dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もしも、あなたに小5から中1ぐらいの子供がいて、塾に通いたいと言われたらどう思いますか?
塾に通わせますか?

A 回答 (4件)

私の場合は、塾に行って、どの能力を伸ばしたいか、学校では、何がたりないのか、いくことによって、


どのような成果につながるのかの自己人生計画を聞いて、納得できる回答が返ってきたてから、判断したいと思います。
自分の時代は、親に無理やりとか、回りが行っているかとか、そのような変わった現実がありまして、
小5~くらいだと、そのような回答が可能になる年代だと思います。
自分は、親の方針で、無理やりだったので、少々つらかったですが、学校のテストの過去問題が、
100%といっていいほど、塾にながれていたので、その場、学校のテストに関してのみでは、ぐっと
順位があがったと思います。あまり、いい回答ができなかったかもしれませんが、ご参考にしてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の息子の場合、苦手な教科や自分の行きたい塾などを具体的に説明してきているので、塾に通わせることを検討してみたいと思います。

参考になりました。
回答、ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/31 00:09

うちには中3の息子と中1の娘がいます。


英語塾や書道教室にはずいぶん長く通わせましたが、いわゆる学習塾は中学受験の前の半年ほどでした。

友達が行くから自分も行きたい、なんてことならやめたほうが良いです。
勉強なんて、しょせん自分で判断して行わなければ身につきません。
うちの子供たちは何もいわなくても勝手にキッチンのテーブルで勉強しています。
このくらいの年齢の子供は母親のそばに居たほうが安心して勉強できます。

私自身は高校1年の夏に河合塾の選抜合宿の試験に落ちてしまい、レベルの低い普通クラスにまわされたことがあり、そのときはさっさと辞めました。
受講料を16万円ほど前払いしていましたが、私が辞めると言っても、両親は何も言いませんでした(裕福な家庭ではないですよ、ただ勉強に関しては信頼されていました)。
自分に合わないところにいつまでもいても無駄なだけなので、辞めるということ自体は自由にすべきです。

お子さんがどうしてもというのであれば試しに入塾させて、役に立っていないと判断すればやめさせれば良いです。
    • good
    • 0

私は、通いたいと言うなら通わせます。



ただし、途中で投げ出すことだけは許しません。辞めたいと言っても聞き入れません。
必ず始める前にまず「目標」を決めさせ、それを達成するよう頑張ること。
自分で決めて始めたことは、責任を持って最後までやり切るということが、子供の自主性と責任感を育てると思っていますので、それだけ約束出来るのであれば、通わせます。

私は、習いごと始めるキッカケや動機なんて、極論どうでもいいと思ってます。
小学生や中学生の時点で、ご立派な志望動機持ってるような子供はそう居ません。
大抵、動機は軽いものです。
だからこそ、それは「自分でやると言ったことは最後まで責任を持ってやらなければならない」と言うことを教える良い機会だと思います。
そして、先を見据えることが出来る周囲の大人が、その習い事が無意味に終わらぬよう、しっかりマイルストーン(道標)を置いてやることが大切だと思っています。
    • good
    • 0

状況判断です。


たいてい仲の良い友達が行ってるから、という理由が多いと思います。
それでは勉強は身につかず受講料が無駄になりますので許可しません。

うちの子にも小6の時にそう言われましたが、友達と一緒の塾でなく姉と一緒のところなら良いと言いました。
そこは同じ学校の子がいない塾だったからです。
うちは学区のはずれの方なので隣の小中学校の子が多く通う塾でした。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!