dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

木曽の中乗さん、なんちゃらほーい
という歌がありますが、これはどういう意味でしょうか?
「なかのりさん」は人名でしょうか?
「なんちゃらほい」というのは呼びかけでしょうか?それとも返事をしているのでしょうか?
現代語訳してください。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

「御嶽(おんたけ)」は,木曾川筋を中心に近辺一円の信仰の中心である霊峰。

「なかのりさん」は,三説あり、すなわち(1)馬に乗った人:その昔馬に「三宝荒神」という鞍を置き損の中央に乗った人を真ん中に乗るという意味で「中乗りさん」と呼んだ(2)御岳教の中座:木曽御嶽山の御岳教にまつわる神のお告げを信者に伝える「中座」と呼ばれた人のこと(3)木材を木曽川で運搬した際、組んだ小さな筏の真ん中に乗った人のこと。先頭を「舳(へ)乗り」・後ろを「艫(とも)乗り」真ん中を「中乗り」といった。一般的な通説は(3)の木曽川の筏師のことを指す。ナンジャラホイは、「なんじゃやらホイ」の掛け声のつまったものだという説と、「ナムチャラホイ」つまり梵語で盆踊りの意味だという説がある
二番は、一番の”夏でもお寒い”を受けて木曽地方の寒さを表現?。 とありました。
    • good
    • 10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!