dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

非常に漠然とした質問になってしまいますが、よろしくお願いいたします。

現在、V35というネットワークの種別(?)について知識が欲しいです。
今の私の予想としては、ルータに挿さるスロット?の種類ではないかと思っています。

・ATMやLAN等のくくりで言えば、どのようになるのか?
・また、ポートの規格ではどのようなものがあるか?
・スロットに挿さるポートの伝送速度はどのようなものがあるか?

その他、何か調査するにあたり、ヒントになるようなものがありましたら、教えて頂きたいと思います。

非常に漠然とした質問かつ意味の解り辛い質問ですが、よろしくお願いいたします。

A 回答 (7件)

No6の追加です。



シリアルインターフェースは基本的にTAが必要だと説明しました。(X.21、V.35等のことです)

実はシリアルインターフェースのルータというのは、ルータ自身には大した機能はありません。どのような回線と接続できるのかといえば、上部に接続するTAに依存します。(TAの機能次第ってことです)

TAがISDN用だった場合は64/128k専用線かISDN回線しか接続できません。

1.5Mデジタル専用線用のTAもあります。↓
http://www.hitachi-com.com/products/ta/cu-1501hv …

またATM回線用のTAもありますので、これを利用すればシリアルでATM回線も取り扱えます。↓
http://necmagnus.jp/shousai/net/atm/vc390.html

なおISDNはNTTの独自規格ではなく、ITU-Tで標準化された世界共通規格です。世界的には「Iインターフェース」と呼ばれています。
ISDN回線や、デジタルアクセス、デジタルリーチ、HSDなどの専用線はIインターフェースを採用しています。

参考URL:http://necmagnus.jp/shousai/net/atm/vc390.html
    • good
    • 0

すみません。


「No6の追加」ではなく「No5の追加」でした(^^;
    • good
    • 0

V.35はインターフェース名(規格)です。


俗に言う「シリアルインターフェース」の一種です。
WAN接続用ルータ等に用意される比較的高速なインターフェースです。
※「アナログ専用線などに比べて高速」という意味です。

もともとは104.8KHzの帯域を使った48kbpsの全二重通信を行うモデムに関するITU-T勧告だそうです。


なお通常V.35を使うにはTAを利用します。

(専用線)----[TA]---[V.35対応ルータ]

TAは専用線の終端装置(DSU/ONU)のインターフェースと電気信号をV.35に変換します。
TAと言っても個人向けのISDN用の物ではないですよ。
例えばこんなヤツです↓(10万円以上しますよ)
http://www.hitachi-com.com/products/ta/nb-64md2. …

昔の企業向けルータなどはV.35やX.21といったシリアルインターフェースを使いましたが、最近ではあまり見かけなくなりました。シリアルインターフェースの速度についてはルータの機種によります。
128k以下、1.5M以下、6M以下の物などがあります。

ルータのインターフェースに使われる名称(規格)は他にも色々あります。
・BRI
 ⇒64/128Kデジタル専用線用
・PRI
 ⇒256K~1.5Mデジタル専用線用
・シリアル(X.21、V.35)
 ⇒TAの性能によって色々な専用線が接続可能
・ATM-25
 ⇒25M以下のATM専用線用
・etc・・・

この回答への補足

neumannさん 回答ありがとうございます。

>※「アナログ専用線などに比べて高速」という意味です。
ということは、V.35は高速デジタル回線(HSD)に使用できるI/Fということですね。

ちなみに、V3.5FTという規格はご存知でしょうか?

補足日時:2003/12/13 14:40
    • good
    • 0

>つまり、ISDNもマルチプレクサということになりますか?


そうですね。一種のマルチプレクサになりますね。

>V.35?(V35?)インタフェースを使用するとISDN回線が引けるということになるのでしょうか?
引けません。つまりマルチプレクサというのは機能名の事ですから、通信プロトコルとは別の意味です。

ISDNの通信プロトコルを持ってたとしても、ISDNはNTTの規格ですから、自分の所モデム以外は使わせてくれないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

PAPA0427さん 何度も回答ありがとうございます。

大変勉強になりました。
おかげさまで、謎が解けてきました。

お礼日時:2003/12/13 14:35

残念ながらマルチプレクサは、対向の電話交換機みたいなもので、インターネットには接続できません。



専用回線や、自前でラインを引きその両端にマルチプレクサを繋ぎます。

マルチプレクサの機能は、通信する時に1本の線で通信するわけですが、帯域(周波数みたいなもの)を分割して、同時に複数の通信ができるもののことを言います。

つまりデータ通信に半分、電話通信に半分といった使い方ができるわけです。内線電話に応用すれば、1本の線があたかも数十本に増えるイメージなります。

帯域別にエラーチェックは入りますので、エラーが起きた回線とは別の回線でと言うわけではありません。もっともそのように設定する事も可能です。

この回答への補足

早い回答助かります。

今私も調べているのですが、V.35は128kbpsまでの高速デジタル回線をサポートしているインタフェースのようです。

で、V.35インタフェースを使用したからといって、Ether、ATM、HSD等(このくくりも間違えている?)のどれかのネットワークが組めるというわけではないのですね?

ネットワークの種類とは、ネットワーク構築は何か適当に構築(たぶん、ちゃんとネットワークの設計があるとはおもうのですが…)し、それがEtherだったりするというイメージでしょうか?

#実は「教えて・・・」自体も最近登録したばかりなので、いまいち使い方が解っていなかったのですが、どうやら「補足」の方で質問したほうがよいようですね…

補足日時:2003/12/12 20:51
    • good
    • 0
この回答へのお礼

PAPA0427さん 回答ありがとうございます。

つまり、ISDNもマルチプレクサということになりますか?

となると、V.35?(V35?)インタフェースを使用するとISDN回線が引けるということになるのでしょうか?

お礼日時:2003/12/12 20:29

V.35で検索すればいろいろ出てきます。


大学の図書館にITU-T Vシリーズの本あるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ahooさん 回答ありがとうございます。

「V.35」「ネットワーク」「インタフェース」「ITU-T」等のキーワードで検索をかけているのですが、難しいHPが多いですね^^;;;

ん~、やはり直に理解するのはやはり難しいですね。
私には時間を見て、ちょっと調べなくちゃいけないかも知れませんね。

お礼日時:2003/12/12 20:26

これの事でしょうか?



寡聞にしてV35と聞くと、スカイラインかNECのCPUを思い浮かべてしまいました。

ネット検索したら、こういうのがありました。マルチプレクサですね。

参考URL:http://www.ntinc.co.jp/imx_64.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

PAPA0427さん 驚速での回答ありがとうございます。

V3.5I/Fではこのマルチプレクサに対応しているということの様ですね。

マルチプレクサについては、今調べてみたのですが、今のところ意味がわかっていません^^;;;;
「複数の信号から1つの信号を選ぶ」ということなのですが、回線を通して複数のデータ(パケットになるのでしょうか?)が送信され、そのうち必要のないデータ(エラーパケット?)を弾き、必要なデータのみ受信する。
ということですか?

#こんな質問しておきながら申し訳ないのですが、
#私はネットワークに関して全くの素人です。


また、V3.5インタフェースを使用すると、どのようなネットワークが構築できるのでしょうか?

例えば、100BASE_Tのインタフェースを使用すれば、Ethernetのネットワーク構築が出来る(←この解釈って既に間違えている???)。

お礼日時:2003/12/12 20:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!