dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうしたらいいかなやんでいます。

そんなに根をつめてしてきたほうではありませんが、ヴァイオリンをしていました。一流の方からみれば、単なるお嬢様芸に毛が生えたレベルです。しかし好きです。

新しく来た土地には、アマチュアの団体はありますが、参加する気になれないでいます。個人的には、自分も周りも求めるものに準じなければ、フラストレーションが溜まるタイプだからです。

だからといって一人でするのもつまらないし、演奏のためだけに帰省するのもムダです。

田舎である土地柄か、ヴァイオリンは高価と思っている家庭が多いようで教える需要はないです。
どうやったらモチベーションを保てるでしょうか?

A 回答 (6件)

確かに音楽的な気風の薄い土地・土壌ではモチベーションが下がるのは否めないかと。



しかし、ここはひとつ自分ひとりでもこの土地に少しずつ音楽の花を咲かせてみる!というのはいかがでしょう?

確かにクラシック音楽は敷居の高い高尚なものです。
ヴァイオリンを弾く人に向ける目も自分たちとは別世界の人という印象かと。
が、大衆的で親しみやすい小品も多いのも事実。
今まで遠くから見ていた憧れの楽器がすぐそこにあり、美しい音色が目の前で生で聴ける喜び。

田舎とはいえ、これから春先にかけてお花見等で屋外に出かけることも多い筈。

例えば、喫茶店や集会場・公民館でのサロンコンサートなどはどうでしょう?
お友達に頼んでお茶やお菓子でおもてなししてみては?

ピアノ伴奏が無理ならキーボードや伴奏CD(マイナスワン)という方法も。

現に私も過去、頑張ってひとりであちこちに出かけていき演奏した経験があります。

ヴァイオリンは学生時代から始めて大学オケ、市民オケ、室内楽、ソロ・・・結構いろいろやってきました。
あ、決してうまくはないけれど情熱は人一倍、ずっと第一ヴァイオリン・セクションで弾き続けてきました。(時折、コンマスやトップサイドも務めました)
先生はバリバリの○○芸大出身で相当厳しかったけどそれなりに実になりました。

今は忙しくてアンサンブルも殆んどやってませんが、それでも週末には必ず楽器を取り出し腕が落ちないよう指ならしにとあえて、サン・サーンスの序奏とロンドカプリチオーソやメンコン、気が向けばチャイコンなど弾いてます。笑

そう、春にはベートーヴェン「スプリングソナタ」やマスネ「タイス」、エルガー「愛の挨拶」など弾かれては・・・?

要は音楽が好きで多くの人に素晴らしさ・喜びを分かち合いたい気持ちさえあればいつでもどこでも出来ます!

この回答への補足

私も回答者さんのようでありたいです。

頑張ってひとりで!あちこちで弾かれてすごいなと思います。

なんだか勇気をもらいました!ありがとうございます!

これからもお互い頑張りましょう!!!!!

補足日時:2012/03/06 23:37
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学問の大学でロンカプ、よほどたくさん訓練なさったのですね!

サロンコンサート、、、えっと、そんなこじゃれた喫茶店はこの街にはないのです。。。類似したのがあったとあいても、なんか恥ずかしい。。高齢者も多く、「いーおねっチャンがなんかひーとった!」という反応が、なんとも予想でき。。また、それよりも、何より、正直、心は豊かでも貧しい街です。そういうところで、自分たちの何十年分の収入のものを聴き、かつそれが一流でもないとなると、失礼でないでしょうか?


とあるボランティア団体で幼稚園児童や父兄の前で演奏させていただきましたが、やってみたいけど、経済的にできない、(安価なものではじめたとしても、現実として、半端になりいずれ続けられなくなるのは目にみえています)、そういう思いをさせてしまうのも可哀相な気がします。

お礼日時:2012/03/06 11:45

連投すみません。


これで最後にしますが、やはり気付いておられないようですね。

>なにも言わなくても、背景や風土が違えば、この回答者さんが感じられたように、自慢、上から目線、所詮親や配偶者、そう感じる方は発生すると思います。

この一連の応答を読んで、このように感じる日本人は、半数以上、あるいは、8~9割にも及ぶのではないかと私は思います。

私自身も、自分の回答を上から目線で書いているなと自覚しています。
勢いで書いて、後から読み返して、恥ずかしいと思います。
面と向かってはなかなか言えません。
ネットだからこそ書ける内容です。
しかしこれが本音です。
世間一般の感覚に近いと確信しています。
こうした本音で意見してくれた人は、身近にいましたか?
裸の王様になっていませんか?

小町で同じ質問をしてみると良いと思います。
もっとたくさん回答をもらえるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見をありがとうございます。今までと違う環境に来て、戸惑うことも多いですが、相手を不快にさせないよう努力します。

お礼日時:2012/03/06 23:34

No.3 No.4 です。



>私が悩んでいるのは、クラシック音楽の浸透していない土地で、どうやって活動するのがベストかということです。

ベストの方法をあれこれ悩んでいるより、次善の方法でも何でも、やってみることが大切だと思います。
いつも最初からベストの方法にたどり着ければ良いのですが、そんなことは人生なかなかあるものではありません。

逆に、あなたがいま出来ることをやってみる。それが結果として、ベストの方法になると思います。

抽象的な事しか言えず、すみません。

また、私の回答で、気分を害されたなら、ごめんなさい。
大変素直なご性格とお見受け致します。
しかし、自分ではお気づきではないのでしょうが、少々上から目線のところが気にかかります。

大変高価な楽器を所有されていることを、自慢しているような記述がありますし、
アマチュアの団体へ入ったら、必ず自分が尊敬されると確信しておられるような事も書かれています。

ご両親の地位や財産のおかげで、今まで受けてきた尊敬を、自分自身の実力と考えておられるように見受けられます。

あなたが挙げられた問題点は、結局ほとんど、相手の経済的な問題に行き着いているように思えましたが、いかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

慈善でもなんでもいいから行動する、アドバイスをありがとうございます。

私の書き方で気分を害されたらこちらこそすみません。

楽器のことを書いたのは、趣味の団体の一員として活動する場合、値段などのことは非常にデリケートで配慮のいる問題と聴いたので、心配で記述しました。

なにも言わなくても、背景や風土が違えば、この回答者さんが感じられたように、自慢、上から目線、所詮親や配偶者、そう感じる方は発生すると思います。

そもそも、この土地は邦楽が見事なので、若い子どもも、そちらにエネルギーをかけたほうが文化継承に良いと思うし、私もどうせならそっちをはじめてみようかなーと思いつきました電球。

お礼日時:2012/03/06 17:01

No.3です。



失礼致しました。
年収の何十年分もの楽器をお持ちなんですね。
サラリーマンの平均年収が、約400万円です。
地方で安く見積もったとして、300万円 x 50年 = 1億5千万です。
本当のお嬢様と、お見受け致します。

基本的に、その田舎には、あなたの家族の様な、上流階級が少ないと言うのが、
一番の問題であるようです。

一般庶民とつきあっても、長続きするはずがないと言うのが、悩みの根本ですね。
私には、アドバイスのしようがありません。

失礼致しました。

この回答への補足

そういうことを言われるのは心外で的を外れています。経済格差イコール教養や人格の格差ではありません。

私が悩んでいるのは、クラシック音楽の浸透していない土地で、どうやって活動するのがベストかということです。

ここのアマチュアに入っても浮くというより、そこで敬意を払われ上手く機能している人間関係を乱すことになると思います。

実際に学生時代にアメリカでボランティアした音楽教育の財団で、子どもがヴァイオリンを好きになり続けたいけど財団のほうで基礎以上のサポートはできないということで、親や指導の行った公立学校から、ならばいっそ教えないでくれというクレームが一件あった例があります。

とはいえ、有志の子どもを教えるのはいいかもしれません。

補足日時:2012/03/06 13:51
    • good
    • 0

アマチュアの団体でも、個人でも、やってみて、ダメだったらやめればいいだけの話です。


やってみないで諦めるより、やってみてから諦めた方がいいと思います。

教える需要をどうやって確かめましたか?
以前にバイオリン教室を立ち上げた人がいて、廃業でもしたのでしょうか?
タウン情報誌に、広告でも出してみましたか?
人の集まるところで、一曲弾いて、ビラを配ってみてはいかがですか?

行動を起こしましょう。
出来ない理由をいくら挙げても、問題は解決しません。

「そんなこと自分には出来ない」というなら、最初から諦めましょう。
悩むだけ、時間の無駄です。
みんなそうやって、後から後悔するのです。
やりたいことをやっておけば良かったと。

モチベーションを保つものは、「行動」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね!励みになりました!ありがとうございます!

お礼日時:2012/03/06 23:35

私には詳細はわかりませんが


本当に需要はないのですかね。
ならばそんな意識を少しずつでも変えていく
のもいいかもしれません。
確かにピアノは持っていると。
でもヴァイオリンの保有率は低いと。
それはただ単にきっかけがないからかな?と思います。

いまだに1万円台のものを使っていて、
「趣味にお金をかけたら、それは趣味とは言わない」
と考えている私ですから、他山の石にもなりませんが・・・
失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに、お金をかけたら趣味ではない、もったいない、夫からもいわれます。。

ピアノの需要は少々あるようですが、ここの先生も上の先生に紹介なしの趣味でしましょうの方が多いようで、あまりきちんと習っている子はいないと見受けられます。ただ、箏曲の需要はそこそこあるみたいなので、なにも私がクラシック音楽を持ち込んで変えなくても、邦楽を大事にしてていいんじゃないかなという気がしています(地元のために。)

回答者さんはきっと音楽がお好きできちんと訓練なさったのですねo(^▽^)o/

私はピアノがハンブルクスタインウェイのフルサイズだったので、ヴァイオリンは妥協してそんなに高価じゃありませんでした。自分の周りでは全くお金をかけていない方でしたが、大人でアマチュアだけの世界で活動してる人で、これ以上の額の楽器を使っている人は、個人的に1人しか知りません。

先輩などは、結婚して家庭に入ったら、同門の学校つながりのひと組むなどしますがアマチュアに団員として参加はしてないです。たしかに、団員として参加は、今までの経歴からも、社会のためにも、ちょっと違う気がします。

また、これほど土地柄の田舎の来た先輩や音楽の知り合いはいないのでどうしたらいいものかと思っていました。

お礼日時:2012/03/06 11:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!