

最近「申し訳ございません」の代わりに「失礼致しました」「失礼しました」を多用する人によく遭遇します。
私は社会人になり数年経ちますが、業務中は基本的に「申し訳ございません」しか使いません。
例えば電話で
「お待たせして申し訳ございません、~」や
「申し訳ございません、、00は外出しております」という具合です。
「すみません」や「失礼しました」は商慣行上ふさわしくないと思います。
学生時代のスーパーのアルバイトで接客用語を覚えさせられましたが、そこでも
謝罪言葉は「申し訳ございません」のみでした。
ただポイントカードの有無を聞いて無いと答えられたら無言でなく「失礼致しました」と言うように指導されました。この場合に「申し訳ございません」はふさわしくないですね。
私の思う「失礼しました」は
飲食店等で大きな音を立てた人が発したり
手などが相手に触れたり、前を横切る(英語でExcuseMeに相当するような場面)
などです。
「すいません」は、人を呼ぶときぐらい。謝罪言葉とは思いたくありませんが、親しい先輩等でちょっとした謝罪に使う程度ならいいかも。
よって店員等がお客様に謝罪するときには「申し訳ございません」がスラスラでて当たり前だと思っています。(「ごめんなさい」なんて論外です)
昨日店舗側の従業員の100%不手際で責任者から謝罪の電話があり、彼は「申し訳ございません」とありました。
最後に「当事者から謝罪させたい」ということで、電話を代わってもらいましたが終始「失礼致しました」のみで「申し訳ございません」という言葉は無かったです。
「失礼いたしました」=「申し訳ございません」と同等と考えている人が多すぎる。
お客様への謝罪言葉は「申し訳ございません」を使うべきですよね?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まったくshukudaiさんの仰る通り。
ただ、相手の声を聞いたり表情や行動を見ていたら、本当に「申し訳無かった」と思っているかどうか、ある程度は判るかと思います。
謝罪の気持ちがわかれば、言葉はともかく、その気持ちを汲んであげるほうが精神衛生上よいのではないでしょうか。
言葉遣いがいくらきちんとしていても、儀礼的に「申し訳ございません」と言われるより、「あ、済みません!」という人の方が好感が持てますよね。
いつだったか新聞のコラムで、「世の中で、本当に悪意を持って為されることというのはごく僅かで、殆どの人はわざとやっているわけじゃない」というような記事を読みました。
そう思えば腹も立たないのかも知れない。
返事が遅くなり申し訳ありません。
確かにそうですね。「心あっての謝罪」ですもんね。
数ヶ月前に別件で訪問謝罪があり、いい歳をしたおじさんが私に向かって
「すいませんでした!!」と連呼しておりましたが、いつもの私なら「いい歳して申し訳ありませんも言えないのか!」というところでしたが、誠意が伝わってきたので「すいません」で許しました。
No.3
- 回答日時:
確かに言えてますが、それよりも、スミマセンを感謝の言葉として使っている方が気になります。
それから、銀行窓口で○○して戴いて宜しいでしょうか?と言われると、宜しくない!と反論したくなります。でも必要なので、と言われれば、だったらお願い致しますと言えばいいのにと思います。
お礼の電話を掛けるのも変だと考えています。此方の都合も考えず一方的に電話口に呼び出して礼を述べるのは大嫌いです。電話は簡単で便利なツールですが、今は皆さんやってますね。ハガキの方がスマートなのにと考えています。
失礼しましたと申し訳ないを同列にしても構わないと思うのですが、余りにも簡単に申し訳ないを使うと本当にそこまで反省というか謝罪の気持ちがあるのかとは思います。
失礼しましたと使われてもあまり気にしません。
一緒懸命が一生懸命になった辺りから世の中変わったなあと思います。
返事が遅くなり申し訳ありません。
「すみません」と感謝の言葉の代用して使っているのは日本ぐらいでしょうね。
色々な場面で言葉の誤用が見受けられる世間ですね。
No.2
- 回答日時:
言葉に厳しい学校を出て、サービス業に7年以上従事していましたが、私は必ずしもそうは思いません。
二者が同等ではないという点には賛成ですが、「申し訳ございません」は文字通り「言い訳のしようがない」という意味だと私は思っています。
なのに、最近のサービス業者の多くは、軽々しく「申し訳ございません」と言っては、その不祥事に至った「訳」をベラベラ説明しますし、大したミスでないのに、この言葉を安売りしたりもします。「過剰サービス」という言葉がありますが、バカ丁寧に感じて白々しく思える時さえあります。なかには(緊張して、つい、そうなってしまうのは同情の余地があるとしても)、「申し訳ない」を立て続けに唱える人もいて、聞かされる身としては、なんだか、それ自体が「申し訳」を繰り返されているような気になってしまいます。
一方で、「失礼いたしました」は、あくまでも礼を欠いたという意味ですから、軽いことから重いことまで何でも使えると思います。もちろん、重い場合は「これはたいへん失礼いたしました」くらいに言ったほうが説得力を持つとは思いますが。
「従業員の100%不手際」なら「申し訳ない」で問題はありませんが、「失礼した」で間違っているとも思いません。ただし、どんな言葉でも、気持ちがこもっていなければ、むなしく感じるのは事実です。
>「お待たせして申し訳ございません、~」
電話を無言で10分間も保留にした場合はふさわしい言葉ですが、15秒間の保留には大げさです。「お待たせして失礼いたしました」でいいでしょう。
>「申し訳ございません、、00は外出しております」という具合です。
居ると約束していたならいざ知らず、外回りの営業マンが営業に出ていて居ないなら、「あいにくと○○は外出しております」と言うよう指導されてきました。申し訳ないはずがありません。外出するのが仕事なのですから。
なお、「すみません」は30年ほど前までは、使うべき言葉ではないと教えられた人が少なくありませんでした。今は市民権を得ていますが、私はとりわけ年配者に対しては避けるようにしています。
返事が遅くなり申し訳ありません。
社会通念上、「申し訳ありません(ございません)」がビジネス上ふさわしい言葉だと私は思っています。電話口で申し訳ありませんということに関しては、コールセンターでよく保留にされた後の第一声に聞きます。電話対応では、これが普通かと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 申し訳ありませんでした。というセリフ。 3 2022/11/16 21:31
- いじめ・人間関係 人の叱り方について 6 2022/12/19 14:41
- 学校 休んではいけない日に部活を休んでしまいました‥ 5 2022/05/22 18:24
- 営業・販売・サービス 遺憾です。何方か御回答お願い致します。 3 2023/05/21 11:04
- 会社・職場 コンビニでバイト中に、怒ってくる客に対して言い返すのってダメですか? おかしな客がいまして、鼻出しマ 6 2022/04/24 08:26
- LINE 高校生バイトです。シフト申請したことをLINEで報告することになっているのですが、スクショでいいです 2 2023/04/14 19:02
- 会社・職場 風邪や生理痛、そのほかの体調不良で会社を休んだ時、 次回出勤時に、その日出勤していた従業員に対して 4 2022/07/06 13:28
- 政治 なぜ親米保守はゼレンスキーに謝罪させなかったか? 2 2022/04/11 15:41
- ビジネスマナー・ビジネス文書 緊急です、、、電話マナーで失敗してしまい、謝罪したいです… 就職先の施設が買収されることになり買収し 3 2023/03/07 12:06
- その他(悩み相談・人生相談) 相手の言葉を真似る心理 2 2022/11/18 19:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「わかってると思いますが」の...
-
気がまわらず、すいませんっと...
-
「そのまま処理を進めさせてい...
-
法令用語に精通された方、教え...
-
満喫してください!を言い換え...
-
「会計をしめる」は「閉める」...
-
好印象の反対の言葉は何ですか?
-
「かた」「方」の使い方は。
-
上司に掛ける言葉として適切なもの
-
言葉の表現と意味について。 彼...
-
勘弁して・・・ってすごく嫌な...
-
彼に大好きだよって言ったらあ...
-
上司が先に帰る時、なんと言葉...
-
初対面で結構かわいいと言われ...
-
親が亡くなった人にかける言葉
-
創価学会の人があなたと言われ...
-
①明日からまたよろしくです ②ま...
-
この場合、「どういたしまして...
-
沿線沿いの「沿い」
-
丁寧な「どいて」の言い方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
気がまわらず、すいませんっと...
-
「わかってると思いますが」の...
-
「そのまま処理を進めさせてい...
-
「会計をしめる」は「閉める」...
-
満喫してください!を言い換え...
-
病気になった方の親やお子さん...
-
上司に掛ける言葉として適切なもの
-
上司が先に帰る時、なんと言葉...
-
言葉の表現と意味について。 彼...
-
好印象の反対の言葉は何ですか?
-
親が亡くなった人にかける言葉
-
彼に大好きだよって言ったらあ...
-
丁寧な「どいて」の言い方
-
法令用語に精通された方、教え...
-
勘弁して・・・ってすごく嫌な...
-
3桁のキー付きの箱を開けたい...
-
「こないだ」と「このあいだ」...
-
「直近」という言葉は、一般的...
-
「かた」「方」の使い方は。
-
皆さんに質問
おすすめ情報