
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
http://blog.yahoo.co.jp/under_line_logo/38063584 …
機構的にはこんな感じですが、
VESSEL NO870では、
最初の金属カバー外しができない?
=はめ殺しのような気がします。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%99%E3%83%83%E3%82 …
このカバーさえとれれば直しようもありますけどね・・・
内部バネ折れがもっとも疑われますので、
バネの交換ができないと直らないと思います。
こういうラチェット機構は
自転車屋の得意技=フリーホイールですけどね・・・
機構的にはこんな感じですが、
VESSEL NO870では、
最初の金属カバー外しができない?
=はめ殺しのような気がします。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%99%E3%83%83%E3%82 …
このカバーさえとれれば直しようもありますけどね・・・
内部バネ折れがもっとも疑われますので、
バネの交換ができないと直らないと思います。
こういうラチェット機構は
自転車屋の得意技=フリーホイールですけどね・・・
この回答へのお礼
お礼日時:2012/03/16 21:02
どうもありがとうございます。そうなんです、カバーがとれないんです。ハメ殺しにしてもパーツとパーツが組み合わさって出来ているのだし・・・メーカーのメンテナンスでもあれば・・・(泣)
No.1
- 回答日時:
愛着があるとなかなか手放したくないですね。
ラチェット部にCRCみたいな潤滑油をたっぷり吹きかけてみて、動くか動かないか試してみてください。
動きがスムーズになれば、ラチェット内部がサビなどにより固着して動きが悪くなったと思われます。
それでも動かなければ、内部の故障だと思いますから残念ながら買い換えた方が良いかと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2012/03/16 12:57
回答ありがとうございます。やはりサビでしょうか?徐々に重くなり、今は両手で力いっぱい回さないと回らないほどです。残念ですが記念オブジェにするしかないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VESSEL ラチェット式ドライバー
-
樹脂粘土はプラスチックにくっ...
-
ティーダのセンターコンソール...
-
外気導入口
-
バイクのカバーのネジ穴が空回...
-
ホッカーペットカバーの作り方...
-
ワンダースワンカラーの電池交...
-
雨でぬれてしまったバイクは?
-
車のボディーカバーの洗濯方法...
-
パイピング処理の方法を教えて...
-
H4ハロゲンランプで、バルブの...
-
FTRのサイドカバーの互換性につ...
-
現状渡しとは・・・
-
1週間~10日乗らなかった場合?
-
原付バイクの速度が落ちてきて...
-
カスタムのショップはどこがい...
-
レブ珍て、どういう意味ですか...
-
「石刷り」をしろと言われたの...
-
スティード(STEED)の感想を聴か...
-
251〜400ccで後ろのタイヤが太...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
樹脂粘土はプラスチックにくっ...
-
梱包材ですので,開封後はすぐ...
-
自動車の底部のカバーが破損し...
-
ワンダースワンカラーの電池交...
-
自動車用ビニールカバーの跡の...
-
外気導入口
-
ティーダのセンターコンソール...
-
電動アシストサイクルの樹脂製...
-
台風が来そうなのでカバーを付...
-
PS2のSCPH-18000を分解してから...
-
キャスター付きクーラーボック...
-
オリジナルの消しゴムカバーを...
-
ボディカバーに詳しい方!! 大...
-
スズキ ツイン 純正ホイール...
-
pcx jf28のフロントカウルの外...
-
生きてる〜サンサーラ、日曜日1...
-
JOG-ZR(3YK-7435***...
-
GBASP液晶表面のゴミの除去
-
車のシフトレバーに・・・
-
フエルトのアップリケのコーテ...
おすすめ情報