重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

高専の建築科で勉強をしているのですが、日本建築の教科で「尺度」についての課題が出ました。
内容は奈良、平安、鎌倉の尺度の特徴をまとめることです。

詳しく乗っているサイトまたは知識がある方は是非僕にご教授ください

回答よろしくお願いたします。

A 回答 (2件)

法隆寺に使われたとされるのが、高麗尺(コマシャク)が有力とされているが、真偽は不明。


http://www1.korea-np.co.jp/sinboj/j-2011/06/1106 …


東大寺正倉院に保管されているのが、「天平尺」(唐尺とも言う)
http://www.keiryou-keisoku.co.jp/databank/gakkai …


川端俊一郎氏による 法隆寺のものさし-南朝尺による「材と分」
http://www.hokkai.ac.jp/hinaswiki/pukiwiki/index …

このような課題は、出来れば、図書館で調べましょう!
    • good
    • 0

何故自分で調べようとしないのですか? 建築史やそのほかの参考書などが学校の研究室や図書館等のあるのでは?


調べて無いのなら仕方が無いのかな?

この回答への補足

そういう回答は遠慮してもらいたいです。
図書館に行き参考書などでも調べましたが情報量が少なすぎました。

補足日時:2012/01/29 19:56
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!