
アルカリ性の性質についての質問です。
先日生物の課題研究で寒天培地に様々な物質を混ぜ、カビが繁殖するかについての実験をしました。(※オートクレーブにかけ、培養中はしっかりと試験管にアルミホイルをかけました)
その結果、石鹸、重曹のアルカリ性の物質を混ぜた二つの試験管にはカビが繁殖しませんでした。
私はこの結果を「アルカリは組織のタンパク質と結合し、溶かしてしまう力を持っているため、カビが生えなかったと考えられる。またこの理由から市販のカビキラーは強アルカリ性であると考えた。」とインターネットで調べながら考察してレポートに書きました。
しかし先生から返却されたレポートには、「アルカリがタンパク質を溶かすというのは間違いです。」と書かれていました。
では、今回の実験でアルカリ性の物質を混ぜた試験管にカビが生えなかったのは、アルカリ性のどの性質によるものなのでしょうか??
レポートの再提出が明後日なのでお早めに回答いただけるとありがたいです゜(゜´Д`゜)゜
No.3
- 回答日時:
「アルカリがタンパク質を溶かす」のみならず、いろんなことが間違ってるので再提出になったんですね。
まず、その実験で分かったことは「塩基性の培地はカビが繁殖しにくい」であって、
どのような理由で塩基性の培地ではカビが繁殖しにくいか、ではありません。
その理由となりそうなことを文献で調べたのであれば、どういう文献にどのような記述がある、と言うことを明記しましょう。
次に、三段論法が間違っています。
質問者さんはAならばB,CならばB,ゆえにAはCである、という主張です。
カビキラーならばカビが繁殖しない、アルカリ性ならばカビが繁殖しない、
ゆえにカビキラーはアルカリ性である(実際そうだけれど、論法としては間違っている)。
他の例にすると間違った論法であることがわかりやすいですかね。
イチローは人間である、澤穂希は人間である、ゆえにイチローは澤穂希である。
それにカビキラーの殺菌力はアルカリ性によるものと言うより、
次亜塩素酸ナトリウム(いわゆる塩素剤)の酸化力によるものです。
次亜塩素酸ナトリウム自体がややアルカリ性ではあるのですが、
この水溶液は中性~酸性になると塩素ガスを発生してしまうため、
次亜塩素酸ナトリウムの保護のために強アルカリ性にしているものです。
とても分かりやすく教えていただいてありがとうございましたm(_ _)m おかげさまでレポートを提出し、先生からもOKいただけました。ほんとに参考になりました!
No.1
- 回答日時:
そうだと思います、カビキラーは強アルカリ性の塩素系の物質です(次亜塩素酸ソーダー)で、塩素が強い滅菌作用を持っているためにカビを抑えたものと考えられます、ただし長い間放置すると塩素が飛んでしまうとカビが生成するはずです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AC%A1%E4%BA%9C% …
教えていただいてありがとうございましたm(_ _)m おかげさまでレポートを提出し、先生からもOKをいただけました。ほんとにありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 アルカリ性・水に溶けやすい・白色 1 2022/07/10 11:49
- 化学 濃度計算について 1 2023/06/01 13:57
- 掃除・片付け 風呂場の黒カビらしき汚れ。これは何? 2 2023/04/23 18:56
- 生物学 生物の実験で二酸化マンガンとレバーを過酸化水素水と、塩酸、水酸化ナトリウム水溶液のいずれかを混ぜたも 2 2023/06/25 16:19
- 化学 【化学】鉛蓄電池とアルカリ蓄電池の液体を混在だせると危険な理由を教えてください。 鉛 1 2023/03/22 22:30
- 化学 ナトリウムとカリウムの何の違いが石鹸の固形と液体の違いを生むのですか? 20 2023/06/24 16:20
- 化学 【化学】酸性洗剤のサンポールで洗った後は重曹水で中和させないと錆びるそうですが、なぜ酸性状態の物質が 1 2022/05/25 23:47
- 化学 両性金属について 両性金属はなぜ塩基性の水溶液だけではなくアルカリ性の水溶液にも反応するんですか? 2 2023/06/18 00:53
- 掃除・片付け 重曹とクエン酸の併用。 2 2023/04/23 11:37
- 建築学 【化学・中性化したコンクリートをアルカリ性に戻す方法を教えてください】 建築家の安藤忠雄の建築物はコ 2 2022/05/15 14:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
漂白剤は体に悪い?
-
今日、ジメチルスルホキシド(D...
-
高校の化学の酸塩基反応のテー...
-
パラジクロロベンゼンと酸性洗...
-
重曹を電気分解すると・・・?
-
pH1の液体を水で薄めたらpH3に...
-
クロム酸を亜硫酸ソーダで還元...
-
NaOHやKOHによるSi基板のエッチ...
-
水に二酸化炭素がとけると酸性...
-
二つのシアン化金カリウムの違...
-
重曹・炭酸ナトリウムの電気分解
-
酸性とアルカリ性の危険度
-
HClとNaOHの中和の後、蒸発皿で...
-
分液漏斗の分離操作で
-
BTB液を放置すると
-
海苔の佃煮はアルカリ性ですか?
-
石膏のpHを教えてください。
-
砂の比重
-
1000mlって何グラムですか?
-
化学で言う「雰囲気」って?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
酸性とアルカリ性の危険度
-
レモン汁に重曹を混ぜて、中性...
-
アルカリ性はどちらが持続?
-
石膏のpHを教えてください。
-
尿素(CH4N2O)はなぜ弱酸性に...
-
化学
-
リトマス紙の精度
-
分液漏斗の分離操作で
-
BTB液を放置すると
-
高校の化学の酸塩基反応のテー...
-
水に二酸化炭素がとけると酸性...
-
今日、ジメチルスルホキシド(D...
-
重曹・炭酸ナトリウムの電気分解
-
炭酸水素カルシウムについて
-
封筒を開けると,1分で文字が...
-
キムチは酸性かアルカリ性のど...
-
炭酸水素ナトリウムはアルカリ...
-
pH1の液体を水で薄めたらpH3に...
-
水ガラスの硬化
-
酸化チタンが酸性や塩基性の溶...
おすすめ情報