
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「おろす」は、お刺身にすることではないでしょう。
「二枚おろし」(肩身は骨付き)、「三枚おろし」(身が二枚と中骨)とか言うじゃないですか。
zsea74g6さんがおっしゃる「解体」と、同じ意味でしょう。
魚のお刺身は、三枚おろしにした身を、さらに食べ易く切ったものでは?
「さばく」は、お魚屋さんでは、よく言ってますよね。
多分、切り開いて、いらないところは取り除いて、扱いやすい状態にすることかと。
実際は、「開く」「おろす」のどちらも込みの言い方じゃないかな?
No.1
- 回答日時:
ちょっと違う気がします。
自分の中では、「さばく」は解体するイメージ。「おろす」は下ごしらえするイメージです。
例えば、焼き魚など丸ごと調理する場合、これは鱗や内臓を取ったりして処理するだけで「解体」はしませんから、「さばく」よりも「おろす」の方がしっくりきます。鱗をこすり落とす様が、「大根おろし」の「おろす」と重なるのかもしれません。
(もしかしたらこの場合でも「さばく」を使う人はいるかもしれませんが・・。)
刺身であれば、下処理と解体、両方しますから、『刺身用に調理して』という意味で「さばいて」とか「おろして」とか、どちらも使えるという感じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
魚を「さばく」と魚を「おろす...
-
カルパッチョ
-
韓国の海鮮市場や海鮮食堂の水...
-
魚の鮮度と曜日
-
活はまちの読み方
-
なぜ、鰹にだけになまりがある...
-
残念ですが国内で買い負け=>...
-
魚介類嫌いの克服についてです。
-
買った魚に寄生虫が・・・
-
牛肉はビーフ、豚肉はポーク、...
-
マックで注文する時セットでド...
-
鶏肉を食べると吐き気がするよ...
-
パスタ、スパゲティ
-
高級チョコと普通のチョコについて
-
料理がうまい人は外食より自分...
-
料理作るのがしんどいです。 新...
-
鶏の食べられない部位について
-
鶏肉はトロトロにならないんですか
-
セブンに売っている、サラダチ...
-
飲食店でメニュー表の上に平気...
おすすめ情報