重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

フランス語の複合過去についてです。
過去分詞の形にするとき
1、第一群規則動詞とaller
2、第二群規則動詞とirで終わる動詞
3、その他の過去分詞
から形を変えると思うのですが

問 題で
Il faire du ski.
の動詞を過去分詞にしましょう
となっているのですが
この場合はfaire→faitとなると思っていたのですが、答えはa faireとなっていました。

どうしてそうなったのかが
分かりません。

教えてください!

A 回答 (2件)

Il (faire) du ski. という文があって、カッコの中の動詞を正しい現在形に直しなさい、という問題なら、カッコの中は fait になります。

複合過去に直しなさい、というのであれば、a fait という形になるはずです。答えが a faire となっていたとしたら、それはミスプリではないでしょうか。

参考URL:http://ltfuransugo.blog126.fc2.com/blog-entry-83 …
    • good
    • 0

複合過去の文なら Il a fait du ski. です。

faire の過去分詞は fait。

a faire というのは何かの間違いではないでしょうか。

>過去分詞の形にするとき
>1、第一群規則動詞とaller
>2、第二群規則動詞とirで終わる動詞
>3、その他の過去分詞
>から形を変えると思うのですが

これは意味がよく分かりません。第一群規則動詞の過去分詞は -é、第二群規則動詞は -i ですがそれ以外の不規則動詞は、慣れてくるとある程度勘がきくようにはなりますが、基本的にそれぞれ覚えるものです。-ir で終わるといっても venir は finir と違う活用をします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!