
生後二カ月の赤ちゃんがおります。
そろそろ昼夜の区別をつけさせようと思い、夜は部屋の電気を消していますが、
夫が帰宅するのが10~12時のため、ベッドで寝るのは12~1時です。
(リビングにいる時も電気を消すのは大体1時です。)
ただ、他の方を見ていると寝かしつけ、電気を消すのは大体9時という方が多く、ウチももっと早く電気を消すべきなのかと思い始めました。
しかし、我が家の作りが、下にリビング、二階にベッドルームがあるメゾネットのため、もし9時に寝かしつけると3時間ほど赤ちゃんを一人きりにさせてしまうことになります。1階にいても泣けば声は聞こえますが、、、
9時に私たちも一緒に眠れば一番だとは思いますが、夫が帰ってきたらご飯を用意したり、自分がお風呂に入ったりするためにずっと二階にはいられません。
夫は帰ってきたら子どもにミルクをあげる(大体12時頃にあげる寝る前最後のミルク)のを楽しみにしていることもあり、ご飯だけつくっておくから一人で食べて、とも何だか申し訳なくて言えません。夫は家事もあまり得意ではありません。
多くのご家庭はリビングの横に別の部屋がありそこに寝かせているのだと思いますが、我が家のようなつくりの場合、どうするのが良いでしょうか?
今のまま12時までリビングに赤ちゃんといる(電気はつけたまま寝かしつける)、or
9時になったら二階にあがり電気を消す、夫が帰ってきたら赤ちゃんと一緒に一階に戻る、or
9時になったら二階で赤ちゃんだけ寝かしつけて自分はリビングや台所で用事を済ます…
どうするのが良いかわからず迷っています。。
ちなみに夜中のミルクのときはリビングに赤ちゃんと下りて、うす暗い中で飲ませています。(これも二階のその場であげたほうが良いのでしょうか?)
実際そこまで神経質になってはいないのですが、最近赤ちゃんの夜中の寝つきが悪いので、もしかして12時や1時に寝かしつけてるのが原因?とも思えてきて…
皆さんのご意見を聞かせてください。よろしくお願いいたします。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
うちも同じメゾネットタイプです。
今4か月の息子がいててたしかに2か月3か月のときにはできるだけ21時に寝室で寝かせるよぅにしてました。ただ主人が鳥目なので電気を消すのは毎日23時から24時でした。
寝かせたあとひとりにするのはやっぱり心配でずっと寝室にわたしもいてたんですが…やっぱり用事があったりゆっくりお風呂入ったりしたいので寝かせたあとひとりにするようになりました。寝室もリビングもドアを完全に閉めずにしておくと泣いてたらある程度聞こえますよ!母親ってすごいって思う瞬間です。もし聞こえなかったとしても多少泣かせても問題ありません!ご主人様にはちょっとふれあいは我慢してもらうことになりますが…^_^;
赤ちゃんと過ごすには不便な作りですよね…けどなにかあったらその都度いろいろ試していっていい方法考えていけたらいいですよね☆
No.5
- 回答日時:
今の時期は、赤ちゃんの体内時計をセットする大事な時期です。
基本は「明るくなったら起こして暗くなったら寝せる」です。
現代日本の生活形態では至難の業ですが…
>今のまま12時までリビングに赤ちゃんといる(電気はつけたまま寝かしつける)、
の変形で リビング(の1コーナー?)をなるべく暗く、静かにしてそこで寝かせる、とか…
>夜中のミルク
夜中に泣く・ぐずるのは、実は割と多くが「単なる寝言」だったりします。
なんとなくむずがったりしてるだけで、2,3分トントンしてやるとそのまままた眠ってしまいます。
大人でも、なにか寝言を言うたびに、起こして「どうした、なにがあった!?」なんてやられたら参るでしょう。
そんな感じで、ちょっとぐずるたんびにミルクをあげるのは、赤ちゃんの方でもしんどかったりするみたいです。
(あやしても泣き止まない場合は、本当にお腹すいてるか他の原因か…なので、その時はミルクなり対処を)
ウチはもうすぐ3か月ですが、それを知って「様子見」するようになってから、
夜中の授乳はほぼ無くなりました(明け方頃にあるかないかくらい)
>夫は帰ってきたら子どもにミルクをあげる(大体12時頃にあげる寝る前最後のミルク)のを楽しみにしていることもあり
旦那さんと赤ちゃんのイチャイチャタイムは、朝にシフトできないでしょうか?
赤ちゃんの為には、その方が良いようですが…
ウチの場合、「赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド 」という本が、とても参考になりました、というか、参考にしてます。
とはいえ、なかなか実践は難しいです…。
http://www.amazon.co.jp/dp/4761267976
No.4
- 回答日時:
うちの場合、9時ぐらいから離れた寝室に赤ちゃんをひとりで寝かせています。
寝ている様子がわかるようにベビーモニターを設置して、起きだしたらすぐにわかるようにして自分たちは階下のリビングでふつうに家事をしています。
質問者様もベビーモニターの導入を検討されてはどうでしょうか?
音声だけの安価なものから、映像もみれるものまで多種多様な製品が売られていますのでいちど検索してみるといいかと思います。
ちなみに当方はノートPCにSkypeをいれてTV通話をベビーモニターとして使っています。
私見ですが、夜中のミルクはあかちゃんは寝室のままミルクを作って戻って飲ませるほうがいい気がします。リビングに行くと赤ちゃんが覚醒モードに入ってしまうので。まだ2か月だとあまり関係ないですが、今後だんだんリビングへ行くと起きて遊ぶという感じになってきますから睡眠のリズムが狂ってしまいそうです。
ご回答ありがとうございます。
ベビーモニター、イイですね。
うちはデスクトップなのでPCでは難しいですが、携帯でも代用効きそうです。
購入かSkypeを試そうと思います!
やはりリビングに戻るのはあまり良くなさそうですね…
夜泣きがひどくなりそうなら夫とは部屋を別にすることも検討しようと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
付けたしです
一軒家ではなくメゾネットなら物音を余程立ててなければ泣き声響かないかな~と思いました。
ぐっすり寝てくれる様なら旦那様のいらっしゃる数時間なら一人でも大丈夫かもしれません。
もし赤ちゃんが寝ていてそれをを起こしてまでの旦那様の授乳は赤ちゃんの睡眠リズムを崩すと思うので旦那様がお休みの時にしてもらうのがいいかなと思います。
寝具は布団ですか?
寝返りをするようになったり夏場だとあっちへこっちへ移動するのでベッドだと目は離せません。
ご回答ありがとうございます。
昼夜問わず赤ちゃんは大体ミルクを飲んだあとぐっすり寝てくれています。
夜も明るいリビングだろうと関係なく寝ていますが、大体三時間で目を覚ますので、
12時~1時になるとミルクタイムになるんです。
朝も昼もミルクを飲んだらウトウト→3時間くらいぐっすり、なので夜中の寝つきが悪いのでしょうか?
無理に起こすことはしていないんですが…
昼間の散歩時間を伸ばしても散歩中寝てるし、お風呂に入れる時間を変えてみても特にかわりませんでした。
寝るのが好きなこなのかな?と思えてきたのですが、他の方はどんな感じなのかわからなくて…
とりあえず今日から夜は二階に移り部屋を暗くすることから始めてみます!
ベビーベッドなので落ちる心配はないですが、そばになるべくいて、夫が帰ってきたらちょっとだけ離れ準備します。
夫には、赤ちゃんを見ながらご飯食べることは諦めてもらうことになりますが、赤ちゃんのためですし、しょうがないですよね!
夫が寝る前にもし赤ちゃんがないてミルクタイムになったら、その時は夫にミルクを飲ませるのを任せようと思います。
ご回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
赤ちゃんを第一に考えてあげてください。
ん?寝かしつける時間が12時?それまでは起こしているの?
赤ちゃんは8時位に寝かさないと成長ホルモンがうんたらかんたらと保健所で言われました。
たくさんホルモンが出るのが9~10時くらいだっけか。出るまでに寝てから一時間くらいかかるから8時頃には寝かせてねと言われました。
家を変えられないなら、リビングを暗くして寝かせ旦那が帰ったら眩しくならないような工夫をして明かり付けたらどうでしょうか?
No.1
- 回答日時:
金銭的な事もありますが、妊娠した時点で引越しは考えなかったのでしょうか?それともあまり気にしないご夫婦でしょうか?
今はまだ、2ヶ月なので危険は少ないですが、あと数ヶ月もすると寝返りやハイハイが始まりますが、メゾネットで赤ちゃんのガードや落下防止はお考えですか?
と、心配になったので本題とズレてしまいました。
それで、今の状態で私ならまず、メゾネットに遮光カーテンを付けてリビングに間接照明を置きます。夜になったら間接照明を点けて赤ちゃんと2階に行き、旦那さんが帰って来たら自分だけ降りて食事を用意し2階に戻ります。旦那さんの食事も温める程度に支度をしておいて、極力リビングに居る時間を少なくします。食器を洗うのは旦那さんと入れ替わりか、もしくは次の日の朝でも良いと思います。
それから、旦那さんの夜中のミルクは赤ちゃんが泣いたから、与えている訳ではなさそうな書き込みなのですが…わざわざ起こしてミルクを与えているのであれば、やめてあげて下さい。旦那さんが可愛がってくれるのは良い事ですが、赤ちゃんはオモチャではありません。旦那さんは大人なので我慢してもらいましょう。ミルクを与える時も2階で与えて下さい。
今は、赤ちゃん中心の生活にして下さい。小さい内から眠る時間のクセをつけないと将来、睡眠障害になったりするそうです。
この回答への補足
質問の仕方が悪く、お気を悪くさせてしまったでしょうか、申し訳ありません。
階段や台所はゲートを設置予定で、引っ越しは今の時点では考えていません。
同じメゾネットの御宅がみなさん小さなお子さんがいて、夜泣きや物音にも理解いただける環境ということもあります。
また、夜中のミルクですが、赤ちゃんがまだきっちり三時間おきに起きて泣くため、大体12時~1時にリビングで寝る前最後のミルクタイムになっています。その前も明るくリビングでぐっすり寝てくれています。
なので正直なにをもって『寝かしつけ』と言えばいいのか…なんですが…。
昼間赤ちゃんと二人だけの時は赤ちゃんの生活に合わせることが出来ているのですが、夜や土日は夫の生活ペースにも気を使わねばならず、平日より正直土日のほうが疲れます…。
他の皆さんがどうされているのか知りたくて質問いたしましたが、夫に赤ちゃんの生活についてもっと知ってもらえるように頑張ろうと思います。
まずは夜の8~9時になったら二階に移り部屋を暗くすることから始めてみます!
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生後11ヶ月ですが、1度も夜まと...
-
乳児を叩いてしまいました・・・。
-
「うみじるし」とは何ですか?
-
二カ月の赤ちゃん、寝かしつけ...
-
夫が仕事で深夜に帰宅します。...
-
女の子の赤ちゃんの固太り
-
7ヶ月の娘。間が持たない
-
出産後、お母さんは、しばらく...
-
網目越しにテレビを見ると赤ち...
-
タミータブへの上手な入れ方
-
メゾネットアパートでの育児
-
恐らく宗教関係者。子供の名前...
-
赤ちゃんとの過ごし方。生後8ヶ...
-
5ヶ月の乳児、夏の海は大丈夫?
-
女性って自分の胸揉むことあり...
-
母乳で育児している母親が風邪...
-
出産にロング丈のパジャマは必要?
-
寝る前の1回だけ授乳してた方、...
-
授乳中のレントゲンの影響について
-
乳腺炎 対策 対処
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
乳児を叩いてしまいました・・・。
-
網目越しにテレビを見ると赤ち...
-
赤ちゃんを置いて、保育園のお...
-
「うみじるし」とは何ですか?
-
ミサキ ベビースケール 大樹...
-
彼が赤ちゃんがすごく好きで、...
-
出産後、お母さんは、しばらく...
-
7ヶ月の娘。間が持たない
-
生後3ヶ月の赤ちゃんがしんどい...
-
メゾネットアパートでの育児
-
女の子の赤ちゃんの固太り
-
赤ちゃん関連用品にプーさんば...
-
赤ちゃんが上に乗ってくるのは...
-
夫が仕事で深夜に帰宅します。...
-
可愛い赤ちゃんの帽子売ってい...
-
赤ちゃんの怯えたような表情・・・
-
新生児の扱いについて
-
赤ちゃんのいる友人とのつきあい方
-
赤ちゃんにとって一番いい交通...
-
赤ちゃんってテレビを見ますか?
おすすめ情報