
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
おそらく質問者の方の技術力、発想力、もしくは手持ちであろう工具では難しいと思います。
あきらめて業者に依頼するほうがいいでしょうね。まあ、ただ、可能性として。
枠の表面と、奥行きの余裕がどれくらいあるか・・・ですね。
たとえば2cmぐらいはあるよ・・・ということなら、アンカーを打っちゃうという手があります。
おそらく既存のビス穴は7~8mmぐらいはあいてるかと思います。無理に押し込むこともできるかもしれないし、そうでなくてもアルミでしょうから、ちょっと削れば入れられるでしょう。使うビスは4mmで十分でしょうし。
No.9
- 回答日時:
枠を外すとど壺にはまりますよ。
まず扉の木枠を組んで、それにロの字形かコの字形のアルミプロファイル材で
扉枠を組んだのかと思います。
中空部の厚みが幾らかは、プロファイル材に錐か釘でも差して見てください。
さて木枠が有り、深さが2~4cmの時は細いドリルで木枠に穴をあけます。
ロの字の場合は、穴から差し込んだ釘を金槌で打ち、ドリルのセンター位置を決めます。
コの字の場合は、錐で穴を開けられます。
穴が開いたら、適当な長さの皿木ネジで止めます。
その前に、既存のアルミ枠の穴にコーキング材を塗り、やや硬くなるのを待ち、
ネジ止めしたときの遊びが無くなるようにします(シールにもなります)。
皿ネジの頭に掛かる力は蝶番全体で受けるので、下地のアルミが変形することは
まず無いと思います。
気になる場合は、ドリル作業の前に接着剤を中空部に注入して硬化させ、
それを貫通させ穴を開けることもできます。
木枠が無い場合は、補足してください。又考えてみます。
No.8
- 回答日時:
アルミサッシ窓などの引っかける感じの錠(クレセント錠)などの交換も、同じようなトラブルが起きるんですよね。
片側のネジを外してもう一方のネジも少し緩めてずらしてからもう一度外した片方のねじで仮留めしてと、裏側にある締め付け鉄片を落とさぬように外さなければいけなくて、結構面倒なのですよね。裏からネジ止めの鉄片を当てているというのは、戸枠のアルミが柔らかくネジ山でドア全体の開閉の重さなどを支えきれないからあてているものなので、普通のねじ山がつぶれて一回りサイズの太いねじを使えば済むという問題ではありません。
もちろん最初から枠の穴はネジを通す穴だけしかなく、それ自体にネジ山は刻まれていません。したがって極端なことをいえば、タッピんグネジであろうがどのような形状のネジであろうが、取り付けは無理ということになります。もちろん少しの間はもつでしょうがほんの気休めです。
もし大いに大工っ気があれば、戸枠を解体してあて鉄片を元の位置に戻して締め付ける、という作業に取り組んでみてもよいかと思いますが、なにせ水回りの作業なので、機密性が悪くなり洗い水などが漏れて、マンションの場合などは下の家に被害を及ぼして、修繕料を取られるほうが大きな金額になります。
いろいろな工具をそろえてもその後活用するものでなければ無駄になりますし、ここはやはり専門家に任せてはいかがでしょうか。
普通ドアのとり替えは、新品のドア25,000円程度で、近くに工務店があれば取り付け工賃は10,000円程度でしょう。ですから、今回はドアが必要ないわけですから1時間程度の工賃はせいぜい6,000~10,000円で収まると思います。
No.7
- 回答日時:
業者に頼むと以外に高額になるので自分で直しましょう。
※ 他の回答者さんの方法を試されて固定が出来ないときにコレを試してください。
この写真を見る限り枠は2ミリくらいの金属の薄板のようです。セルフタップネジで閉めれば直ると思いますよ。まずは工具とネジを用意しないといけませんね。ホームセンターにいって工具とネジを購入しましょう。5~6000円もあれば揃います。
(1) 「インパクトドライバー」コードつき(5000円くらいで購入可能)
(2) セルフタップネジ10個いりくらいのやつ(500円くらい)
(3) ネジの外形に合う金属用ドリル2~3本(100均にあります。3本315円)
(4) コンセントがトイレの側に無い時は延長コード3m(100均にあります。105円)
(5) インパクト用の六角プラスドライバー(+1)(100均にあります。105円)
(1) ネジを締めるので普通のドリルではダメです。ホームセンターに行けば「インパクトドライバー」と書かれたクラッチ付きドリルが売っています。それを購入しましょう。このときコードつきのほうが安価ですし。パワーもあって使いやすいです。
(2) ホームセンターに行ったら係りの人に「金属の薄板にドアを取り付けたいと伝えて、それに合うセルフタップネジ」をくださいと言ってください。係りの人なら分かると思います。(ネジの頭は皿頭です)そのときついでに係りの人にこれに合うドリルはどれですか。ときいてドリルの外形寸法をチェックしときましょう。
(3) (2)で聞いた大きさにあうドリルを100均に行って購入します。(折れる恐れのあるので2~3本購入しときましょう。)
(4) これは「インパクトドライバー」についているコード(普通は3m)の長さでコンセントからドアまで届くのなら購入する必要はありません。もし、家に延長コードがある場合も購入する必要はありません。(100円、浮きますね。作業後にコーヒーでも飲みましょう。)
(5) インパクト用の六角プラスドライバー(+1)を購入します。選ぶのは(+1)先の細いやつです。ラベルに表示してあると思います。分からないときは「インパクトドライバー」とネジを店員に見せてコレにあうやつは何処にあるか聞いてください。大概はネジとかドリルとかが置いてある工具置き場付近にあるはずです。(安心のため2個、購入しときましょう)
これで道具は揃いました。次は取り付けです。
☆ ドアの取り付け
(1) 蝶番のついたドアを置ける広さの場所を用意します。そこへドアを寝かせます。蝶番の下には、いらない木片でも敷いてドリルで穴を開けるときに下にキズがつくのを防止します。ドリルで穴を開けます。(このとき既に穴の開いている場所を避けて隙間(開いていない場所)に4~5箇所の穴を新たに開けます。)
(2) ドアの取り付けは2人でしたほうが遣り易いです。一人は固定係りでドアを動かないように持ってもらいます。そのとき、ドアの下に5~10ミリくらいの隙間を作ります。薄い板があればベストですが無ければ新聞の広告とかを織り込んで5~10ミリの敷物を作ります。それをドアの下に敷いて作業します。(敷物をしたときネジで固定する前に一度、ドアを入れてみて上が入っているかの確認をしましょう。)これをチェックしとか無いとドアが入らないときがあります。
(3) ドアの固定は上部からすると作業がスムーズです。あとはホームセンターで購入してきたセルフタップネジを打ち込むだけです。「インパクトドライバー」の使い方はスイッチを入れっぱなしにしないことです。車のアクセルを吹かす感じで小刻みに回します。このように回すことでネジの切れを防止できます。
(4) 枠側には穴は開ける必要はありません。押し込めばネジは入りますので安心して押し込んでください。このとき少し強めに押さないとネジが「ねまる(ネジの頭がつぶれる)」ことがあるので注意してください。とりあえず2箇所固定して下部の固定に移りましょう。
(5) 上部と同じ要領で下部を固定します。(2箇所)ココまでできたら一度、ドアを入れてみましょう。上手いこと入れば残り6箇所のネジを押し込みます。ドアが上手く閉まらないときはドアのタチ(垂直に固定されていない)が悪いので調整します。調整が終わったら全てのネジを締めこんで作業終了です。お疲れ様でした。
※ なれた人がやれば30分はかかりません。それほど難しい作業ではありませんので、挑戦してみてください。
No.6
- 回答日時:
ANo.4さんのアドバイスのようにドア枠を外すのは良いと思います。
枠が外せないのなら、まずはドアから丁番を外して丁番をドア枠にしっかりと固定する方法を考えるのがいいですよ。インパクトドライバーをお持ちなら今の穴より0.2mmくらい太めの皿ねじを打ち込めば簡単に固定できそうです。
No.5
- 回答日時:
1、ながーい木ビスで奥の木に届けばラッキー。
締めすぎると枠がひずむ。
2、枠を切り取り下地を入れる。
点検口を開けて状況をよく見ては。
中の写真があれば良い回答があるのでは。
落ちた金具が見えるなら磁石などで拾うとか、針金などで引き上げるとか。
拾えた場合でも取り付けるのはコツ(長いビスに取り替えるとか、一本ビスをから打ちするとか)が必要と思います。
No.3
- 回答日時:
直す前に、自宅なの?賃貸なの?賃貸だと管理会社に任せたほうがよい。
蝶番を外して、ドア側に取り付け直す。ドアの下に何かを置いてそこに乗せてあるいは誰かに持ってもらって取り付ければよい。
No.2
- 回答日時:
1 枠を外す。
2 裏板?が鉄の場合強力な磁石を使って位置へ戻す。
3 アンカーなどを使用する。
4 適当な位置へ新たに蝶板を取り付ける。
5 業者へ依頼する。
思いつくのはこれくらいでしょうか・・・
ご回答有り難うございました。
色々な方法、多数の方からご回答を得られ助かりました。
とりあえず素人ですので大掛かりにならぬ方法と思い、磁石で裏板(ネジ止めの鉄板)を元の位置へ戻すことをやってみました。
磁石を用いる事は全く思いつかなかったです。
三日掛かりましたが何とか元の位置に戻す事が出来ました。
次はドアに固着した蝶番を取り外す事に取り掛かります。
蝶番が外せぬ場合は色んな方のご意見を参考にドアの取り付けをするつもりです。
有り難うございました。
No.1
- 回答日時:
裏がまったくの空洞だと、使えるかどうか分かりませんが、
カールプラグまたは類似のプラスチック製の打ち込みプラグでは留まらないでしょうか。
DIYの整ったホームセンターなどで物色してはいかがでしょう?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア この蝶番の取り方を教えてください。 3 2022/04/14 00:43
- DIY・エクステリア 洋室ドアの傾きを直したい。 一枚のドアは上が当たり、別の一枚のドアは下が当たるのとそのせいでかドアを 11 2022/04/07 16:21
- 父親・母親 堪りません!今から風呂に入ると言って脱衣所に入って1分後にノックなしでドアを開けて話しかける親… 4 2022/07/13 17:54
- DIY・エクステリア トイレのドアをもっと広く開けたいのですが、 2 2023/03/27 12:26
- 車検・修理・メンテナンス オールペンでのドア内側の塗装 3 2022/04/20 17:45
- 父親・母親 ドアを開ける前のドアノックマナーをどれだけ怒っても身に着ける事の出来ない親、どうすればいいでしょうか 7 2022/07/11 13:28
- 事故 駐車中のドア当て逃げを止める棒に接触して逆ギレ、車の前に立ちはだかって発進を妨害する停車の強制 3 2023/08/21 23:37
- 防犯・セキュリティ ドア 内開き 外開き 5 2022/08/31 18:02
- 一戸建て PanasonicのユニットバスなのにTOTOの部品 3 2022/04/03 20:00
- リフォーム・リノベーション 部屋のドアを取り外したいのですが、このタイプのドアはどのように外すことが出来ますか?よろしくお願い致 7 2022/07/17 12:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
タオル掛けの外し方を教えてく...
-
冷蔵庫のドア取り外し
-
部屋のドアの外し方について(...
-
テンパドアの規格サイズ
-
アパートの室内ドア幅50cmって...
-
分譲マンション 玄関扉の修理...
-
家の室内ドアの取り外し方を教...
-
ドアを外から開けられなくする...
-
吊り上げ式引き戸の外し方
-
ナショナルインターホンVL-467K...
-
鍵が開いた音がする。。
-
押入れや引き戸のレール敷き部...
-
浴室ドアの内付型・外付型って?
-
ドアを塗替え後、開かなくなっ...
-
ドアガードの調整について
-
彼氏とケンカしたときに 蹴って...
-
部屋のドアの傾きについて
-
マンションドア内側の郵便受箱...
-
内開きの勝手口ドアを探してい...
-
新聞受け(郵便受け)から風が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
冷蔵庫のドア取り外し
-
部屋のドアの外し方について(...
-
タオル掛けの外し方を教えてく...
-
アパートの室内ドア幅50cmって...
-
吊り上げ式引き戸の外し方
-
部屋のドアの傾きについて
-
ドアを外から開けられなくする...
-
ドアを塗替え後、開かなくなっ...
-
家の室内ドアの取り外し方を教...
-
鍵が開いた音がする。。
-
浴室ドアの内付型・外付型って?
-
室内ドアの高さって変えられる?
-
浴室ドア 外付 内付?
-
内開きの勝手口ドアを探してい...
-
最近職場で女子更衣室の前を通...
-
夏はドアが熱されて膨張して閉...
-
ナショナルインターホンVL-467K...
-
冷蔵庫の閉まりが悪い
-
ドアガードの調整について
-
自宅浴室ドアのラッチ調整法が...
おすすめ情報