プロが教えるわが家の防犯対策術!

民俗学者折口信夫の評伝でこのような文がありました。
「折口家は、代々、大阪の木津願泉寺門徒の百姓であったが、曽祖父の代に生薬と雑貨を商う商家に転じ、さらに祖父の時になって医業を本業とした。」

この文の「門徒の百姓」は「檀家としての農家」、「〜の檀家だ。また、農家でもある。」ということでしょうか?

「百姓であったが、商家に転じ……」なら意味はわかりますが、どうして「大阪の木津願泉寺門徒の」百姓だということを強調しなければならないのか、理解できませんでした。

ご教授いただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

(質問の分類は、語学か歴史かにするのか迷いましたが、まず日本語の理解が間違っていないかを確かめようと、日本語の質問で投稿しました。)

A 回答 (5件)

言葉の意味、言葉のみでの倫理を振り回すだけでは、しょせんオタクにすぎません。


もちろん、されど、オタク、という部分はありますが。
    • good
    • 0

こればかりは言葉の意味が分かっただけ、または言葉のみの論理をいくら尽くしても理解できないのかも?。


今風、と言っても数十年前ですが、の表現ならさしづめ。
「あのこ、高校もよう行っていないのに・・・・・」という会話を聞いたことあります。
くだんの「あの子」その時はすでに小規模ながら複数店舗のスーパーの社長なんです、従業員も数人は雇用していました。
門徒→浄土真宗の信者・檀家の総称、これだけでは理解できませんね。
浄土宗の教え方に反発して、無学のものでも救われる・として「なんまんだ」の念仏を唱えるだけで救われる、が浄土真宗の教え。
信者は、苦境に陥っても、自力で考え、行動するではなく「なんまんだ」を唱えるだけ?、だから「門徒もの知らず」と言われるようになったのかな?。
こんな内容を知り、当時の百姓、表面的には、士農工商、として武士に次ぐ位置ですが実態はその下の、えた(今では差別後です)非人、よりひどい状況?、非人は、絞り取られるものありません、百姓は絞りとられる前提でせっせた働く必要がありました、(現在)風の評価では、バカじゃない?、ですね。
破格の出世は多少大げさです。
小人、後世おそるべし、ではありませんが、幼少のころの状況からはまさに想定外の活躍?、発展ぶり?。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

NO.4さん、返事が遅くなり、申し訳ございません。
今風の例をあげて追加説明いただき、誠にありがとうございます。
おかげさまで、「門徒もの知らず」の意味や百姓の地位(?)についてより深く理解できて、自分が質問した原文の意味への理解も深まりました。
ありがとうございます:)

お礼日時:2023/03/18 12:22

門徒→浄土真宗


浄土宗、その他の宗派はそれぞれ厳しい修行を経なければ救われない?。
これに対して、門徒は「南無阿弥陀仏」略して「なんまんだ」と唱えるだけで救われる、という教え、他力本願の典型?。
故に軽蔑とまではゆかずとも、軽くみられる傾向はあったようです。
「門徒、もの知らず」、とも言われたそうです。
以上を踏まえて考えるとき。
門徒の百姓、からの想像では。
生薬と雑貨を商う商家に転じ、さらに祖父の時になって医業を本業とした。
は想像しがたい?、ということでしょうね。
まさに、破格の出世?。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

NO.4さん、「門徒の百姓」は「破格の出世」をほのめかしているかもしれないということを、ご指摘いただき、ありがとうございます!勉強になりました。

お礼日時:2023/03/15 01:04

浄土真宗を信仰している人が門徒


浄土真宗のお寺の領地を耕作していた百姓だったという事です。
いわば秀吉のように百姓の身分から商家に転じてそののち医者になったという。初めから裕福な家系ではない血筋だという事を強調して
民俗学という学問を究めた著者のルーツを示しています。
これが
園部藩の家老職を歴任明治維新からは役人として園部の知事となった。では民俗学には無縁の所からスタートしたと思われます
浄土真宗は波乱の宗教、庶民から生まれた勢力 角と書かないとでは読者の印象が変わると思います。
    • good
    • 1

門徒と檀家は微妙に違うようです。


 
https://ohaka-sagashi.net/news/dankatoha/#:~:tex …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

NO.1さん、門徒と檀家の違いについてご指摘いただき、ありがとうございます。
https://en-park.net/words/1519
「浄土真宗では『檀家』という言葉を用いず、門徒と呼びます。」という文を見たので、「浄土真宗の門徒=他の宗派の檀家」という認識で、また、「檀家」の方が一般的に馴染みのある言葉かと思って、言い換えて質問しました。
でも門徒を檀家で言い換えたら、逆にややこしくなるようですね。
ご指摘いただき、ありがとうございます!

お礼日時:2023/03/15 01:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!