dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、ルータが壊れたので入れ替えました。壊れたルータを含めてギガビット対応に完全に
していたのですが、ルータを排除してブリッジ接続した時に、ギガ非対応レベルの速度しか
出ませんでした。具体的には下り63Mbpsぐらいです。ただ、そのLANケーブルを再び、
新しいギガ対応ルータに接続して、そこから以前と同様にPCへ接続すると、同じように
下り350Mbpsぐらいにはなってくれました。

ここで質問なんですが、ギガビット対応というのは今まで、LANデバイス・ケーブルなど全てが
対応していなくてはならないと考えていたのですが、モデム---ルータ間は関係ないのでしょうか?
ネットワークに詳しい方の回答をお待ちしています。

ちなみに回線はeO1G、ルータは新旧共にNEC製です。

A 回答 (3件)

ケイオプティコムのeo光1Gサービスですよね。


eoのホームーページに書いていますが…
どの機械でPPPoE接続をするかで速度が変わります。

100M対応ケーブルのほとんどは、1Gでも問題なく使えます。
8本全結線のケーブル=1G対応ってことです。

お手持ちのパソコンの設定やPPPoE処理能力が
充分で無いため直結の時速度が出ない。
ブロードバンドルータにPPPoE処理を移すことで
パソコンの負担が減り速度が安定した。
ってことです。

調整次第では、もう少し増速出来そうですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。
PPPoE処理によって速度が変わるというのはあまり考えていませんでした。

もう少しいじってみようと思います。

お礼日時:2012/11/21 07:28

単純に質問に回答すると、、、



ケーブルも通信速度に関係します。

具体的には、イーサネットのケーブルにはカテゴリーという物があり、
ギガビット対応にするなら1000BASE-T(ギガの通信)でも「カテゴリー5e」以上の
物を使う方が良いです。

最近購入したケーブルであればカテゴリー5e以上の物が多いかと思います。
ケーブル(の被覆)に書かれているかもしれません。

通信の速度が上がるとノイズが出やすく、かつ影響を受けやすくなります。
ノイズを受けるとエラーとなり、エラーフレームとして破棄されたりします。
それだけ速度が落ちる事になります。
という事で、その対策がされている物(カテゴリー5e以上)を使う方が良いのです。

ちなみに光ファイバーの場合でもカーブがきつかったり、コネクタが汚れていると
ノイズが出てエラーとなってしまう場合があります。

その他については、ご質問が分かり難かったのですが、、、
「LANデバイス」についてはどのデバイスの事か分からないので回答は差し控えます。
また「ブリッジ接続」は何と何を接続したのでしょうか?

参考URL:http://yamanjo.net/knowledge/others/others_14.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おお、確かに言葉の誤用ですね。気をつけましょう。
ご回答有り難うございます。

お礼日時:2012/11/21 07:26

インターネットの原理はベストエフォートです。

従来の電話のように、途中経路に何も介在していないポイントツーポイントの通信とはまったく違います。ベストエフォートとは「A地点からB地点まで途中経路の環境、状態が許す限り、最善を尽くす」という意味です。ダメなら勘弁してねということです。

前置きはこのくらいにして、途中経路(バックボーン回線、ラストワンマイル、ルーター)にはそれぞれ性能上の制約がありますし、インターネット回線は多人数が同時に使っていて混雑の程度もまちまちです。
ギガ対応ルータとか光回線がGB対応などというのは、理論上局所的にそういうスループットが出るというだけのことで、現実的には、途中経路に隘路(狭い帯域)や混雑があって、ギガなどという速度はまったく出ません。特に問題なのはバックボーン回線から引き込まれているプロバイダやサービスサイトの回線の細さです。コストとの見合いで、よほど大手でない限りGBなどという太さはありません。しかも多人数が同時にそれを使うのです。
スループットの測定はPCとサービスサイト間のデータ転送で行いますが、理想的な場合(例えばフレッツ光の測定サイトなど)でもたかだか数十MBしか出ません。仮にGBのスループットが出たとしても、PCの受信処理能力が間に合わない可能性もあります。事実XP時代にはそんな速度に対応していませんでした。
モデムやルーターは途中経路の一つですから、大は小を兼ねるで速いに越したことはありませんが、事実上ギガビットはオーバースペックでしょうね。経路中、最も太いのはNTTなど回線業者のバックボーン回線ですが、それ自体たかだか200GB以下で、それを何十万人が同時に使うのですから、1GBなどというスループットは絶対に保証されないのです。

この回答への補足

回答有り難うございます。
質問文の書き方が悪かったですね。ギガビット対応を100BASE-TX対応に入れ替えて
読んでいただいた方がいいかなと思います。ベストエフォートに関しては、私も
聞き及んでいます。

 モデム---ルータ間が推定100BASEのケーブルなのですが、そのケーブルを用いて
ブリッジ接続をすると100BASE並みの速度ですが、そのケーブルをルータに接続して
ルータからはカテゴリ7のLANケーブルを用いると350Mbpsになりました。また、
デバイスマネージャを開いても1Gbpsとありました。

 要は1000BASE環境の構築に関して、モデム---ルータ間が推定100BASEでも問題
無いのかと言う事です。

補足日時:2012/11/20 12:16
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!