可能性があるわんちゃんだと思います。

芸達者にしたい場合は、今の「フリー」となっている時間を、すべて人と遊ぶ時間にします。遊んでいる中で自然とおこるハプニングから、芸が生まれます。
普通のフセやオスワリの練習は、人が求めるものを遊びにしたものです。でも、遊びから生まれるのが芸です。ボール遊びをしていたら、キャッチしそこねて鼻ではじいちゃった、それが楽しくなって「トス」できるようになった、とか、ボールが背中に乗っちゃった、取ろうと思って回ったら、背中に乗せたまま回れるようになった、とか。全ての芸は遊びの中から生まれます。たくさん遊んだら、10分ぐらいご近所をお散歩してクールダウン、あとはお部屋でくつろいで、まったりしてきたらハウスで就寝です。

芸には興味がなかったり、相手する時間がなかったりする場合は、夜ご帰宅後にも30分~1時間ぐらいお散歩をします。あまりにおいチェックなどさせず、人の早足~小走りぐらいの速さで「ついてこさせる」感じでします。それでガス抜きをしたら、おうちでは、いかなるわがままも許さない!の姿勢でトイプちゃんに臨みます。反抗的な姿勢・目つきをしたらホールドスチールなどで落ち着かせ、仰向けの服従姿勢をマスターさせます。これも別に声を荒げたり、力ずくでなくてもできますので、ご両親でも気持ち次第で取り入れやすいのではないかなと思います、気持ち、というのは、わんちゃんが可愛くて、つい甘やかしたい気持ちとの戦いということです。わんちゃんが足りるほど遊べる人はいいけれど、そこまで時間が無いという人は、甘やかすのはしばらく我慢して、先にわんちゃんに礼儀を知った大人になってもらわないといけません。
どちらにするか、あるいは両方好きなものを取り入れるか、飼い主さん次第だと思います。
遊びを増やす場合も、規律を増やす場合も、どちらも「興奮と冷静のスイッチ」を飼い主さんが握っているつもりでわんちゃんに向かいます。
どちらにするか、あるいは両方好きなものを取り入れるか、生活リズムが変わることなので、方向を決めるのは飼い主さん次第です。
共通しているのは、運動させる事と、飼い主さんに意識を向けることです。
わんちゃんの性格と、今の生活の感じだと、わんちゃんに自由気ままに行動させるのは、もうちょっと大人になってからですね。

耳ですが、中はきれいでしょうか。
ちょっと炎症を起こしていたりすると嫌がる事もあります。
ウエットティシュでも、こするとこの時期は傷つきやすいので、痛いということもあるかもしれません。
かかりつけ獣医さんによると、健康なときは汚れないので、拭かなくてもいいし、拭きたければウエットティシュで撫でる程度に拭けば十分、ひどく汚れるとしたら菌がいたりするので、有効な洗浄剤で洗うのがいい、そうです。どの程度の汚れかわかりませんが、ドロっと茶色かったり、甘いような匂いがしたときは病院へ行きましょう。
お耳が綺麗でも逆らう時は、ホールドスチール。
オチツイテネ、と教えてあげます。
押さえつけすぎると余計興奮するので、一日の中でわんちゃんが落ち着くタイミングで、飼い主さんもイライラしない日にやりましょう。嫌な事があった日はしつけをしようとしないで、ひたすら長めのお散歩で飼い主さんもわんちゃんも気分転換してくださいね。

☆フセはオスワリしないとしない、は、まだ若いわんちゃんですので、オスワリからフセの姿勢に自然と促すのがいいと思います。ジャンピングフセをするわんちゃんもいますが、関節に負担がかかるので、成長期にはやらない方がいいと思います。
☆散歩で会ったほかのわんちゃんが、自分より大きな子や強そうな子でも脅かしますか?もし、弱い子にだけ強く出る場合は、次の事を試してみてください。相手のわんちゃんが逃げた時は、リードを真上に引きながら片手でお尻を軽く押して、90度向きを変えます。トイプちゃんの気をその子からそらして、アイコンタクトします。相手の飼い主さんが了承してくれれば、おたがいに抱っこで挨拶のやり直しをします。先に相手の子、トイプちゃんは、二番目に、匂いをかがせます。そしてできれば、すれ違うだけではなく、しばらく一緒に並んでお散歩できるともっといいと思います。

やり方などつらつら書いてみましたが、犬は生き物なので、杓子定規にはいきません。
ご飯の順番のお話もそうですね。うちも、人が先だったり、犬が先だったり、人の都合で変わります。
うちは、旅行好きなので、うちで飼う犬にはどこにでも連れていけるわんこになってもらうことにしています。そのために、出先で粗相しない練習と、人がご飯を食べている時はおねだりせず待つ練習だけはかなりきっちりやりました。いぬが先に食べた日でも、足元でカバンに入ってフセなんです。人が食べるのが先の日でも、フセです。きびしいでしょう(苦笑)普段はカフェでも電車でも、言わないと犬がいるって気づいてもらえないほど静かです。

そこまで厳しくせずに、「おねだりオスワリ」を直したいのだったら、ご飯を人より後にして、もらえないものはもらえない、と教えてあげるのも、一つの手段だと思いますよ。頭の中で、しつけにはこれが常識!と思っていることがあっても、それにとらわれると壁にぶつかった時に身動きが取れなくなります。臨機応変に。犬も人も興奮して夢中になる時と、リラックスして落ち着いた時との両方があって成長します。うまくいかなくてもキリキリせずに、がんばってください。行き詰ってがんばりたくなくなったら、運動量を増やして発散してくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難うございます。色々参考にさせていただきます!芸も良さそうですね(笑)

トイプだけ扱うブリーダーさん自身のペットショップから購入したんですが…必要なことが身についてないんですね…。
二人とも最初は痛くないと笑って放置しましたが、最近は痛いらしくちゃんと叱ってるようです。鼻ペチンとしてるのかな?頭叩くのは良くないような…

父は有ることは厳しく怒るが、あることは放任(父はどこも同じ?)。布団においでと誘い、膝やお腹上か、横でねんね。来なければ探検!(ケージで寝てても、気配にすぐ飛び起きて寝ない…)。声には迫力があるようですが、手ではたいたり、噛まれた足を動かしたり…返って興奮させてるような?
取ってこいやオスワリフセも、私が成功して羨ましいのか練習し始めたみたいです(前は鼻から笑ってた)。

二人は大型犬も合計3頭ほど飼ったことがあり、私と違いどんな犬でも平気です。(私はトイプを抱っこも出来ない人でした)
一度盲導犬不適格のやんちゃラブの受け入れを考えて見学に行きましたが、私を飛びつき追い回しましたが、二人には従って、リーダーウォークまでちゃんとこなしました。

もう既に人を見てます。母が一番甘いと分かってる。要求にはオスワリとか、何かさせてから通すように言ってるけど、可愛いんでしょうね。母の抱っこが一番好きみたいです。

フリーなんですが、大抵は歩いた後ろや周りをちょこちょこ。んで取ってこいの相手になったり…。または一人でおもちゃをカジカジ。移動したら着いてって、安心したら好きにしてる。布団か抱っこ…(昼間に人がいたら、ケージで寝るのは夜だけ?)

一時期食べてる時の、おねだりや拾いぐいは酷かったのですが、単に餌の増やし方が不味かったようで落ち着きました。その時にも、ねだってもあげてない。なのにおやつには"オスワリおねだり"なんです。ちょっとおやつ、厳しくしましょうかね…

近所は歳いった犬ばかりで、大体無視か逃げられます。ラブ、チワワシーズーにも鼻つけたら二足歩行。見てたらジャンプ後に下に潜り込んで、仰向けポーズになることも(柴紀州のミックスとホワイトテリア)。和犬には大人しいかな…?唸るし、近寄らないでと飼い主さんが言う柴犬やコリーには、距離おいてオスワリし、静かにみてます。

沢山教えていただいたのに、漏れてたらすみません。耳、試してみます!動画ではゴシゴシで平気に見えたんですが…

お礼日時:2012/01/30 23:07

うちは小型犬二匹ですが、


どちらも5ヶ月くらいの時はもーっと大変で、悩みまくってました。
質問者様のワンコはすごくお利口さんだと思います。
うちは5ヶ月頃の時は、一匹はトイレを出来なかったし、噛むのもずっと酷かったです。
もう一匹はやたらと吠えるし、お座りも出来ない、飼い主に唸るし・・っていう具合で。
噛むことに関しては本やネットで調べて、
無視したり、大きな声で叱ったり、口を押さえたり・・
「どれも効果ない・・」って思ったんですが、
知らないうちに噛まなくなってました。
一匹は小さい頃から今でも全然吠えないのですが、
もう一匹は臆病なこともあり、
外で物音がしたり、誰か帰ってくると吠えますね。
でも吠え続ける事はないです。
一・二度「ワン」って吠えたら、わたしは「こら、ダメ」と叱ります。(普通の声です)
我に返ったようにこっちを向いて黙ります。
これでいいかなと思ってます。
わたしは一匹目に飼った犬が全く吠えなかったので、
なんとか吠えさせないように出来ないかと思ったのですが、
絶対に吠えるなっていうのは無理ですね。
うちの犬は一歳過ぎまでブラッシングが嫌いでしたが、
今では大人しく気持ちよさそうに身をゆだねてくれます。笑
耳掃除も無理せず、ちょっとづつ続けて行けば平気になると思います。
5ヶ月ってまだまだ仔犬ですよね。
これからどんどん変わっていくと思います。
うちの犬たちは6ヶ月過ぎごろ、
びっくりするほど落ち着いてきました。
質問者様のワンコはもともとがいい子だったから、
ここにきてちょっと心配になってしまったのかもしれませんが、
あまり神経質にならないように、
これまでどおり皆で可愛がって大らかに育てていけばいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難うございます。まだまだこれからなんですね、良くも悪くも。

お利口ですかね?外で猫かぶりだと思うことも有り…地(普段の感じ)が出て、何かあったらと、ヒヤヒヤします。
うちのも、排泄の失敗は有りますが…色々試してる最中で。質問以外にも問題てんこ盛りです(笑)。
ついこの間は赤ちゃんだったのに、もうやんちゃ幼稚園児に見えるし!成長は早いですね。

6ヵ月から落ち着いたなんて、すごい!ちょっと安心しました。なんせ初めてなので、反抗期とか。今はマシなんだと、想像したら怖いです。
《トイプ購入前に盲導犬不適格の1歳のラブを受け入れるか?見学し、遊ぶ機会がありました。が、飛びつかれ追い回され、ほんと怪物そのもの》がこれからやってくる…と思ってました

お礼日時:2012/01/30 21:37

>☆1/7からオスワリを教えて、散歩中や取ってこい遊びでも多用。

餌無くてもやるが、知らんぷりすることも…

一度出した命令は必ず遂行させるようにしたほうがいいと思います。
「しない」じゃなくて「させる」ように。
何度も命令を繰り返すのもそれはそれでよくないので、しないときはわんこをじっと見つめて「今、ママなんて言った?」という態度で(^^;
あんまり間が空くと犬ってほんとに忘れますので「なんだっけ?」とアイコンタクトをとってきたところで、再度落ち着いて「お座り」。
最悪餌で釣ったって、させないまま放置するよりはいいと思います。
でないとわんこは「都合の悪い命令には聞こえてないふりをすればいいんだ」と覚えてしまいます。
もちろん質問者さまのわんこはロボットでも警察犬でもないですので日常生活で100パーセントというのは難しいですが、いざというときに「知らん振り」されたら危険ですよね。
なので子犬の頃からなるべく心がけてください。(「No」はとくに)

吠え対策は、私も犬は吠えるものなのでそのくらいいいんじゃないかと思いますが、もし困るときがあったら、わんこは「伏せ」の状態では吠えられないので「伏せ、待て」をかけることで防ぐ方法もあります。
お座りでも吠えられなくはないでしょうが、だいたい吠えるときには立ってしまいますね。

>食事は犬が先でも[我が家流]くらいに捉えてます
私もそんな説全然信じてないです(^^;
「三歩下がって三つ指ついて」とか「食事は父親が箸をつけてから」とかやったところで、必ずしも夫や父親としての威厳が保てるわけじゃないですもんね。
大事なのは人間性であって、形じゃないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難うございます。伏せると吠えれないんですね!

オスワリ フセはするんですが、待てはまだまだなんです…。2ヵ月半位から、静かにしないと餌はあげない…を続けてるんですが。気づいたらケージ開けるときは、待て出来るように…。
う~ん、他の場面での経験不足かもしれませんね。家の中でリード無し餌持たないで、又はちょっと離れて言うこともあるので、完全遂行のタイミングを逃しがちです…

食い意地が張ってるので、自分が欲しいときは勝手にオスワリ。オスワリしか言ってないのに、フセまでサービスして必死に訴えます(視線が痛い!)

お礼日時:2012/01/28 22:13

うちもトイプー飼っています。


生後3ケ月で来た時はとにかく甘噛みが
すごかったです。甘噛みは加減がわからないみたいで
痛いときもありました。とにかく家族全員で
噛んだら痛い痛い痛いって大きな声でおおげさに
言って、泣くふりとかもしました。甘噛みが痛くなくても
わざと痛い痛い痛いっておおげさに叫んでいました。
そんな状態が3ケ月くらい続いてやっと、加減を覚える
ようになりました。今は1歳で、遊んだりするとかぷかぷ
噛んで来ますが、まったくもって痛くないです。
じゃれて遊んでいる感じなのでわざと口の中に手を入れて
遊んでもかぷかぷするくらいで全然痛くないです。
むつごろうさんがTVで甘噛みはするのをやめさせるんじゃなくて
加減を教えるのが良いと言っていてわざと噛ませていました。
それからは教えるまで少し痛い思いもしますが、加減を教えました。
吠えるのは連続してワンワンワンワンうるさくて耐えられないと
言う事でない限り100%無くす事は無理だと思います。
犬も話したい時だってあると思いますから。
犬はワンと言うしかしゃべれないですから。
うちはチャイムや電話は吠えないですが、外の物音には敏感で
工事の音、雷の音、等には吠えます。怖い怖いって言ってる
ように感じます。あまりにうるさい時は、押さえて静かに!と
やりますが、少しくらいなら許しています。
信頼関係が出来ていればいろんな事に従順になって来るので
良く話しかけてあげたり、スキンシップしたり、褒めてあげたり
して信頼関係を築いていけば、身体のお手入れも嫌がりながらも
やらせてくれます。信頼関係が出来ていないと思いっきり噛まれるかも
しれないから要注意です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難うございます。犬も話したいときも有る!ごもっともです。ケージから出せ出せと、構ってが多い気もしますが。わん。わぅわぅ~何を言ってるんでしょうか?会話に参加してるの?

ひとえに信頼関係って言っても、相手も感情が有る分難しいもので…。人を見て対応を代えてるようです(笑)。
毎日触りまくり、くっついて来て、人間のように話かけ、遊びにしつけ…少しは芽生えたてたら良いんですが。

父母は経験者なのに外飼いばかりだったのと、年齢的にも獣医やブリーダーの言うことは聞くが、本などで調べず経験で対応します。

私は着たときから噛んだので、口抑えて睨んで…をしてました。4日ほどで噛まなくなり、また7日後に叱って…止めたような??

この1ヵ月は、おもちゃで興奮して噛みついてくるときは、ダメと言う。キャンと鳴いてみたり、口に手を突っ込んだりしてます。
あまりにも痛い時は、噛み返しや抑えつけてみたり…声あげて鳴くまでやります…。鳴くまでやるほうが後の行動が良くなってる?気もしますね(父母は鼻をこつん?叩いてます)

お礼日時:2012/01/28 21:51

甘噛みについて参考にどうぞ↓


http://www.geocities.jp/ficklenon/kami.html
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4398340.html
吠えるのをやめさせる↓
http://www7a.biglobe.ne.jp/nyk/barking2.html
耳掃除↓

http://pet-net.sakura.ne.jp/kensa/mimi1.html
http://www.koinuno-heya.com/teire/care-ear.html

耳掃除は病院に言って教えてもらうのが一番いいと思います
きっとよくわからない物を耳の中にいれられて怖いか下手かどっちかだと思うので
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まず携帯にてお礼を。あとで動画をゆっくりみます。沢山有り難うございます。

というのは、耳掃除《嫌がるのは下手だから》を読んで、なるほど!と思いました。人間の落ち度をすっかり忘れてました(笑)

お礼日時:2012/01/28 12:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!