dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。

私は求職中の30代半ば女性で、今年の5月に結婚します。

実家より二時間ほどの土地に引っ越しすることになり、通勤は無理だと思い、早めに退職して転職活動しています。

転職先は引っ越し先を拠点に考え探していますが、現在はまだ実家の住所なので面接でも「どうしてこんな遠いところへ?」と言われます。
最初の頃は「結婚するので春に越してきます」と答えていました。

何回か不採用が続き、ある面接官の方に「あなたの年齢で、これから結婚して、産休取ります育休とりますという気が満々の女性を採用したいと思いますか?パートじゃダメなのか?」と言われました。

私も予想していましたが、至極、もっともなことだと思います。

結婚すれば、女性は出産するだろうと思われ、子供が産まれれば子育てで欠勤や早退などもあるだろう、と倦厭されて採用されにくいと思います。
自分の身の上だけを考えれば、なるべく籍の入っていないいま、転職したいのですが、現実は難しいです。
年齢的にも厳しいですが、さらに結婚が加われば難しいです。

私自身、高校を卒業してからいままで長く勤めてきたので、働くことが当たり前で、生涯働いていきたいと思っています。それに、できれば正社員を希望しています。

そのことを友達に相談していると、面接で新婚じゃなくて、結婚して数年経ってるって言えば、まだチャンスはあるんじゃない?と言われました。

もし結婚したばかりのときでも、新婚だといえば採用されづらいと思うので、それは濁して・・・(結婚数年経っています)ようなことを言ってもいいのでしょうか。

これは詐欺にあたりますか?
それとも、嘘も方便なのでしょうか。

アドバイスお願いいたします。

A 回答 (5件)

まずは、ご結婚おめでとうございます。



「仕事に慣れるまで子供は考えていませんし、出産後も働きたいと考えています。」

これでいいと思います。

新婚で採用されにくいとは思いません。過去の実績のほうが評価されると思います。

あと、採用されてからは、夫婦の事なので、授かったとしても、虚偽にはなりません。

がんばって下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございます。

>「仕事に慣れるまで子供は考えていませんし、出産後も働きたいと考えています。」

これでいきたいと思います。
自分が採用されないのは結婚のせいだと思っていました。実力不足ですね。
やはり嘘はいけないですよね。謙虚な気持ちで頑張りたいと思います。

お礼日時:2012/02/23 20:00

私自身は独身ですが、働く女性やシングルマザーと多く一緒に仕事をしてきました。



その経験からいうと、日本の社会は働く女性にとっても冷たい社会です。
正社員として働く際には、絶対の忠誠心というのが求められます。「仕事と家庭とどちらかを優先しなければならないなら、仕事が優先が当然」と思われます。これは周囲の視線もそうです。
一方、子供を持つ母親に対する社会の支援というのは誠に少ない。保育園がありますが、子供はちょっとしたことで、あるいはちょっとしなくても突然発熱することがあります。すると、それが午後1時くらいだったとしても保育園から電話が来て「他の子にうつりますから直ちに引き取りに来てください」と催促されます。また翌日に熱が引かなくても「病気の子なんか連れてこられたら困るので保育園には連れてこないでください」といわれます。
突然の早退や本人が調子が悪いわけでもないのに当日欠勤ということが、正社員にどれだけ認められるか?認められないですよね。周囲の目はとても冷たいです。

シングルマザーさんたちはそういう苦労を共有しているので、そのためのお互いの協力を惜しみません。だけど、結婚していても子供がいない女性や、独身の女性は子供を持つ女性に対してあまり協力しないんですね。男性社員に至っては論外です。「子供に手がかかるなら、主婦になればいい」とにべもありません。

私の様々な人生経験を踏まえて思うのですが、子供を産んで育むというのはひとつの会社を興して育てるに匹敵する偉大でやりがいのある事業だと思います。何度か失業を経験していますが、仕事の代わりはあるけど家族の代わりはないんですよね。
30代半ば、もう第一子をもうけていてもおかしくない年齢です。ご存知ですか、卵子って年齢とともに劣化するのです。そして、今の世の中アンチエイジングがこれだけお盛んなのに、卵子の劣化を止める術はないのです。男性の場合は精子は生産されるので、栄養をよくしたりするとそれなりに元気な精子がつくれることもあります。ところが卵子は生まれたときからあるので年齢とともに劣化する一方なのです。また、障害児のようなリスクはなぜか高年齢で初産(34歳以上)の人ほど高いことが医学的にもはっきりしています。どういうわけか、高年齢でも第二子以降だとリスクはグッと下がるのです。その原因はわかっていません。
野田聖子氏が50歳で出産したことは有名です。その子供は生後11ヶ月で7回も手術を受け、右半身は脳梗塞で麻痺、体には10本を超えるチューブがついているそうです。これが現実です。

産むか産まないかは、もうリミットに近いところにいると自覚されていていいと思います。もちろん、質問者さんの人生ですから私も強要する権利はありません。でも、繰り返すけど仕事の代わりなんてあるんだけど家族の代わりはいないよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。

仰ることは分かります。
私の年齢を考えると、仕事より出産ですよね。
私もそれを望んでいますが、経済的なことを考えると、妊娠、子育て期間無職というのは難しいのが現状です。仕事も子供もと欲張ってはいけないのですが、金銭的に現実を考えないと・・・。
産みたくても産みにくい、育てにくい世の中になっていますね。
お子さんをもつお母さんたちの苦労は、私の仕事をしていて分かります。

お礼日時:2012/03/02 08:29

あくまで参考マデ。



 面接でこんな質問はないと思いますが、「夫婦仲良くやっていますか」という質問であれば、多少不仲でも、「まあまあです」というくらいはアリと思いますが、「結婚時期」というのは動かせない事実ですから、やっぱり正直に言う必要があると思います。
 ウソをつくと、それを維持するのは難しいものです。正々堂々といったほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。

やはり正々堂々、新婚でも雇ってもらえるような人材になりたいと思います。

お礼日時:2012/03/02 08:29

基本は「ダメ」です。


詐欺とか方便など言うよりは、「虚偽報告」になります。

詐欺罪は刑事罰ですが、さすがにそこまで重い罪では無いです。
しかし雇用とは、労働契約を結ぶと言うことで、その契約に虚偽があったと言うコトですから、虚偽がバレた場合、契約解除される可能性は有ります。
いわゆる「解雇」で、「クビ!」って言われるかも知れないと言うコトです。

ただ正規雇用契約の場合、法令上は「面接の時、ちょっと言い間違えました」って言い訳出来るレベルで、簡単には解雇など出来ません。
重大な虚偽報告で、「実際には能力が欠如していた」と認められる様な場合、解雇される可能性があります。

『ある面接官』の言う通り、入社後1年未満で産休を取られたら、会社側としては大損害で、それを会社側が「重大な虚偽」と見做さないと言う保証は無いですから。

また、虚偽によって会社側に重大な損害を与えた場合、損害賠償請求される可能性も無いとは言えません。
まあ滅多に無いですけどね。

解雇や損害賠償請求が、法律的に正当かどうか?は、業務内容などに拠りますし、最終的には労働審判とか裁判所の判断を仰がねばなりませんが、仮に不当解雇であっても、虚偽報告の部分では、嘘をついた側にも瑕疵がありますので、裁判したとしてもタップリ慰謝料が取れると言う様なコトにはならないでしょう。
弁護士費用などを差し引けば、赤字になるかも知れません。

会社側も、嘘をつかれた上に訴えられでもしたら、怒り心頭でしょうから「徹底的に戦う!」なんて言う判断をするかも知れません。
そうなると「企業 VS 個人」では、分の悪い戦いになってしまいます。

まあ嘘をついた弱みもあるし、バレて解雇を言い渡されるだけなら、普通は「甘んじて受ける」しか無い状況でしょうね・・・。

とは言え、バレてもクビにはならない可能性も十分にあります。
ギャンブルしてみても構いませんが、私は基本、余りお勧めは出来ません。

もう少し時間があれば、「結婚の予定は無い」と言って入社し、試用期間が終わると共に「電撃結婚します!」なんて言う手はアリかな?と思いますが、でも2ヶ月ちょい後くらいだと、その手も使えなさそうです。

遅ればせながら、5月にご結婚されるとの由は、おめでとうございます!
でも、そのおめでたいことを、「偽る」って言うのが、水を差したり影を落とすコトを危惧します。
結婚などは、誰からもドコからも祝福される形でなさった方が良いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。

そうですね。仰るとおりだと思います。
結婚しても雇ってもらえるような人材になりたいと思います。

お礼日時:2012/03/02 08:26

面接での嘘で解雇になる事は無いとは思いますが、雇用して短期間で産休となると


常識的に考えればありえないとなってしまいます。
嘘をつくのであれば結婚しても1~2年は子供が出来ないようにした方がいいですね。
嘘をついて産休の申し込みや復帰時に嫌な思いをする可能性があるよりは
受け入れてくれる職場を時間をかけて探した方がいいです。

それに結婚して子供を産む予定があるのならば、暫くパート勤めでもいいのではないですか?
今後は主婦という職業に就くのですからそちらをメインに考え、育児が落ち着いてから時間を持て余すようになってから
職を考えてもいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございます。

企業側からすれば、採用して一年ぐらいで産休に入られれば、やっと仕事を覚えてきたときなのに、もってのほか・・・ですよね(><)
やはり、新婚であることを告白して、採用してもらえる会社を探した方がいいですよね・・・。

子供はほしいとは思っていますが、現時点ではできるかどうか分からないという・・・。また、彼だけの収入では不安があるので、結婚してもなるべくフルタイムで働きたいと思っています。

お礼日時:2012/02/23 18:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!