dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コレガ2010年製の某ダブルチャンネル、ウルトラハイパワーの無線LANを使用していますが、
距離7mの隣の部屋で使用した場合、300Mの公称値とはほど遠く、インターネット16M、ファイル転送が1Mしかありません。

mp3一個送るのに1分かかるのでは困りますので、最近のac規格のものがちょっと気になりますが、
今の住居環境に合うかどうか分かりません。おすすめの無線LANを教えてください。

A 回答 (4件)

 お尋ねの件ですが、11n(2ストリーム接続)でしたら対応子機条件で、有線LAN換算値20~25Mbps程度は出る筈です。


 インターネット回線レスポンスが16Mbpsという事は、若干インターネット回線のスループット的なボトルネックが考えられます。
 宅内LAN同士の伝送数値が、1Mbpsといった数値は子機との相互通信上の相手先接続の無線子機及びLAN規格の通信感度が考えれます。
 よって、インターネット回線レスポンス改善の為のインターネット回線変更と、無線LAN機種変更が必要かと存じます。インターネット回線については、PPPOE接続ネットワークよりも端末型インターネット接続回線(AUひかり、NUROひかり、コミュファ光など)の方がレスポンスの向上数値が大きいです。
 それとスループット向上の上で、無線ルーターの有線LANスループットと無線LAN利得のバランスが取れており、かつ高速スループットNAT変換処理の為のCPUとメモリを実装しているタイプの無線ルーターが必要です。
 上記の要素から、有線LANスループットと無線LAN性能の高い機種となると、NEC製「PA-WG1800HP」やASUSTEK製「RT-AC68U」あたりが良いかと存じます。
 数値上は、11ac対応子機間接続で、有線LAN換算値100~160Mbps程度、11n/a対応子機間60~80Mbps程度のスループットは出るはずです。
 
    • good
    • 0

住宅環境の説明がないですがマンション等の鉄筋コンクリート造りでしたら距離7mの隣の部屋でも満足に無線が使えないことはよくあります。

この場合ルーターを変えてもあまり期待出来ないです。
    • good
    • 0

単位が分からないので何とも言えませんが、全部Mbpsだとすると、


インターネットは十分速度は出ている方です。
ファイル転送に時間が掛かっているなら、それはソフトウェアの問題なので、ソフトを変えてみましょう。
    • good
    • 0
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!