dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

宮城県の教職員です。

負債の相続のための返済と仕事上の悩みで退職を考えています。

10年経過または,11年経過で退職すると退職金はいくらになりますでしょうか?

職場の人にはまだ知られたくないので,こちらに質問をしました。

いろいろ調べてみましたが,はっきりとしたことがわからなかったので,よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

借金あっても公務員は絶対に辞めない方が良いです。


なんやかんや叩かれてますけど、給料が保障された仕事なんてこの時代に簡単に見つかりません。

弁護士に相談するのが一番です。また、負債の相続なら職場でも解雇の理由にはならないと思います。

この回答への補足

いろいろありがとうございます。

 負債はすでに相続してしまいました。実家が抵当に入っていたのでそれを競売しましたが,まだ500万円ほど残っています。これまでに1000万円ほど支払っているので,これから先も借金のために働き続けることを正直苦しく感じています。何のために働いているのかわからなくなってしまいました。

 職場でも,以前のように情熱をもって働くことができなくなっています。(これが一番問題なのかも)
そのせいもあり,逃げ出したいという気持ちもあるのがもしれません。

 すぐに辞めるというのではなく,借金を返済するためにどの程度役に立つのだろうかと思い質問をいたしました。税金等でなくなるのでは意味がないので,焦らず考えたいと思います。

 同僚の方からも,弁護士に相談がいいよと言われています。やはりそうなのかなと思いました。

 たくさんのご意見ありがとうございました。

 

 

補足日時:2012/02/15 17:08
    • good
    • 0

>負債の相続のための返済と仕事上の悩みで退職を考えています。



相続する財産が、資産よりも負債の方が多い場合、相続放棄すれば、資産を受け取らない代わりに負債を相続しなくても済みます。

相続放棄はしなかったのですか?

>10年経過または,11年経過で退職すると退職金はいくらになりますでしょうか?

退職金をアテにしての退職、と言う事でしょうか?だったら、おやめになった方がよろしいかと思います。

今、給与から天引きされている所得税、住民税は「去年の分」です。

なので、今、仕事を辞めると「残りの所得税1年分、住民税1年分」を、無職、無収入状態のまま、納付しなければならなくなります。

所得税と住民税は、合計すると年収の2割を超える筈なので、仮に年収400万円とすると、無職・無収入のままで80万円の税金を払わないとならなくまります。

たぶん、退職金は、今年払う所得税と住民税で消えるでしょう。

あとには何も残りません。うっかり相続しちゃった負債を返す事も出来ません。
    • good
    • 0

<はっきりしたことがわからなかったので


 ここで、判ると思ってるの?教職員といってもピンキリ。最低でも大学卒と大学院卒で違うことくらい判るでしょう。まあ、10年じゃそれほど差はついてないけどね。
 悪いんですが、退職されて正解だと思います。

 負債って相続しなくていいし、これは見せかけの口実。体面上だよね。本当の理由は、仕事上の行き詰まりでしょう。休職したくないんでしょう。これも体面上!

 教職につかれて約10年。退職してどうするの?叱咤激励するつもりはないけれど、先は無いよね。再就職はほぼ0。しばらく、休職されてはどうですか?
    • good
    • 0

ここで計算されてはどうでしょうか。


次のページへと進みながらご自身の支給率を計算してみてください。
http://www.pref.miyagi.jp/hukuri/taisyokuteate/t …

ちなみに他県ですが10年くらいだとまだ少なかった記憶があります。

事務室か職員室の規定集などにも掲載されていれば
ご自分で計算されるといいと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!