dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

みなさんにアドバイスいただきたく質問します。  僕はすでに野球で特待が決まっています。そして土曜日曜行くということになりました、今週は木曜日金曜日にジムにトレーニングにいっていてかなりきつく今週の土日は休むことにしましたが、親がなんか、負け犬とか、その高校に行っている部活の先輩のサボり2号とかとにかく変なことばかり言ってきます、まだ中学生だし毎週毎週行かなくてもいいんじゃないんでしょうか?土日休んで負け犬ってのはないですよね?家にいればいるほどストレスがたまり、親はテレビ見ながら爆笑し、もういやです。 

A 回答 (8件)

別に自分の意思でいいんじゃないですか?別に遊ぶ為に休むんでなくて身体のケアの為でしょ?そんなもん人に言われる事ないって。

しかもまだ正式に入部した訳でもないし、馬鹿な慣習や雑音なんか気にせず自分が良いと思った事をやるべきでしょ!そして結果をだせばいいんだから。ただ結果がでない時は自己責任ですがね。生意気とかさぼりとか言われても,ちゃんと説明できて結果を残せればいいんですよ。他人と同じ事やってたんじゃ前には出れませんよ!特待だからこそポリシーを発揮してやってもいいですよ。私はそうでした。(一応甲子園経験してます)
    • good
    • 0

疲れているのに行っても怪我のもとですし、そんな日もあるので休んだらいいんじゃないですか?


ただ現場の責任者(上級生?監督?)の心象は悪くならないのですか。悪くなるならまずいです。とりあえず行ったほうがいいでしょう。実力以外のところで評価に差がついたりしますから狡猾な振る舞いを期待します。
    • good
    • 0

まずは、特待おめでとうございます。


私は、そんなに人のことを言える立場でもないのですが、
友人で何人か(別のスポーツで)特待を取っている人が
いるので、アドバイスしますと、、、。

まず、中学生だから、とか、何々だからといういいわけは、辞めたほうがいいと思います。
酷な言い方かもしれませんが、特別な才能をもっている人に対しての世間の対応って、期待するか、妬むか、ということが多いので、、、。すぐに、何々だからできない。
ということは、いいわけだ、といわれるようになってしまうと思います。中学生でも、なんでも、自分で夢を持って、高校を選んだ時点で、例え親の期待だとか、そういうものから選んでしまったのだとしても、自分でその選択に責任をもっていかなければいけないと思います。辛いかも知れませんが、それも、社会に出るための第一歩、ということで。特に野球とかだと、早ければあと3年後には社会人、プロとして自分で歩いていかなければいけないので、
そういう自覚を持って自分の言動を考えてみてください。

その上で、自分で選んだわけじゃないので、責任もって行動できないというなら、特待を辞退したほうがいいと思います。特待、という言葉も意味も考えてみてください。特別待遇で野球をやることを条件に、(きついことをいえば、結果をだすことを前提に)入学を許可されるわけです。soulさんが入ることによって、誰か、入れない人が出ているのです。どうしてそういうことを言うかというと、私の友人はテニスで高校に特待で進学したものの、
練習についていけず、中退してしまったからです。
そうなると、もし高校に入ってから、ついていけないと思った場合、あなたを含め、多くの人にとってあまりいい結果にならないのではないかな?と思うので。

個人的な感想を言えば、私はやらされて、テニスを続けてきまし、父からは結構ひどいことを言われたりもしましたが、今では大切な趣味の1つとして、自分で選んでテニスをやっていますし、好きなので、辞めるつもりはありません。好きで、楽しいだけを求めているのでしたら、そういう道もありますから。
もう一度よく考えて、自分が後悔しない道を選んだほうがいいと思います。本当に、嫌で、野球を止めることに後悔なんてしないというのでしたら、辞めたほうがいいと思います。でも本当にプロになりたくて、辛くても、頑張りたいのでしたら、両親ともその気持ちを話し合った方がいいと思います。そういう言葉が嫌なら、そういわないと。分かってもらえませんし。その上で、(先ず優先するのは高校の練習だと思うので。←練習参加は特待生の絶対条件だと。)高校の練習、ジムのスケジュールを調整したほうがいいと思います。そういうことをきちんとして、それでも、体調が悪いとかでしたら、(怪我しては元も子もないので)それをきちんとご両親に言った方がいいと思います。大変かもしれませんが、頑張ってください。
長文失礼いたしました。
    • good
    • 0

「この日はやる!」「今日は休む!」


などとけじめをつけてやればいいんじゃないでしょうか?
ジムのトレーニングでも休養と栄養をあるていどとらないと筋肉などはつかないことは科学的にも証明されています。木曜日金曜日ではなくて間に一日休養を入れるなどはどうでしょうか?
ただ、「今日は何かだるいからいいや…」というのはやめたほうがいいと思います。せっかくけじめをつけているのに気持ちも緩んでしまいますから。
あとは、気持ちの問題だと思います。本人のやる気で全然変わってくると思います。高校野球をやっているなら甲子園(あったら)のビデオでも観てみては?強豪校の練習試合でも観に行ってみては?
部活の先輩や親に文句も言わせないほど変わってやろうではありませんか!!
高校野球の強豪校というのはとてもきついものですが頑張って下さい!!
    • good
    • 0

高校に特待で決まっていて、その高校の練習に行かない?


普通行くでしょ?

家で勉強するから、学校に行かなくてもいい、っていうのと同じかと。

まだ中学生だからこそ、毎週行った方が良いと思いますよ。

野球も誰の為でもなく、自分の為にしているのでしょ?
特に特待なら、その高校であなたが野球で成績を残さなければ、落ちこぼれですよ。
当然、学校にも居づらくなりますよ。

自分の選んだ道なのだから、家族や他の人がどう言おうと、
一生懸命やって、結果を残さなければ、ダメだと思います。
    • good
    • 0

>まだ中学生だし毎週毎週行かなくてもいいんじゃないんでしょうか?



中学生でなくても、毎日やらなくてもいいと思います。
スポーツはそもそも楽しんでやるものであって、嫌々やるものではありません。好きなことは伸びるけど、好きなものはいくらやっても伸びません。

>土日休んで負け犬ってのはないですよね?

ないと思います。特待もらえるだけすばらしい素質なのでしょう。親もプロ?を期待しているのでは?それは一方的ですよね。

ところでなんで特待で進むことを選んだんですか?選んでしまった時点で不平を言うのは矛盾している気がします。特待で進むということは野球付けの日々が待っているということです。私の知っている高校は朝6時から夜11時まで練習です。

これからたくさん苦労すると思いますが、プロになればいまの苦労が身を結びますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

僕は北海道に住んでいるんで地元私立に決まっています、僕はたくさんの高校の練習会に召集をかけられ、いつの間にか、周りにはかなりの期待感ができてしまったようです、本来は○川高校に進学予定でしたが、いろいろあり、地元に決めました、もちろん○大苫小牧などの強豪校に勝てるようにがんばります。

お礼日時:2003/12/14 20:12

親にしろ何にしろ期待を掛けてもらっているのは分かるにしろ、色々とけしかけられるのは大抵の場合嫌な思いをするものですね。



ただ、特待で進学が決まっているようですが、その高校へ野球で認められて進学することをあなたは望んでいなかったのかな?

もし、本人がさして希望をしていなかったにもかかわらず親や先生の考えで決まったものならあなたの考えも分からなくもありません。

しかし、あなた自身もその高校へ野球で特待として進学する希望を持っていたのであれば、それくらいの努力は当然、むしろ必然だと思いますが。

私も野球を続けてきて残念ながら特待にはなれませんでしたが、友人が特待として野球の名門校に進学しました。当時、特待で進学することは、一般受験から見ると入るのは楽なように感じられるが入ってからは大変だろうと本人も周りも想像はしていましたが、実態は想像以上だったようです。
常に特待というものが本人について歩き、野球はもちろん学業の成績や日頃の就業姿勢等も必ず特待生なのに、特待生だからと評価されるといっていました。

高校それぞれで事情はかなり変わるのでしょうが、特待生にはそれなりの責任というか、重たいもの(うまく言えませんが)があると思います。

野球での特待ですから最低限野球にもちろん勉強もですが責任を持ってもらいたいと思いますよ。特待は名誉なことですから
    • good
    • 0

本当に「野球」が嫌なのですか?


だったら、辞めれば良いし「親」とは関係無いと思います。私はもう無くなりましたが「プロでやりたい」とかの「夢」も無いのですか?

>僕はすでに野球で特待が決まっています。

野球で高校に行けるのだから、野球を辞めるのであれば実力(試験)で行く事になりますが「間に合い」ますか?

要は、「自分の気持ち」なんです。「親」がウザイ(私も昔はそうでした)のは関係無く、「自分の気持ち」を再確認してください。
本当に「野球に打ち込む」気持ちが無いのであれば、辞めれば良いだけの事です。しかし、「勉強」で身を立てるのであればそちらの「努力」はきちんとしてください。適当に過ごしていれば、全てあなたに返って来る事ですから…。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!