

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
質問者さんも、ANo.1さんも、こんにちは。
私の実家のお寺の墓地の中に、ご質問のような墓石をみかけたことがあります。
たしかに奥都城オクツキそっくりです。
その家の先祖代々の墓石の隣に「故陸軍上等兵○○○○之墓」となって立っていたように思います。表には戒名などは入っていなかったと思います。
普通、仏教の個人墓の場合は正面に院号や戒名などが書いてあって、俗名は入っていないものです。
私は兵隊さんだから武器(槍)のように、先を尖らせているのかと思っていました。
同じ墓地に陸軍大尉の墓もあります。こちらの方が先ほどの上等兵よりも小さいです。下克上気味ですが、上等兵の方の遺族は、国からの一時金を全部つぎ込んで(またはさらにお金をつぎ込んで)立派なのを作ったのでははないか、と想像しています。
結局のところ、よくわかりません。
お寺の墓地の先祖代々墓に隣接してオクツキそっくりのが立っているわけです。天皇陛下(神道の大元締め)からの下賜金で立てるのだから、お寺の墓地でも神道形式にせざるを得なかったのかも知れません。
ということで、NO.1さんの神道説に傾いてしまいました(笑)。
この回答への補足
そういえば正面に戒名や院号はないですね。我が家の近く(700m)のところに大きな墓地があり、そこにはキリスト教関係の墓もあります。一般のほとんどの墓は最上部が正面からは長方形です。しかし、戦没兵士のものはピラミッドのように先がとがっています。神道で祭られた墓がそうであるなら、兵士以外の墓も先がとんがっていなければ理屈が合わないですよね。困っちゃたなあ。
補足日時:2008/01/26 18:23
No.4
- 回答日時:
ANo.2です。
>困っちゃたなあ。
・・・困らせてしまってすみません。
神道の墓が全てとんがっているわけではないようです。
私も神道の墓については詳しくありませんので、次のような質問をしたことがあります。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2889957.html
この問答からわかりますのは、神道の墓が全て先がとんがったオクツキ形式ではないようです。
質問者さんの近所の墓地で、一般の神道の墓が長方形で、戦死者の墓だけがとんがっているんですか?
最近の神道の墓はとんがっているオクツキが多いように思います。
ですので次の2ケースが考えられます。
【ケース1】最近(先の大戦の時期も最近のうち)の神道の墓はオクツキスタイルが主流。戦死者の墓は国の一時金で個人墓を建てた。天皇陛下から戴いたお金で立てたものだから神道形式でないといけない。よって、仏教寺院内やその他の宗教系の墓地内の戦死軍人の墓は、皆神道形式のオクツキスタイルになった。
【ケース2】天皇陛下のお金、神道形式についてはケース1と同じ。
軍人だから先のとんがった武器の形がよく似あう。それが流行した。
どんなもんでしょうか。かえってややこしくなっちゃったかな?
No.3
- 回答日時:
#1です。
(#2さん、ご丁寧なご挨拶恐縮です)
>神道で祭られた墓がそうであるなら、兵士以外の墓も先がとんがっていなければ理屈が合わないですよね。困っちゃたなあ。
これは兵隊さん以外の神式墓もお近くにあるということでしょうか(並んでいるからと言って神道墓とは限りませんのでご注意下さい)。
ウィキペディアの説明にもあります通り、神式墓には神の依り代としての草薙の剣を模したとも言われる先の尖ったものがあります。
仰るようにこれは目立つ特徴なので神道墓であることがすぐにわかったりもする訳ですが、必ずしもその形態であるとは限りません。
先が尖っていてもそれが目立つほどでは無いものもありますし、全然尖っていないもの、両脇の部分がギザギザになった非常に特徴的なもの、比較的一様な仏式のものに比べると実に様々なかたちがあるのです。
#2さんも仰っているように神式墓には戒名が無く、代わりに「霊号」というものが刻まれています。
霊号は戒名と異なり生前の氏名に「大人(うし)」「刀自(とじ)」や若年の場合の「毘古」「毘売」、場合によっては「命」などの号を加えたもので、また霊号以外にも正面に刻まれるものとして単に「○○之霊」や家名を冠した「○○家奥津城」などというものもあります。
私は古社などが好きで各地のお宮をまわっては神主さんにお話を伺ったり自分でも色々と調べてみたりもするのですが、神道墓に関しては資料も少なくどうにも情報が乏しいように感じています。
先の戦争と共に神道のことも忘れ去るべきことと考えている人も少なくないようなのでそういうことが影響しているのかもしれません。
神道自体には何も罪は無いのでとんだとばっちりと言うべきですが、ああいう利用のされ方をしたのでは「切り離して考えろ」というほうが無理なのかもしれませんね。
ご説明で納得しました。目からうろこのような状態です。ある近所の年寄りは「兵隊さんの帽子の格好をしてるんじゃろう」では納得できませんでした。想像で解答されると困りました。
本当にありがとうございました。ここで質問してすばらしい解答が得られるので安心です。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
実物を見てみないことにははっきりとはわかりませんが、「細長くて先が尖っている」形状ということは「神式」のお墓ではないでしょうか。
「奥都城」などとも呼ばれる神道式のお墓で、普段目にする仏式のものとはやや形状が異なっています。
所謂「国家神道」の影響のもと、「お国の為に」散っていかれた兵隊さん達を神式で葬った例が多くあるということではないでしょうか。
●奥都城
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%A5%E9%83%BD% …
ご回答ありがとうございます。お年寄りにもいろいろ聞いたのですが、埒があきませんでした。おっしゃるように神道かもしれません。今度墓碑銘などを確認してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
神道に似た宗教は海外にありま...
-
伊藤博文は貧しい農民から養子...
-
会社の朝礼での神棚への祈願
-
宗教家から参政権を剥奪するべ...
-
宗教が原因で婚約破棄になって...
-
神道十三派の中の、神道系邪教...
-
日蓮とその教え
-
創価学会の、学会誌で、浄土真...
-
創価学会 学会員が神社の参拝に...
-
1年付き合ってる彼女から創価学...
-
創価学会の人かどうかの見分け...
-
空飛ぶスパゲッティモンスター...
-
【宗教】竃公真宰(そうこうし...
-
妙道会教団ってうさんくさい宗...
-
宗教家の方と無神論者の方へ
-
実践倫理宏正会は宗教団体では...
-
聖天教って知ってる?! 新興宗...
-
創価学会の人の見分け方が知り...
-
創価学会、勧誘方法のあれこれ...
-
義母の宗教行為は離婚の理由に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
神道に似た宗教は海外にありま...
-
会社の朝礼での神棚への祈願
-
伊藤博文は貧しい農民から養子...
-
神道では、悪行を顧みず死んだ...
-
神命大神宮とは?
-
創価学会員だらけの職場ってど...
-
民族宗教と民俗宗教の違い
-
神道非宗教論の論理
-
神道は範囲がよく分かりません...
-
宗教学に詳しい方に質問です。 ...
-
神道の人格神の使いは動物だけ...
-
なぜ宗教組織は分裂するのか?
-
現代社会のレポート:宗教について
-
戦没兵士の墓の形
-
神道の周年祭時のお礼料の仕方...
-
全てまたは多くの宗教に共通す...
-
神道では、姦淫を禁止していま...
-
墓が、神道か仏教で違うのはなぜ?
-
明治時代、日本は神道を国教の...
-
日本人の宗教アレルギーについて
おすすめ情報