

こんにちは。
小学生位の他人の子を見て(通りすがりではなく、ある程度知ってる子)、
「うわっ意地悪だなあ」とか、えぐい、ずる賢いなど思ったことは、あると思います。
ここでは性格の悪さと言いますが、そういった子の親ってどの程度、自分の子にそういう面があることを見抜いているでしょうか?
性格が悪い子もイトコに対しては、あまり悪い事はしないと思いますし、ママ同士、相手の子の嫌な面を母親にあまり報告などしないと思います。
結構、子どもって、今この環境で誰に見られていて、どこまでバレる可能性があるか、どこまでズルい事が実行可能か、
その辺りも計算している風もあります。
子の本質は理解しているかもしれませんが、対外的にどうであるか(表裏の裏の面)は、全く知らないようにも思えますが、どうなんでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
その家庭それぞれだと思います。
うちも子供がいますが、裏ではどうか、いつも気にしています。
小さい時から、人を傷つけることや、悲しませることをした時には必ず、相手の気持ちを考えて「してはいけないこと」ということをしつこく言ってきましたので、親の前では決してしませんが、他ではどうなのかは常に心配しています。
なので、他のお母さん方や先生とお話する機会には、そういった面がないかを聞き出してみたり、子供のお友達が遊びに来た時に、そのお友達本人と雑談(テレビアニメの話など)していると、まだ低学年なのでうちの子のことを色々と話してくれます(小さい子供はチクるのが好きなんですよね)。子供達は正直なので、色々と喧嘩した内容とかを教えてくれます。自分の子供が他の子とどんなことで、どんな風に喧嘩しているか、誰と仲良くて誰と仲が悪い、どんな言いぐさをしているかなどは多少理解していると思います。
周りのお母さん方も、「うちのこ家の中では横暴だから、お友達にしていないかしら」などと心配している方が多いですが、大抵、そういったお母さんの子供は皆さん正義感が強くて、真っ直ぐな子が多い印象です。
また、うちでは子供の言動から、何か隠しているなぁとか、学校で何か揉めたなって時はなんとなくわかります。で、軽く質問します“学校で喧嘩でもしたの?”とか“どうして今日は●●なんだろう?変だね”など…。すぐに白状しますね。なので、今はまだ“お母さんにはバレる”と思っているようです。
とんでもなく性格が悪いとか、ものをとるとか、意地悪を主導しているような子のお母さんは、気が付いていない感じのことが多いですが…。たいていのお母さんが「うちの子キツイのよ。ほんとに嫌な言い方するのよ」とか「すぐに仕切りたがって、人に指図するから、嫌な感じでしょ」とか「なんでも我が物顔で困るの」くらいの感じでは理解していることが多くて、まぁ、合っていることが多そうです(うちには子供の友達がよく遊びに来て、喧嘩したり子供同士誰かの悪口を言っているのを聞いていると、親の見解と合っていると思います)。
でも、一人だけ、子供がまだ二歳なのに「うちの子、絶対腹黒いと思う。裏で悪さするタイプよ。」と言っていました。
そして、少し大きくなってから、確かに軽い仲間外れのようなことをしていました。
この回答への補足
ありがとうございます。大変参考になりました。
子の友だちからの聴き出しされるんですね。
特に女の子だと、話してくれますね。「あのね、」「だってね、」自分の被害状況(笑)
不謹慎ながら面白いですよね。
私も計算高く腹黒い子による被害を訴える場合もありますが、天然がゆえ周囲に敵を作ってるタイプもいます。ぶりっ子だと。
自分の子が周囲に迷惑をかけているだろう家のママは、良い方多い気がします。
子が周囲を困らせるフォローとして、社交的に他の家とコミュニケーションとるのかな?
親に報告。
他者を悪者に仕立て上げ、自分の背信行為の重さから逃れようとする目的の嘘の報告。
親にそう報告することで、その日、自分は善い子だったことにする。(したつもり)
でも、私には被害者?の子のママから、被害者談を明るく冗談交じりに報告されます。
(子が意地悪されたことに、ちょっとムカっときたのでしょうか。結構ママは子の被害状況を報告してきます。)
それをそのまんま、加害者ママに伝えるのもどうかと。。。
気付いているんならいいんですが。。
No.8
- 回答日時:
小4の娘がいます。
悪くなってきたな~と痛感しています。
平気でうそをつきます。食べてはいけないと言ったお菓子を黙って食べてゴミを部屋の隅っこに隠していたり、習い事を休んでも「行ってきた」と言ったり。
がっかりしつつもまだわかりやすい嘘なのですが、外でのこと(私が把握できない部分)はもう分かりませんね。
2、3歳の頃のように感情をむき出しにしてくれればまだわかりやすいものを今は親に怒られないように、先生に怒られないように「演じる」ことができるようになってきているのでしょう。
実際自分の子供の頃だって親の顔色見ながら話すこともあったし、大人にバレない悪さをすることが楽しい時期もあったわけですからそれも成長過程かなと思ったりもします。
私の親だって未だに私の本質をわかっているとは思えないし、わからなくて無理はないと思いますよ。所詮は別人格ですから。
とりあえず家庭では道徳を教えながら、集団の中で揉まれていろんなことを学んでいくのかなーという目で子供を見ています。
ありがとうございました。
親への受け流し方でしょうか。
少なくとも好戦的な行為ではないですね。
他者を困らせること無ければ、なお害は無いかもしれませんね。
小学校半ばまでに、どんな親の背中を見てきたか?なのでしょうか。
まあ、女の子がつく嘘はツールとして、許せましょう。
誰かを傷つけさえしなければ。
No.6
- 回答日時:
子供の本質なんて理解している人はいないと思います。
まだ形になっていないのが子供ですからね。
表裏の裏の面ですが、親から見ると表かもしれないと思いました。
知らないというより、親の許容範囲(いつものこと)で特には気にならないのです。
親が長所と考えている部分が、違う人から見ると短所だったり、短所だと考える部分が長所だったり。
見る人によって、見え方が違うようです。
親はどれくらい子供のことを見抜いているのか?
見抜いているかどうか聞かれると、私も自信ありません。
今のところ、表情、行動パターンを読まれていることで、うち子は「親には見抜かれている」と思っているようです。
意地悪な子はいますが、ずる賢い子には会ったことありませんね。
ズルをしようとして、バカにされる子はたまに見かけます。
賢い子はずるをしなくても賢いようです。(子供同士での評価)
この回答への補足
ちょっと違う事が思い浮かびました。
子が「親には見抜かれてる」と思っていることって、重要なのかもしれませんね。
ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
子供は生活環境から9割り以上の生き方を学習しています。
一番大きい影響は自分の親の行動、態度です。本質など有りません。
極端にいうと、生まれた瞬間の赤ちゃんは、他の動物とどんな違いが有りますか?その部分は間違わない方が良いですね。
親がそれを見抜くのでは無くて、親がどの程度自覚があって、子供本人の為になる行動を見せられるかです。
あなたの場合、自分の子供以外の子にイロイロな社会的性格が見え隠れしても大抵はその子の親の方針であると考えが方が安全です。
最初から社会環境に揉まれる事を前提に 他の人に高圧的に出る事を教えている親御さんも居ますよ。虐められない対策と考えれば理解は出来ますが、いろんな方がいろんな考えで子供を育てていますから、他の子に不思議な行動が見られる場合はその子の親と交流を持つのも良いことです、親同士の社会勉強ですね、、、、。
この回答への補足
とり急ぎ。
みなさまありがとうございます。
只今、長文を打てる環境でないので、後ほどお礼致します。
あと、質問分中に使用した言葉の選択肢に違和感を感じた部分は曖昧解釈、置き換えでテーマ優先で読み取りお願いします。
すみません。
No.4
- 回答日時:
見抜けませんが、有る程度推測は可能です。
ただ、子どもを見ている時間が短いとわかりにくいです。また子どもは学校や家、そのほかで違った行動をとりますので、本来の子どもの姿って見えにくいのです。 学童保育に通わせていますが、ここが家と学校との中間的な存在で、ここでの生活が子どもの本来の姿に近いかなとも言われて居ます。学童での生活とか他の子どもの意見とか一緒に行事に参加したりして分かることも多いですね。
学校の先生では作文を書かせて、その内容から子どもの心を理解しようとしている方も居ます。実際、我が子の事ですけど、作文から普段口に出して言えないことが文章として出せている場合もありました。
私は自分で観察したこと、他の子どもの意見、先生達からの子どもの様子、他親からなどの意見を総合して理解してる感じですね。我が子も含めて他人の子どもも。情報が無い状態では無理です。
意地悪事をしたとしても、その時だけかもしれないですからね。
この回答への補足
先日はドーモ。
参考になりました。家庭がニュートラルな状態とは限らないんですね。
大人の男も家庭でもない職場でもない、スナックやパチンコ屋に自分の居場所を作ることあるし。
仰るように、普段、何考えてるのか読めない子もメール文から伝わることもありますし、
普段あまり話さない子と電話で話すと、いつもと違うトーンだったり。
親も、だんだん、知らない子の部分増えていくんでしょうね。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
NO.2で回答したものです。
書き直そうとしていたのに間違って投稿してしまいました。
質問の内容から少しずれていてすみませんでした。
小さい時から「この子腹黒いと思う」と言って、見抜いているお母さんもいましたが、そういうお母さんやはりいつも気にしていたし、注意もするので、小学生二年生くらいには意地悪はあまりしなくなっていました。
「うわぁ、ずるいなぁ、悪いなぁ」と思うような子のお母さんは、自分の子の性格を心配していなくて「うちの子はすごく良い子」と思っている方が多くて、「あの子のお母さん、子供信じ切っちゃっているから、本当のこと言えないよね」ってことが多いです。なので、母親は実態を知らないことが多いですね。
私の知り合いが幼稚園で働いていました。ある子の母親が「うちの子がいじめられている」と苦情を言ってきたそうです。実態はその子がいじめをしていたと言った方が正しい状況だったのですが、なかなか納得してくれなかったそうです。それで、ある日、その母親に承諾をとって、ある日の保育の様子をビデオを固定して録画しておいたそうです。そのビデオの中では傍若無人のその子が写っていて、お母さんは驚愕していたそうです。
親の前では優しい良い子で、裏では悪人っていうのは、なかなか見抜いている親は少ないと思います。でも、まぁ、普通にちょっとキツイとかいたずら好き、多少意地悪くらいの子については多くのお母さんが見抜いているように思います。
この回答への補足
ビデオで検証ですか!すごいですね。
ママ(子に関することって結局お母さんが担ってるところ多いので)たちは、
子の悪い一面の報告を受けると、かなりショックらしく、私も余程でなければ飲み込みます。
まだ、幸いにもドラマにでるような「キー!うちの子はそんなことしないザマス!!」みたいなママに出会ったことないんですが、
ちょっと、報告すると、やや弁護調に反応したり、大きく恥じる方もいます。
私も過去には、本当に意地悪で自己中、敵を作り、自分の軍団作る、手を焼かせる女の子がいましたが、
久しぶりに会ったら、ずいぶん礼儀正しい責任感のある良いお姉さんになって、嬉しかったです。
他人の子を変えられないし、変えようと気負っても、意味ないと思います。
出来る範囲でどのようにそれを捉えて動けばいいのか、迷います。(それも面白いですけどね)
No.1
- 回答日時:
うちの嫁や自分の親を顧みると、あまりわかってないと思いますよ。
なぜ子供がこのような行動・発言をするのか?ということに対して、全く理解がありません。
自分の解釈で勝手に進めてしまい、意見を聞くことはありません。
そういった行動が不理解につながるのでしょう。
ちょうど昨日うちの小学5年生の息子が、同じ学校のいとこの小学1年生の女の子を評して「ヤンキーみたいや」といってたので、これはいとこには言っておこうと思います。
余計なお世話は重々承知ですが、血縁関係ですから言いやすいです。
やっぱり血は水より濃いのです。
ちなみにもちろん他人の子なら言いませんよ。どないゆうたって、自分の子を悪く言われるのは嫌う親が居ますし、自分もわかっていてもそう思うからです。
この回答への補足
※私も物事一概には言えず、人それぞれだと思いながら、質問しています。
書き方が、自分の考えを決めつけ、主張するように見えるかもしれませんが、
中途半端な書き方より、言い切った方が解りやすいので、その辺り汲み取って読んで頂けたらと思います。
________________________________________
こんにちは、回答ありがとうございます。捕捉します。
子どもも乳幼児期など、親も熱心ですが、ようやく簡単な自分の事は自分でするようになり、
あまり親にベタベタしなくなる頃、親も関心が薄くなる間も増えると思います。
(撮る写真の枚数が減っていくように)
丁度その頃、キレイなみんな仲良しから脱して、人に不義を働くようになると思います。
(ここでは単なるやんちゃ行為や好奇心からの無謀な行動のことではありません)
私も、目撃者がその場で叱ることもありだと思いますが、親へのチクリ(報告)もありだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子供が仕事でメンタルやられた...
-
子持ちの友人は誘うのを遠慮さ...
-
自分の子供の話ばかりする女
-
小学校校長宛のメールの文例を...
-
息子が異常なくらい親の言うこ...
-
ママになると性格が変わる?
-
小5男女同室、そんなに問題?
-
昔は身体測定をパンツ一枚や全...
-
昔の事務所にいた 「給仕」 ...
-
「チャウシェスクの落とし子」...
-
都会で生まれ育った人には理解...
-
子供育てるのが下手な親がいる...
-
仕事のズル休みの理由に子供を...
-
賽の河原
-
20歳から見て16歳は子供に見え...
-
給食停止、やり過ぎか 埼玉・...
-
自分から一方的に話すばかりで...
-
近所の子供の騒音・迷惑行為に...
-
子供の話されるのが嫌です
-
貧乏人の家の子供と関わるな、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子供が仕事でメンタルやられた...
-
息子が異常なくらい親の言うこ...
-
自分の子供の話ばかりする女
-
子供を殴って何が悪いんでしょ...
-
昔は身体測定をパンツ一枚や全...
-
先週、子供の熱で一週間お休み...
-
子持ちの友人は誘うのを遠慮さ...
-
公立中学校で生徒が備品を壊し...
-
小学校校長宛のメールの文例を...
-
子供のスポ少についてです。 保...
-
小学生の子供が朝職を隠れて捨...
-
なぜ世間は「ニートの子は家か...
-
都会で生まれ育った人には理解...
-
子供同士遊んだ後ものがなくな...
-
さほど教育熱心ではない親も巻...
-
学生時代によく不純異性交遊の...
-
何故貧乏は子沢山なんですか?
-
朝帰りの少年・少女達、親は放任?
-
小5男女同室、そんなに問題?
-
子供の学校問題
おすすめ情報