dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

料理の本をみてビックリしました。
『ほうれん草の胡麻よごし』
これはほうれん草の胡麻和えの事ですか?地方によって『・・・よごし』と言うのでしょうか?
皆さんがお住まいの地域ではどうですか?私の地域では『‥の胡麻和え』と言います。

A 回答 (8件)

 和え物…は一般的に白ゴマを用いますが、黒ゴマを用いた場合が「よごし」という表現にな


るようです。

 新鮮なほうれん草をさっと茹で上げたその鮮やかな緑色、それをあえて色の濃い黒ゴマで和
える…、そうした調理を、わざわざ「よごす」という厳しい言葉をつかって、美しいものを汚してし
まう哀感と、その結果のはかない美を表現したもの。

 いわば、これも「侘び寂び」の世界ならではの表現のひとつ、どこか嗜虐的な粋といってもいい
日本独特の美学なのかもしれません。ちなみに「汚し」ではなくて「よごし」なのです。

 ちょっと違いますが、似たような表現に「ふきよせ」というのもあります。秋、いろいろ種類の違
う落ち葉が木枯らしの強い風に運ばれてどこか一か所に吹き溜まる、そうした光景が吹き寄せ、
種類の違う食材をひとつ皿にアソートしたような場合に使われる表現ですが、これも秋の落ち
葉の哀れさを愛でる、いかにも日本らしい名前ではないでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
●これも「侘び寂び」の世界ならではの表現のひとつ、どこか嗜虐的な粋といってもいい日本独特の美学なのかもしれません。

とても気に入りました。関西圏での食文化‥ここが味噌、なのでしょう。
な~るほど‥粋ですね、‥ 千利休 アッパレ。

お礼日時:2012/03/17 20:43

こんにちは。



横浜出身の房総在住です。

ホウレン草に限らず普通に「ごまよごし」と使います。

「和え」と言うのは、調理法の一つですね。

なので、全て「和え」で良いのでしょうが・・・。

特に「よごし」と使う場合、黒ゴマをすりつぶして味醂、砂糖、醤油等と混ぜ合わせた料理に使う様ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり黒胡麻でないとよごしにはならないようですね。
『おみおつけ』
『お味噌汁』

まだまだありそうです。

お礼日時:2012/03/17 20:36

「胡麻和え」と言いますね、


食べ物に「汚し」なんて表現を使うには 嫌ですね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私も最初は本見てビックリしましたが 言い方の違いはあれど胡麻和えなんですよね。私の地域では白も黒も胡麻なら胡麻和えと言ってますが、ビックリしつつも‥らしさもあるのかなと思いました。

お礼日時:2012/03/17 20:33

「胡麻和え」は白ゴマで和えた時の名前


「ゴマよごし」は黒ゴマで和えた時の名前
だそうです

私も、何所が違うのか不思議に思っていたところ
ある有名な老舗料亭の御主人がそうおっしゃっていました

そう言われて見れば昔、祖母が作るものは
確かに黒ゴマを使っていたので「ごまよごし」と
言っていました
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
「胡麻和え」は白ゴマで和えた時。
「ゴマよごし」は黒ゴマで和えた時。

これは納得です。
よごすからには黒でなくては‥。
詳しく教えて頂いて有り難いです。

お礼日時:2012/03/17 20:29

関西です。

ごまよごしは祖母が使っていました。
私より一代前の人は使っていたように思います。
私は料理学校で和え物と教わったのでOO和えといいます。
義母は「おあえさん」OOのおあえさん おかいさん(かゆ)
など「さん」をつける人でした。

辞書で調べると
よごす

あえ物にすること。「ごまでよごす」
と最後の用法に乗っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
なるほど、、、やはりそうなんですね‥『ごまでよごす』
勉強になりました。

お礼日時:2012/03/17 20:26

こんにちは(^^)



胡麻和えの事じゃ無いですか?
「…よごし」は、私も初めて知りました(;´∀`)

この質問で子供の頃に私が母に言って大爆笑された話を思い出しました…(;一_一)

小学校低学年の頃に私が母に「よごみの胡麻和え作って(n‘∀‘)η」と言ったからです(;´∀`)

「こごみ(山菜)の胡麻和え」の「こごみ」を「よごみ」と覚えていたんですねー…(≧∇≦)/

今でも「こごみ」の出る時期になると母が思い出して…言うんですよ(T▽T)
人生…最大の汚点o(TヘTo)
ワタクシとした事が…(-_-;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
こごみの胡麻和えは私も大好きな一品です。
あとすこし‥まだ早いかな?
白胡麻より黒ゴマの方が好きです。
アザミのお味噌汁も好き~。
ウドは苦手‥。
『‥よごし』‥本見て目がてんになりましたよ。

お礼日時:2012/03/17 20:22

 大阪ですが、「○○よごし」という言い方は、普通に使っています。


 特に、関西地方で使われる言葉は、全国的には、馴染みが無いことが多いですね。
  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
大阪‥関西圏全般的になんでしょうかね。そういえば『炊く』という言葉をつかいますよね。煮るより炊くですかね。
大阪って興味深いですね。

お礼日時:2012/03/17 20:18

ごま和え=ごまよごし。


但し、ごま汚しは、黒ごまを使う場合が多いです。
謙虚な気持ちも込めた言い方です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
『よごす』のかと ビックリしましたが つまりは黒ゴマ和えですよね。

お礼日時:2012/03/17 20:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!