
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
同じくクサガメ飼育者で、4年前まで冬眠させながら、以後加温飼育している物です。
人間もそうですが、あなたのご家族・身内でお亡くなりになられたお年寄りの死亡年齢を眺めて「我が家の親族は寿命が長い、短い」というのは家計の遺伝・気質も大いに関係はしているでしょうが、それがイコールあなたも長生き・短命とは推測できませんよね?
たまたまのことで、統計としては根拠も統計データとしても対象が少人数すぎます。
同じことでクサガメにしても、飼育環境ひとつ、自然に生きる野生のカメであっても、その寿命は様々で一概に言い切れる物ではありません。
長く生きながらえた物と、短命だった物とを相当数、統計として観察しなければ傾向もつかめません。
「冬眠させずに冬を越す方法はストレスがかかりカメを短命にしてしまうのでしょうか」についても、カメが自身の体調や健康状態を正常に判断できる知能を持ち、かつ言葉で表現できれば「ストレスの有無」も確認できますが、こればかりはわかりませんよね?
それ以上にヒーターでの加温飼育に踏み切ったのは「冬眠の失敗が怖く」と理由があってのことでしょう?
小さい個体のうちは特に冬眠を失敗する危険性が高いのは事実です。
それを思えばその失敗自体が命をかけてまでの大きなストレスであり、それを免れるために加温飼育にされたのでは?
冬眠に失敗する「今期までの短命」を思えば、冬眠なしでも「何年後かの寿命」の方が長寿だと思いますよ。
回答有り難うございます。
経験者の方から、有り難いお言葉をいただけて嬉しいです。
私自身、そぅいぅ意見を聞きたかったのカモしれません。
nabe710様は4年以降から加温に切り替えた、とありましたが、「切り替える」といぅコトも可能なんですね。
勉強になりました。
No.2
- 回答日時:
余計な補足と思いつつ、誤解を受けかねない物で。
私は「4年前まで冬眠させ、以後は加温飼育」と書きましたが、この表現では先の回答の「小さい個体のうちは特に冬眠を失敗する危険性が高い」に反し、小さいうちは冬眠飼育し、大きくなってから加温飼育に切り替えたかのように読み取れますが、私の場合、妻がアスファルト道路の真ん中にたたずむカメちゃんを見つけ、あとの車に轢かれてしまうことからの保護的意味で拾ってきたのを、家族みんなで話し合い「その辺に返さず家で飼おう」となって飼い始めたので、最初からある程度大きかったのです。
それが真面目?に最初の数年は冬眠させていたのですが、冬の間も生きながらえているのか気になり、また暖かい間もかわいがって世話をしているのに、冬の何ヶ月は見て見ぬふりなのが耐えきれず、加温飼育に切り替えたと言うことです。
今日もガサゴソ、シャカシャカ、音を立ててエサをねだっています。
かわいい物で、加温飼育に切り替えて良かったと思っています。
案の定、誤解しておりました(苦笑)
補足していただいて助かりました。
nabe710様宅のカメちゃん拾われて幸福者ですね!私も、これからも加温にして大切にしたいと思います。
水替えの度にキックをかましてくるヤツですが、寝顔の可愛さには癒されますから。(笑)
本当に有り難うございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ペットを飼ってる方々 日本にも...
-
犬と猫なら、どちらを飼いたい...
-
YouTubeに動画を載せてみました...
-
猫 寒さ対策 今の時期、室温が1...
-
犬の散歩で文句や怒鳴られるの...
-
100円の店で売っているペッ...
-
アパートでうさぎを飼っている...
-
飼っていたフクロモモンガが死...
-
飼ってるニワトリの卵食べれる?
-
ペットは家族ではないと思う理...
-
人間になつく動物と、なつかな...
-
ペットショップで動物を飼うこ...
-
ペットの毛が付きにくい服の素...
-
何で人間ってペットを飼うんで...
-
都内ずみです。 手取り20です。...
-
ペットフードの保管方法
-
愛犬家、愛猫家の方へ
-
黒のサロペット
-
セサミって独身用の安いアパー...
-
あなたが、あなたのペットから...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報