
A 回答 (27件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.27
- 回答日時:
どうも。
No.6です。あまり内容変わらないですが…。すみません。
>国民が1番悪いですか?
とにかく一番ではないが国民が悪いことに変わりはない。何も知らない知ろうとしない人達に説明するのも面倒でしょう。「もっと分かりやすくして~!」とかたまったもんじゃない。
こんな状態で国民の意見が直に反映される大統領制をいれてもいかがなものでしょうか。
>1番悪い国民は日常生活で何をしたらいいですか?
まずTVを見る。新聞を見る。本を見る。ネットを見る。
それで何がおかしいのか、分かるでしょう。まずは勉強です。
でも勉強している暇があるなら政治活動に協力してほしいなどと言う人も多いでしょうから、自分の考え(反対派等)が固まってきたら、あとは抗議活動やデモに参加するのも良いです。
メール、FAX、電話でも十分効果はあります。
>こどもからお年寄りまで国民全員が政治本を読んで勉強したら変わりますか?
政治本読むのは良いことでしょうが、それだけでは変わらないと思います。
No.26
- 回答日時:
補足・・・
>そもそもこれからの日本や日本人はどうあるべきと思いますか?
正直この「あるべき」基準さえも、国民全部をひとくくりにできないのが現状です。
この質問の
質問者&回答者の殆ど・・・が、たぶん「政治本」を読むことのできる人達でしょうね
私は、これに当てはまりません。「読めない人達」です。
いや・・ひがみでも何でもなく・・
漢字、平仮名が読めるか、といった問題ではなく
政治そのものが、そもそも解っていない。
選挙一つとっても、選挙制度総てを理解しているか?と聞かれると・・5%くらいは・・・
ってなもので・・・。
同じ世代のおばさんの中には、投票ってどうやるの?
って人もいます。(事実です)
興味も持たない・・と言われてしまうと、何も言えませんが
興味を持つ機会にめぐり合うこともなく、暇も無かった人もいます。
(言い訳と言われるでしょうが・・・)
学校では教えられません。興味を持たせない教育、とも言えます。
まぁ・・最近は、漢字ひらがなが読めるか、といったレベルの人も増えていますが・・・
カタカナを書けない人も多いです。
専門用語になるとさっぱりです。
こんな状況の私が、さしあたって今、どうありたいか?
せめて、制度を悪用するようにはなりたくない。
程度のことしか、考えられませんが、これ一つが、けっこう大変なんですよ
周囲は、悪用しなきゃ損、って人がごろごろですから。
政治本を読めない国民には、0からの教育が必要です。
投票の仕方、選挙とは何か?衆議院、参議院、とは何か?どう違うのか?
政治本を読める人には、高レベルの学習が可能なのだと思います。
末端の、下々の平民の、ちょっとした制度でっても
必要な人が利用する。悪用すると何故いけないのか?
目先の欲で、得したと思っていても、実は大きく損をすることになる
それは何故なのか?
そんな・・当たり前の教育ができていないのが現状です。
かといって今の教育現場をどうすることもできない
せめて家庭では・・・
末端のおばさんに考えられる・・・限度ですが
そんな人達も国民である以上、何かをするべきなのでしょうね・・・。
この回答への補足
なるほど。
言われていることは分かります。
選挙とはズレますが、私が普段思っていることは【想像力】が欠落している人が多いと言うことです。
会話にしても、表面だけを理解されると誤解を受けて議論になります。
もちろん話し手も問題ですが、聞き手側も想像力を膨らませて「こういうことを言いたいのか?」と考えながら話さないと会話になりません。
しかし、最近のネット社会では表面だけで言い合いをしたり、相手の表面だけを誤解して肯定したりします。
こういった問題は世界中の問題かと思います。
やっぱり根本的な問題が1番基本だとも思うのです。
例えば、読み書きができなければ理解することが難しいかもしれません。
頭の良し悪しではなく、人の話しを聞き入れなくなります。
今は地デジでデータ放送も可能ですから、各局で必ず国民本位の政治番組をやるとか、地デジを正式に住民登録させて地デジからも投票できるとか。
政治が理解できなかったり、なかなか暇がない国民に対して政治について考えさせる機会は進んで作るべきでしょう。
山奥に住むお年寄りならどうしますか?
やはり社会的な弱者にも積極的に参加させる仕組みが絶対に必要と思います。
No.25
- 回答日時:
一番悪いのは「国民」でも「政治家」でもなく、「悪者探し」だけに熱心で、「自分だけは悪くない」と考えている人たちではないでしょうか。
このような人は、政治家にも政治家以外の国民にも大勢います。仮にひどい政治家がいたとすれば、その政治家を選挙で選んだ「国民にも」応分の責任があることは確かです。ただ、現実的に考えると、有権者は白紙の状態で優れた人物を選べるわけではなく、自分の選挙区の限られた数人の候補者の中から選択することしかできません。その「ひどい政治家」でも、もしかしたら「その選挙区の候補者の中では一番ましな候補」だったかもしれません。(多くの場合は他に「もっとましな候補」がいそうですが…)
そのような場合はどうするのが適切なのか、理想は「適任だと考える人に立候補してもらう(同志を集めて適任だと思う人を擁立する)」か、「(志があれば)自分が立候補する」ことでしょうけれど、どちらも現実には困難です。棄権するか、「適任者なし」と記入して投票(もちろん無効票ですが)するか、「五十歩百歩」といっても、五十歩と百歩は違うと考えて、「よりまし」というより「より悪くない」候補者に投票するか、私には容易に答えが出せません。
もちろん何も考えずに(政治に関心を持たずに)棄権してしまうことが良くないのは確かで、そうした意味では現在の日本の選挙で、若い世代の投票率が年配者に比べて低いことは心配される点です。ご指摘のように「国民全員が政治本を読んで勉強する」ことも、ある程度は必要で、有効なことだと思います。
この回答への補足
あなたが言われていることは私は前から思っていることです。
知らない人が立候補していて、政党も決められた中で、投票する時は「んーこっちよりはこっちかな?」ぐらいで決める人が大多数と思います。
勉強しているしていないの問題ではないです。
やはり選挙や政治に参加すると言う実感がないからです。
例えば普段から町内会レベルや会社、学校から政治に触れられる機会がなければなりません。
誰かをひいきするのではなく、総合的に考える機会です。
No.24
- 回答日時:
国民が1番悪いと思います。
政治家を選んでいるの国民です。
政治家は、この国で一番権力を持っています。
官僚が悪いとか言うのは、
言い訳です。
政治家・国民が情けないだけです。
>1番悪い国民は日常生活で何をしたらいいですか?
>こどもからお年寄りまで国民全員が政治本を読んで勉強したら変わりますか?
いいえ、変わりません。
政治本を読んで勉強しても何の意味もありません。
答えは、分かっています。
それをやる意志と言うか気概というか、やらない。
モラルの問題でしょうか。
考え方を変えなければダメですね。
年金も少子化は、何十年も前から指摘されていました。
→給付カット。積立方式等へ変更。
正規・非正規の2重構造もそうでしょう。
→待遇均衡。平準化。
福島の原発の瓦礫の処理もそうでしょう。
→全国で受入。
話し合っても、それぞれの都合を主張するだけ。
最後は多数決。ポピュリズム。
歪んで行くだけです。
有るべき姿を考え、
現在の都合だけ主張しない。
No.23
- 回答日時:
>今の日本にしたのは国民が悪いのですか?
国会議員は国民が選んだのだから国民に責任があるという
人もいるでしょう。
しかし今の選挙制度ではどうしようもありません。
民意が繁栄していません。
ありがとうございます。
私も同意見です。
玉入れのような投票だけではどうにもなりません。
世界的にそうかもしれませんが、無意味にあおるイメージ戦略の選挙運動もくだらないでしょう。
No.22
- 回答日時:
国民にも、罪はあります。
政治家の利用方法を知っている、したがって大いに政治に関心にある国民の多くは、政官と癒着し、子供の就職などの口利き、公共工事の利権の恩恵?を享受したでしょう。
政治家の利用方法を知らない多くの国民も、政治に無関心であれば、その罪は重い。
しかし、決して国民が一番悪いわけではありません。
先般も週刊誌に、本会議場で、某市役所職員の配置転換依頼のFAXを片手に、口利きの携帯をしている某自民党総裁補佐官の写真が掲載されました。これは、まさしく政治家と有権者の癒着を捉えたピューリッツァー賞(チョットオーバーか!)もののスクープ写真でした。本会議場で、携帯で口利きをする、衆議院議員を選んだ有権者が悪いのか?
当選9回のベテラン議員を、小学生を教え導くように、手取り足取り国民が指導するのか?何をかいわんやです!
しかし、福島第一原発に象徴される政官業の癒着の構造は、政治家を選んだ国民には縁のない、雲の上、いや雲の中で行なわれた、いわば密室の所業についてまで、国民に罪があるなどという詭弁を弄する輩がいるのは、隣組的発想から抜けきれない、極めて日本的なロジックです。
年金問題と財政破綻、天下り団体の乱立、上げればキリがないほど、日本を迷走させているのは、全て政官業の癒着の構造が、元凶です。
選挙前はペコペコ、当選後はそっくり返る、この姿勢は、何かあれば口利きしてあげるよという姿勢そのものです。
その政治家に、悪しきテクニックを教えるのが官僚。
政治家と官僚の共同正犯による犯罪で、この国は破滅に向かっています。
政治家が、その使命感と高い倫理観を持ち、国政に取り組む事以外に、この国を変えることは出来ません。
まさしく今、政治家に求められているのは、「李下に冠を正さず」です。
その姿勢が、官僚をリードするのです。
私も今を良しとはしませんが、国民は一度政権を選択したら、その任期中は耐え忍び、政治を監視し続けることが責務です。
“責任を取って退任しろ”ではなく、“責任を果たせ”に変らなければ、「日本は一年ごとに首相が交代する」と、これからもずっと、世界の笑いものでしょう。
この回答への補足
いまさらですが、政治家も企業などもトップや幹部は何のためにいるのか?を考え直すべきとも思うのです。
例えば総理大臣を責めますが、総理大臣だけで決められることはないですよね?
では誰が決めるのでしょうか?
と言うように、特に日本だけのことを言えば、日本の責任や立場はいつも曖昧ですよね?
いつも責任の所在が分からない【たらい回し国家】と思います。
No.21
- 回答日時:
そもそも、選挙で、立候補者は、なんだか、「こうして、いい世の中を作ります」
それを、信じて、投票するのですが、ことごとく裏切られる。
民主党は「政権が変わらないと、政治は変わらない」
と、国民は、民主党は、さぞかし、勉強して、研究して、日本を良くしてくれるだろうと
信じた国民が大勢いたわけです。
それが、「政権について、まだ2カ月ですから、これから勉強します」
など、ふざけたことを、平気で言う。
鳩山さんは、「海兵隊はいらない。海外、最低でも、県外」馬鹿!
グアム、ハワイ、フィリピンに海兵隊を移動させて、好印象を持ちたがる。
では、ロシア、韓国、北朝鮮、そして中国と戦争になったら、日本は丸裸。
昔、衆参同日選挙のとき、小泉純一郎は、厚生労働大臣だった時
「投票に行かないのは、今までの歴史を否定することだ!
今までの歴史は、この投票権を獲得するための歴史だった!」
と言いましたが、その投票権は、くず同然です。
外務省に電話して、竹島の事をきいたら
「私は、国民に選ばれたわけじゃないから」と、開き直っています。
外務省「国民が、今の政権を選んだんです」
つまり、国民が悪いという結論になります。
国民も、選挙にいかないと、政治を語る資格は無いといい
選挙に言ったら、どこに入れたか、言わない。つまり、責任取りたくないからです。
今、誰にも入れる人はいません。
もう、日本は終わりです。
この回答への補足
全くの同意見ですよ。
皮肉を言いたくなります。
そもそも選挙に立候補する人を選びたいです!!
勝手に知らない人が立候補したり、普段知らない最高裁判官のコメントが選挙新聞に載っていて「これで選ぶの?」だったり。
政治家は誰がやってもいいですが、政治家と言う職務を遂行する人間は国民が育てるべきだと思います。
国民のために存在する政治家にいちいち不満を言わなければならないなんて、なんて無駄な時間なのか。
政治家はすべて機能していなければ何の意味もないのです。
No.20
- 回答日時:
補足・・・まだ閉め切っていないようなので・・すみません。
>日本人の特性が悪い方向にだけ向かっているのでしょうね。
これは・・現代だけを見ていると、悪い方向にだけ向かっているように見えますが・・
日本の歴史は想像以上に悲惨な面を持っていますから
最悪な時代を知っている者にとっては、現代は楽園、とも言えます。
だからこそ見えなくなってしまっているものも多いのかもしれません。
今の平成の前、昭和、の時代に
徴兵制度があり、多くの国民が無謀な戦争に駆り出され戦死しました
そして人口不足になると産めよ増やせよ・・・10人兄弟姉妹、当たり前
人口が増えすぎると
国民を騙して、強制外国移住、様々な国で祖国へ帰ることも許されず・・・
その国の国民にもなれず、その子孫までがどれほど苦労したことか。
学校の歴史では、都合の悪い事は教えられませんから・・・
>こどもからお年寄りまで国民全員が政治本を読んで勉強したら変わりますか?
政治家にとって都合の良い政治本ではなく
かといって、国民にとって都合が良いだけの政治本でもなく・・
国が良くなる為の政治本を学校教育に組み込まれる時代がきたら
できることなら、政治本だけでなく
真実の日本の歴史をも子孫に伝えられることを願いますね・・・。
悪いところを 振り返り、学び、同じ過ちを犯さない。
教育をしてもらいたいですね・・・
現代では
都合の悪いところは隠して、知識だけを詰め込んで・・・
ですからね~~
興味深い回答が多いですね。
色々と考えさせられました。
良い質問をありがとうございます。
ありがとうございます。
そもそもこれからの日本や日本人はどうあるべきと思いますか?
日本人は単一民族である安心感に満ち溢れていて内気な性格であり、ソウルな生き方は無理であって、いつも何かに堪えている人達と思います。
言わば大衆的な感覚が今もあります。
かと言って街頭テレビで力道山を応援していた頃のような大衆文化には戻れないでしょう。
戻っても今はマイナスだとも思います。
しかし大衆意識をプラスに活かす方法は考えるべきでしょうね。
No.19
- 回答日時:
なぜ、公務員は自分達の権益を守ることに終始するのでしょう。
なぜ、民主党はできもしないマニフェストをかかげたのでしょう。
なぜ、自民党は民主党の足を引っ張って、自分達が政権をとることに固執しているのでしょう。
なぜ、東電は自分の不手際から原発事故を起こしたにも関わらず、値上げを迫ってくるのでしょう。
私たちは、無責任で他人任せで、それでいて自分に都合のよい生き物です。
消費税を数%上げると言っただけで大騒ぎし、国債を発行しまくって行ったエコポイント
には何も文句を言わない愚か者です。
政治本を読んだら解決すると思いますか?これを読んだらもう解決しないことはわかり
ますよね。
国債は1000兆円を超えますし、年金は利回り1%の国債の運用で10年で枯渇します。
私たちは、何をしたらよいか・・・。国民全員が、すぐにやれることをやって、
変わらないとだめでしょう。でも、変われるのか・・・
残念ながら、行くところまで行かないと、愚か者は改心しないでしょうね。
この回答への補足
要するに気づく機会がないからではないですか?
国民全員が自分に気づけない、アイデンティティーが見つけられないとしたらいつ失ったのでしょうか?
坂本竜馬はあったのでしょうか?
日本人の特性が悪い方向にだけ向かっているのでしょうね。
No.18
- 回答日時:
日本が悪いことを決めつけていますが、具体的に何が悪いんですか?
あれも、これも、全然ダメってことですか? ま、いいです。
「悪いのは、誰だ。」と、犯人捜しをするヤツが一番ダメです。全ては人のせい。
ああ、政治家が悪い、マスコミが悪い、国民が悪い。が、俺は悪くない。←これです。元凶は。
何をしたらいいのか。ダメだったことに具体的に責任を負うことです。
そして、次にダメにならないように具体的行動すること。
その為には、本当のことをとことんまで知ろうとして、客観的証拠に基づいて正しくきっちり知ること。
報道を鵜呑みにしないこと。間違い、疑問点、違和感のあることは公に指摘すること。
絶対に、正しいと思いたいことを正しいことにしないこと。
各事象について何が大切なことなのかよく考えること。
その後、行動は自由です。お好きなように。責任を負える範囲で・・
ところで、悪いのは私ですか。我々ですか。あなたですか。あいつですか。彼らですか。
こういうことって、自分が負っている責任を果たせば果たすほど明確になり、きっちりした意見を持つようになります。でないと、結局、全てを他人の責任にする、一方、自分が一番ダメというところに堕ちます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
世界平和統一家庭党が日本の与...
-
共産党の出馬について
-
参政党に、宗教との癒着とかは...
-
非改選の意味を教えてください。
-
創価学会オバちゃんたちの選挙...
-
選挙公示後の個人演説会開催の...
-
選挙のトップ当選って?
-
投票用紙の『持ち帰り』とは?
-
選挙投票所の立会人は、どんな...
-
れいわ新選組と参政党は、ヤバ...
-
両親が共産党系、彼氏が超右寄り
-
参政党って胡散臭いと思いませ...
-
日本共産党の醜態を暴露したい
-
参政党というのは、親中なのか?
-
なぜ日本共産党って嫌われてい...
-
政党のポスターについて
-
投票用紙のマークシート化について
-
なぜ選挙で記名させるのでしょう?
-
共産党と生協
-
ペンネーム政治家
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生活者ネットワークとは何か!?
-
参政党に、宗教との癒着とかは...
-
創価学会オバちゃんたちの選挙...
-
帰化して、国会議員になった人...
-
世界平和統一家庭党が日本の与...
-
共産党の出馬について
-
非改選の意味を教えてください。
-
選挙 落選者への言葉
-
選挙のトップ当選って?
-
投票用紙の『持ち帰り』とは?
-
次の内閣総理大臣を決める選挙...
-
兵庫県民はなぜ齋藤 元彦さんを...
-
選挙民という造語は誰が作った。
-
衆議院と参議院の「議員」はど...
-
岩盤保守層というのは、どうい...
-
ハニートラップにかかったと言...
-
共産党が京都で強い理由
-
選挙区に、市会議員が祭りの協...
-
選挙投票所の立会人は、どんな...
-
有権者に直接電話をするのは、...
おすすめ情報