
壁量バランスチェックの4分割法は地震用の床面積算出方法で計算しますが
その結果も風荷重に対しては関係なく、地震力に対してのみの確認が目的となるのでしょうか?
それともバランスの確認方法は地震用の方法で計算するけどそこには
風に対してのねじれも考慮されていると言う考え方でいいですか?
X方向Y方向とも風で決まった場合でも4分割方は地震用の算定方法のみで計算するので
風とはどうリンクさせているのかな?と思いまして。
見付面積でのバランスチェックをしないと言うことは床面積でチェックしておけば風でも問題ないとする考え方なのか、それともねじりは風には関係ないからという考え方なのかどちらか知りたいです。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
所謂、4分割法では風に対する偏心率の検討はしていないということでしょうね。
新グレー本で風圧力に関する偏心率の検討が省略されたことに対するQ&Aが
2-18に載っています。確認してください。
風圧時の偏心率検討は4分割法は不可とも書いてあります。
法律上で積載荷重と固定荷重による重心を用いるよう規定された偏心率の計算で
仕様規定である4分割法で適用していないということでしょう。
Q&A 2-18 でも述べられているように、
設計者判断ということです。
ありがとうございます。
>風圧時の偏心率検討は4分割法は不可とも書いてあります。
しかし、前の回答者さまにおいては具体的に見付面積において解説していただいておりますが
それだとあれはなんなのでしょう??
No.4
- 回答日時:
下記のお礼の中の補足について
>例えば全体壁量が地震で決定したのなら側端部も地震と風の厳しい方で決定するならわかるのですが、
もしX方向Y方向とも風で決まった場合でも側端部は地震力用で計算すると言うのが理解できないのです。
全体で計算する場合は地震と風の厳しい方で壁量を算出するのになぜ側端部だけ地震用で計算するのか?
です。
構造計算の基本ですが、計算するか所には、荷重・外力の負担幅・負担面積が有る事は、理解していますよね。
4分割計算時には、見付面積も4分割して計算する事となります。
下手ですが下図を参考に

ありがとうございます。
>4分割計算時には、見付面積も4分割して計算する事となります。
え~!!
これは初めて知りました。
どこにこんな規定があるのでしょう??
風で決まった場合は風で4分割計算しないといけないと言うことなんですか???
バランス規定は荷重の絶対値ではなく壁量のバランスなので地震で計算しておけば
いいのかな?って解釈しようと思っていましたが、
こんな規定があったんですね???
うわ~びっくりです。
No.3
- 回答日時:
北国の設計屋さんです。
建築施行令第46条の構造耐力上必要な軸組計算を理解している物としてアドバイスを。
建築施行令第46条の構造耐力上必要な軸組計算の計算順序及び過程を理解してますよね。
質問の4分割計算は、全体壁量計算の後に計算する計算ですよ。
4分割計算での耐力壁位置は、全体壁量計算の耐力壁位置であるので、4分割計算は、単なる確認計算と言う事となります。
全体壁量計算時には、暴風時と地震時の必要壁量を求め大きい方が必要壁量となり、耐力壁位置等を決定する事となります。
ですので4分割計算時には、既に風に対しては考慮された物として地震時面積で再検討と言う事です。
結論
風に対しては、考慮済みと言う事です。
くれぐれも、4分割計算を先にやると言うような間違いを起こさない様に。
計算は、計算順序を間違うと正解を導き出せませんからね。
ありがとうございます。
>建築施行令第46条の構造耐力上必要な軸組計算の計算順序及び過程を理解してますよね。
はい、理解しているつもりです。
>4分割計算での耐力壁位置は、全体壁量計算の耐力壁位置であるので、4分割計算は、単なる確認計算と言う事となります。
はい、理解しているつもりです。
>全体壁量計算時には、暴風時と地震時の必要壁量を求め大きい方が必要壁量となり、耐力壁位置等を決定する事となります。
はい、それも理解しているつもりです。
>ですので4分割計算時には、既に風に対しては考慮された物として地震時面積で再検討と言う事です。
これが理解できません^^;
>くれぐれも、4分割計算を先にやると言うような間違いを起こさない様に。
はい、これは理解しているつもりです。
>風に対しては、考慮済みと言う事です。
例えば全体壁量が地震で決定したのなら側端部も地震と風の厳しい方で決定するならわかるのですが、
もしX方向Y方向とも風で決まった場合でも側端部は地震力用で計算すると言うのが理解できないのです。
全体で計算する場合は地震と風の厳しい方で壁量を算出するのになぜ側端部だけ地震用で計算するのか?
です。
No.2
- 回答日時:
木造ソフトで偏心率を計算すると
風、地震両方とも計算してくる。
が、グレー本の計算例では
地震用の荷重を用いる・・・、ように書いてあったと記憶している。
実際、風用は計算していない。
・・・・、自宅で本がないのとアルコールが入っているので
あやふやなのですが・・・・・。
そのとき、根拠を調べて確認したように思うのですが
たまたま先日思い出してその根拠を探したのだけれど
出てこない・・・・・・。
どこか告示か、グレー本のQ&Aかあたりか?
はたまた思い違いか・・・・・。
告示あたりで4分割法を満足できない場合の
偏心率算定の記述の関連の関連があったと思ったが・・・・・。
「・・・・、この場合算定には地震力算定用の荷重を使用・・・・」
なんて、なっかたですか、ねえ。(笑)
ありがとうございます。
偏心率は重量によって算出しますが
重量=地震なので風による偏心は考慮しなくても良いという考え方なのでしょうか?
でも耐力壁が極端に右側半分にしかないとかになれば当然風によっても建物はねじれるはずだと思うのですが。
風荷重も建物の重心に作用するのなら、床面積からバランスを算出すればいいのでしょうけど。
No.1
- 回答日時:
床面積と見附面積で出た数値のどちらか大きい方の数字を使うことで、
どちらも条件を満足したことになるんじゃないですか。
「地震と台風は同時にくることはない」としたことが前提にたっていることが
構造計算などの荷重等指標になっているとは学校の先生の話でした。
両方同時に積載する検討ではないため、4分割においてもどちらか大きい方というのも
こっから来ていると思います。
N値計算もやったほうがいいよ。
大工まかせだと適当だから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 耐震性、工法について質問させていただきます。 現在、3階建てを計画しています。検討していく中で、se 2 2022/10/08 11:09
- 相続税・贈与税 相続税の、土地の計算法に関して、の質問です。 4 2022/07/05 23:12
- 物理学 物理 7 2023/08/05 11:51
- 物理学 影の場所の明るさ、音の強さ 5 2022/08/28 10:38
- 固定資産税・不動産取得税 マンションの土地の不動産取得税と固定資産税の計算方法の違いについて 2 2022/10/24 21:59
- 物理学 身長187cmです。 身長187cmです。 高校物理の波動分野のドップラー効果で風が吹くときに、風の 3 2022/09/26 14:45
- 憲法・法令通則 軽量鉄骨造の床面積の算出方法 1 2022/03/25 11:14
- 建設業・製造業 土量算出 3 2022/09/26 19:57
- 建設業・製造業 河川の積算の勉強に役立つ本はありませんか? 例えば数量計算書や図面から間違いがないか確認し、 確認後 2 2023/02/09 19:40
- 地震・津波 果たして、イルカの集団座礁と大地震の発生に相関関係はあるのか。 7 2023/04/04 02:09
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
世帯年収800万で土地込み5,000...
-
お風呂のスイッチを入れてない...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
合併浄化槽設置工法につい て教...
-
家についてお聞きします。 写真...
-
近所に6区画の造成地があります...
-
30 M の移動を掘って飲料水にし...
-
上棟の日が雨
-
昭和50年に建築された中古一戸...
-
地下室… 7月頃に一軒家に引っ越...
-
家の壁に写真の上の方に写って...
-
戸建て隣同士10m離れていても騒...
-
自転車が雨ざらしで錆びてしま...
-
間取りについてご意見欲しいです
-
建築確認の追加申請にかかる費...
-
欠陥住宅
-
9000万の住宅に住んでる人をど...
-
渋谷スクランブル交差点のど真...
-
耐力壁の継ぎ手受け材が無い場...
-
向かいの家の住民が、車の影で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
4分割法では風のチェックは考慮...
-
筋交いを入れる位置 計算すると...
-
確認申請 金物選定検討書(N値...
-
門型ブレース
-
軸径の計算の仕方を教えてください
-
ローラーの耐久性(力学計算)
-
倉庫の採光・換気等の計算
-
排煙に関わる告示
-
ショールームの用途区分は?
-
CBR1100XXなど、実用性が無いと...
-
天井チャンバー方式の排煙にお...
-
事務室の有効採光の計算は?
-
建築基準法28条 居室の採光
-
建築図面
-
韓国で昔ですが三豊百貨店とい...
-
車寄せ可能な玄関ポーチは床面...
-
ペントハウスは述べ床面積に入る?
-
外置き給湯器が床面積算入?
-
外玄関灯(ポーチ)の色
-
住宅の図面にある「ALVS」...
おすすめ情報