
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
九州北部の人間ですが…
「ぱっぱぱっぱ」せんね。(せんね=しなさいね)
「さっささっさ」せんね。
「すっすすっす」行かんば。(行かんば=行かなきゃ!⇒行け)
「とっととっと」行かんば。
「なんやかんや」言わんと。
「あ(~)じゃこ(~)じゃ」言わんと。(言わんと⇒言わないの!)
「ど(~)じゃこ(~)じゃ」言わんと。
子供の頃、こういう具合に、親にしかられていました^^。
もしかして、質問者さんも玄界灘沿岸とか?
もう少し領域広げても(今住んでるのはそのあたり)、
この2回繰り返し、郷里ほどではありませんが、
結構、よく聞きます(主に、高齢者)
余談ですが、#1さんの「来(き)ない」=おいで、
私の郷里の、さらに、田舎の方ですが、
今は減ってるみたいですが、昔は、爺ちゃんたちが、
「こっちきない」「きちみない」(きてみろ)という
感じで、孫を呼んでいたので、懐かしい思いが^^
北関東の言葉なんですよね?アクセントやイント
ネーションは違うんでしょうが、不思議な気がします。
ありがとうございます。
九州北部でも同じ表現があるということで、面白いですね。
僕は中国地方なのですが、似てるところがあるのでしょうね。
また、同じ表現が離れた場所であるのも面白いですね。
ありがとうございました。参考になりました。
No.5
- 回答日時:
とても面白い指摘ですね。
シンコペーションという表現は
語頭が「低」から入るということでしょうか。
それだと、東京人からは、関西っぽい響きだなと感じます。
また、「シャッフル」「阿波踊りリズム」のことでしょうか。
それも関西っぽい響きだと「潜在的に、無意識に」感じとると思います。
東京ではありますが、あまり使われないリズムだと思います。
少し違うかもしれませんが、
東京人は「寒いなあ」というところを、関西人は「さっぶいさっぶい」といったりします。
そういう場面では東京人は絶対に繰り返さない表現です。
なるほどー、ありがとうございます。
私のイメージでは、語頭が低いイメージではないのですが、
確かに阿波踊りのようなリズムと、
関西弁のリズムはどこか似てる感じもしますね。
繰り返しはなるほど、関西、西日本特有のものかもしれません。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
名古屋育ちです。
語尾が「や」になるパターンは名古屋弁にもあるので、
「なんやかんや」は名古屋人の言葉としても、さほど違和感ないですね。
磯野カツオ君が使ったら、わりと違和感あります。
彼なら「なんだかんだ」。
「ぱっぱぱっぱ」「すっすすっす」には、より強い関西風味を感じます。
じゃりン子チエならぴったり、というイメージ。
でも#3の方の回答を読むと、間違ったイメージなのかも。
No.3
- 回答日時:
南大阪です。
河内弁と泉州弁が入り混じっているあたりですね。
「なんやかんや」は言います。「なんじゃかんじゃ」と言う時もあります。
「ぱっぱぱっぱ」は、あまり言いません。「ちゃっちゃっ」「ちゃちゃっ」の方が使います。「ちゃっちゃっとしぃや」、「ちゃちゃっと済ませよ」という感じです。
「すっすすっす」も、あまり使いませんね。重ねないです。「すっすと進んだ」とはよく言います。
関西地方の方言には、擬音語や繰り返しが多いと言うのは、聞いたことがあります。
ありがとうございます。
ちゃちゃっと、とかぱぱっと、は使いますね。
それらは東京でも使いそうな感じです。
〉関西地方の方言には、擬音語や繰り返しが多いと言うのは、聞いたことがあります
なるほど、そうなんですね。
参考になりました。
No.1
- 回答日時:
東京で育ちましたが、小さいときには、「ぱっぱとしなさい」「さっさとしなさい」「あれやこれやしないで」「なんだかんだ、ゴチャゴチャで」「なんやかんや」と言われたし、その言葉も自分で使いました。
「ああだこうだ」とも言っていました。
「ぎゃぁぎゃぁわめく」「さっささっさと片付ける」「ずるずると引きずる」「しんしんと降る」「しとしと降る」「ざぁざぁ降る」「どかどか」「机の上がごたごた」「しずしずと」「ガタガタと」「もこもこ」「ほかほか」「ほっかほっか」「つるつる」「きらきら星のテーマ」「はらはら散る」「ひらりひらりと身をかわす」「ずんずん進む」どれも使いました。
大人になって、「きない」と言われて、何を言われたのかわからないことがありました。 漢字で書けば「来ない」を「こない」ではなくて「きない」と言われたので、私にはわからなかったのですが、どうも北関東の方には「きない」という言い方があったようです。
私の育った頃は、子供は近所で遊び、小学校、中学校は半分勉強、半分遊びのような時代でした。私の育った地域では、「きない」などという子はいなかったと思っています。
ご回答ありがとうございます。
おっしゃるような重ねる表現はいくつもあると思うのですが、
ちょっと私が挙げた例も分かりにくかったかもしれませんが、
小さい「っ」が間に入り、それを二つ重ねる表現、といいましょうか。
ぱっぱぱっぱ、すっすすっす、とか。
僕が気付いたきっかけになったのが、関西の芸人さんが
「一番右の車線(道路)は空いててファッファファッファ行っていた」という表現をしてたので、
それも笑ってしまいましたが、もしかして関西の表現かなと。
私は関西ではない、西日本の出身ですが、普通に昔から使っていたような気がするので、
実際はどうなのだろうと思ったのです。
いろんな情報ありがとうございました。参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 よく「飲み行こう」「食べ行こう」という表現をしますよね? 14 2022/10/31 06:54
- 日本語 大阪、関西圏の方教えてください。 この記事を読んで疑問に思いましたがhttps://www.nikk 8 2023/07/09 07:53
- シェフ 甘じょっぱいってなんですか? 私は関西人です。 甘辛いとは違うんですか? 塩辛いことをしょっぱいとか 7 2023/05/21 00:38
- その他(芸能人・有名人) 西郷輝彦さんがお亡くなりになられて1年が経過するのでしょうか?やっぱりあの方がもっと生きていただかな 5 2022/12/02 23:26
- 中学校 学校について。 中学1年女子です。昨日嫌いな子と色々あって、もう既に大遅刻なんですがやっぱり学校に行 3 2022/07/04 11:48
- 軍事学 ブローニングM1900の実銃動画観たら、大柄な西洋人には扱いにくそうですよね(^_^;)手の大きな人 1 2023/01/02 13:58
- 労働相談 正直な意見を聞きたい 5 2023/01/15 01:42
- 声優 オタク女子って何故 1 2022/04/12 17:16
- スピードスケート・フィギュアスケート 日本の女子フィギュアスケートについて 1 2022/04/19 20:59
- カップル・彼氏・彼女 巨乳の女性に甘えん坊 3 2023/01/01 12:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この写真の中の読解文の38番の...
-
夫の呼び方について教えて下さい。
-
冗談と嘘の違いはなんですか?
-
Bであるほか これは、どういう...
-
なぜアニメやドラマで沖縄出身...
-
大人のプライドと
-
づおぃんごってどういう意味で...
-
小説家になる人は漢検一級は余...
-
これ、上手いですか?
-
至急 相手の言葉に少し驚いて「...
-
「留めた」の意味は?
-
脱出ポッドの「ポッド」の数え方
-
「色目を使う」は男から女に対...
-
漢字検定の熟語の構成で「冷遇...
-
「一部」、「全部」その中間ま...
-
「このテレビはつまらないです...
-
母音の調和
-
どんな文言を入れたら良いのか...
-
方言についての質問です。 長野...
-
篆書体の漢字を教えて下さい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報