No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
両方を足すと100%を越えてしまいますね。
そうです。つまり30%以上の人は、体が100%以上あるんです。(爆)
ってなわけはなく、この場合、「脂肪」の内容が少々問題なんです。
あの数字は、分離したドレッシングの様に、完全な油だけが何%という風な物ではないんです。
例えて言えば、食用の各種お肉の脂身が脂肪100%の塊ではないのと同じです。
あの中にはタンパク質もあるしかなりの量の水分も入ってます。
体の中の脂肪もそういう状態で存在しており、その状態の物が何%という数字なんです。
もしも油だけが塊で存在してしまうと、脂肪は電気を通さないので、全ての電流が脂肪でない所を通ってしまい、今の電気伝導度法などでは測定できなくなります。
脂肪を多く含む組織とあまり含まない組織で電気の通り方が異なるけど、どっちも通す、つまり水分が含まれているからこの方法で計れるんです。
そういう訳で、あの数字は純粋な脂肪の量ではないと考えてください。
No.4
- 回答日時:
>水分70%の人は、必ず体脂肪率は30%未満ということでしょうか?
そうですね。
ですが、それは本当の体脂肪率の場合です。今の体脂肪率を計る方法は、電気を流してどんな感じで流れるのかというのを測ってみて、予め取っておいたデータを参考にしてこんなものかなということで体脂肪率を出してあります(だから、年齢と性別も記入しないといけなくなるんですね。それに、注意書きにあったと思いますが、一般人とは体型が違う人は使えないみたいな事をかれています)。ですので、手軽にできる分、かなりアバウトになっています(もしかしたら、全然違うということもあるかもしれません)。
ですので、家庭用の体脂肪率を計るものは、正確ではないと考えられていいです。だから、水分とあわせて100%を超えることもあると思います(前回のときは、これを考慮に入れていませんでした)。
ですが、体を、水分、脂肪分、その他に分けることができたら水分量が70%の人は、体脂肪が30%を超えるということはありえません。
No.3
- 回答日時:
水分は大体70%ぐらいですが、みんながみんな同じというわけではないでしょう。
そうじゃないと、男性と、女性の水分が同じ割合になるという見た目でそれはないといいたくなるようなことが起きてしまいます。
多少の変動は問題なしだと思いますよ(みんな水分が70%だったら、脂肪分や、他のものが増えたら、それにあわせて水分も増やしていかないといけないし、逆も然りです)。
重量%だと思いますので体重に対する水の割合、脂肪の割合だと思います。
ちなみに、人体の水分量は5~7割(5割はさすがに少ないかなと思うのでもうちょっと多めです)と考えた方がいいでしょう。後は個人差ということにしておいて下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
人間が口一口に含める水分量を...
-
蒸留水は飲めるのか?
-
胃の容量
-
胃の構造
-
尿素量等の基準値について
-
胃液はどこで中和されてるので...
-
モンゴロイド コーカサイド
-
人間の脂肪は、何度で溶けるの...
-
人間の体温を1度あげるのに必...
-
人間、手で押す力と手で引く力...
-
外国人に「Can we be friends?」...
-
鳥類の精巣は体内にありますが...
-
日本人で茶色い瞳の人は何割く...
-
金髪と褐色の肌
-
【解剖生理】膀胱括約筋と膀胱...
-
水中で汗ってかくんですか?
-
黒人、白人、黄色人種とありま...
-
人体エネルギー!?
-
Whose are these bag?に対する...
-
有髄神経繊維と「無髄神経繊維」
おすすめ情報