
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
別にそっぽを向く必要もありますまい、目を瞑って立っていればいいだけです。
私はカトリックですが、一時期はそうしていましたよ。
自由といわれているんだから自由にしていればいいんです。拝礼のときだけ席をはずすとか方法はいくらでもあります。
その旨あらかじめ上司に言っておけばいいんです。
その上でそれを拒むようなら「強制ではない」が嘘だということになりますから、そのときに抗議すればいいんです。
No.7
- 回答日時:
アレルギーを示す人は、可哀そうな人だと思います。
今回の場合は、神に祈ることが重要ではなくて、社員が心を一つにして同じ方向に向かって誓うことが目的でしょう。
その時に、何処に向かって誓うかと考えた場合、一番みんなが身近な神にしたというだけでしょう。
日本人の殆どは、それがキリストでも受け入れる柔軟性が有ると思います。
それが世界でも珍しい、日本人の良いところだと思います。
世界の戦争の大半は、領土問題と宗教の問題でしょう。
世界平和を願うならば、ある国のTOPが死亡した場合、その葬儀には宗教の違いに関わらず出席し、哀悼の意を表さなければなりません。
自分の信念より、相手の生き方を尊重しなければいけないことは良くあります。
それが大人の考えで、良い社会と思います。
No.5
- 回答日時:
その日の安全を神様に誓う行為ですね。
その神様とはあなた自身の神様であってもいいし、あなた自身に
対してでもいいわけです。
全員で心を合わせて安全を祈念するわけですから、悪い行為では
ないと思うのですが、宗教を持ちだすとややこしくなりますね。
宗教行為とは、神様との約束を履行するものでしょうから、会社の
朝礼での祈願とは内容が違いますね。
会社の神棚には自分たちの安全を祈る心を入れてあると思えば
いいのでは、と思います。
No.4
- 回答日時:
強制ではない、といっているのですから、
信教の自由を侵害している、というのは
難しいですね。
神社、てのは神道です。
神道てのは本来、人間は自然の仲間だ、
という程度の宗教とも言えない宗教
です。
だから教義も経典もありません。
神社神道は少し特別ですが、本来の神道
てのはそんなものです。
文科省によると、日本における神道の信者は
1億1000万だそうです。
つまり、ほとんどの日本人が神道の信者なのです。
俺は、信者になった覚えがない、という人が
ほとんどでしょう。
しかし、神道てのは、信者であるという認識すら
不要とされる宗教なのです。
自然はいいなあ、と感じ、先祖を想う、それだけで
信者認定です。
そういうことなので、そんなに深刻に考える必要
もないと想いますよ。
No.3
- 回答日時:
大変ですね。
つい最近、縄文時代の土偶展を見てきました。
土偶に託した精神性は、2012年の現代日本にも受け継がれているんですよね。
原子力発電所を建設する時の建て前式でも拝んでいました。
<日本人>は何千年経っても何かにすがらないと生きることが出来ないか弱い人種と思って諦めるかか、勇猛果敢に信教の自由を掲げて闘うか?
お悔やみ申します。

No.2
- 回答日時:
日本の文化 慣習 習慣と思った方が良いだろう。
排他的な宗教観の方が問題ではないか?(隠れキリシタンの踏み絵じゃあるまいし。)
一応、強制ではないと言っているので問題はない。
でも反旗を翻すような者は日本社会じゃ変人扱いされるだろう。
拝まないことを理由に人事考課を出来ないだろうが往々にしてそのような人は何か問題が
あることが多い。
その場で嫌な雰囲気にしないほうが貴方の為だと思う。
郷に入っては郷に従え ではないか?
君が代を歌わない、起立しない、造反“非国民”教師と似たようなことだと思う。
参考
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
http://hatsugen.zakzak.co.jp/qa6426748.html
http://hatsugen.zakzak.co.jp/qa5949756.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宗教学 神棚と仏壇に向かう時の心構えについて(違いなど) 我が家では近所の神社(氏神さま)のお札と、同じ境内 3 2022/12/12 19:01
- 風水 神棚の置き場所をアドバイスお願いします。 7 2023/07/03 16:49
- 超常現象・オカルト 神社の熊手を壊したことについて 6 2022/12/08 01:53
- 宗教学 神社の熊手を壊したことについて 3 2022/12/08 01:52
- 哲学 仏教徒は無神論でしょうか? 13 2022/06/24 16:23
- 哲学 宗教と宗教団体に対する国の考えは貧しく、間違っている 10 2023/08/10 09:04
- その他(就職・転職・働き方) 仕事って社員として入社したら契約書とか書くじゃないですか?新卒1年目で絶対数年は辞めることって難しい 7 2022/04/14 13:04
- 政治学 神道の神棚封じについて 2 2022/08/12 00:29
- 宗教学 会社とご眷属(御札や御守り) 2 2022/06/27 19:47
- ゴルフ ゴルフのショットをする前には、少なくとも打つ動作をする必要が有りますが、 その動作にどうやって自分の 2 2023/07/15 16:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社の朝礼での神棚への祈願
-
神道の人格神の使いは動物だけ...
-
天皇と宗教
-
空飛ぶスパゲッティモンスター...
-
創価学会の人かどうかの見分け...
-
実践倫理宏正会は宗教団体では...
-
恋人(彼氏)が「自分は無宗教...
-
創価学会 学会員が神社の参拝に...
-
日蓮がヤバ過ぎる。日蓮がカス...
-
モラロジー研究所ってなんか宗...
-
好きな人や、気になる人に失礼...
-
手首にする数珠は特定の宗派が...
-
仲良くしようとしてくる人と自...
-
日本におけるイスラム教徒との...
-
朝や晩にタイコを叩く宗教?
-
創価学会、勧誘方法のあれこれ...
-
55年も創価学会による宗教トラ...
-
老化の指標の糖化ってエセ科学...
-
顕正会に入信させられてしまい...
-
創価学会に入ってますうつにな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報