
4年前に私たち(30代)は結婚しました。その際、海外で2人で挙式をして、近くのフランスレストランを貸し切って、身内(祖父母の兄弟あたりまで呼んで)で30名程度で食事会を行いました。
その際、2人の弟からはお祝いはいただきませんでした。(当時、弟は社会人でした)
弟たちが祝いをしていないからと、食事代というか経費と言うんですかね・・・は、両親が出してくれました。
今回、すぐ下の弟(長男29歳)が結婚することになりました。これにあたり親と同居するために、実家を増築をしました。新築祝い1万円したのですが、何の返しもないのにちょっとびっくりです。
私たちは、夫婦と子供2人(2歳半と10ヶ月)が招待されました。
この場合、お祝いは最低10万円ですかね。もっとする必要があるのでしょうか?
住宅ローンも抱えているし、正直10万円でもきついんですが。
また、披露宴の受付のお願いのメッセージが招待状にポンと入れてあっただけで、予め頼まれたわけでもないし、ふたりの小さな子を連れて出掛けるだけでも大変なのに何考えてるんだ?と言った感じでして、さすがに家内もすぐに両親に電話して、出来るわけないでしょう・・・と他に頼むように言っといて。と言うエピソードがありました。
2歳半の娘の衣装やら、自分たちの準備でも結構出費が嵩むので、末広がりの8万円?なんて考えたりしております。
どんなもんでしょう。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ご結婚おめでとうございます。
お祝いは10万円が妥当だと思います。出費はつらいですが、1度きりのことですしね。
末広がりの8万円もいいかもしれませんが、結婚となると相手もいることですし、相手方のご兄弟姉妹もいるとすれば、差がついてしまいますね。それが気にならなければいいと思います。
koo1976さんが結婚した当時、弟さん達は家を出ていましたか?
社会人、学生に関係なく、1世帯から包みはひとつとする考え方もあると思います。私も自分の結婚式の時は、1世帯から包みはひとつを基本に考え、引き出物、引菓子も1世帯に1組用意しました。でも、同世帯でも、それぞれ包んでくれる方もいましたので、そういう方には、後から引き出物と同等のお菓子を追加で送りました。
「その際、2人の弟からはお祝いはいただきませんでした。(当時、弟は社会人でした)弟たちが祝いをしていないからと、食事代というか経費と言うんですかね・・・は、両親が出してくれました。」
↑これは、もし弟さん達がまだご両親と同居していたと仮定した場合、1世帯から包みは1つでいいし、とにかく出席すればいいからと、ご両親が言った可能性もありますよね。だから食事代は出したのでは。
「近くのフランスレストランを貸し切って、身内(祖父母の兄弟あたりまで呼んで)で30名程度で食事会」というところから考えて、ご両親の世代の人にとっては、食事会であって結婚披露宴ではないんだから、両親、弟で2つも3つも包まなくて良いと考えてしまったかもしれないですね。
社会人になっていたとは言え、ご両親からみてまだまだ自立しているとは言えず、頼りないひよっ子に見える弟さんに、あまり出費をさせたくなかったのかも。
お祝い類に関してあまり見返り、お返しを求めない方がいいと思います。弟さんも常識がないと思いますが、それならこちらもお祝いなどは必要最低限のものだけにする(結婚、出産、葬儀、法事のみ)とか、お返しなどないと思い、あげてしまっていい分しか包まないとかにすればいいと思います。
また、結婚のご祝儀は特に、必ずしも包んだ分がかえってくる、相手が包んだ分しか包まないというわけにはいかないですよね。たとえば、自分の結婚式に独身で出席した親戚が結婚する時に、夫婦で呼ばれた場合など。その人は、包まないで出席しても、今度夫婦で出席する時には5万円は包みますからね。
娘さんの衣装も大事ですが、お祝いする気持ちは失いたくないです。
No.4
- 回答日時:
わたしが結婚した時は姉夫婦に10万円いただきました。
ちなみにわたしは結婚式も披露宴もしていません。
姉夫婦が結婚した時はわたしは独身で、
何も渡しませんでした。
姉夫婦は決して余裕のある生活をしていません。
とても感謝しています。
わたしは子供がいないので、
こちらはもらうことなく、
姉の子供達にはお年玉、入学祝・・とっくに10万円を超しています。
この先の出す一方ですが、一向に構いません。
お祝いしたい気持ちがあるなら、それなりの金額を、
そうでもなければ、それなりの金額にすればいいだけですよ。
No.3
- 回答日時:
相場なんてありませんね。
義理の弟さんですよね。一般的は3万~5万程度で良いと思います。実の兄弟なら式の時じゃなくて、事前にお祝いは渡すと思いますけどね。
私も近々挙式を行いますが、私は実の兄から100万、実の姉から300万の祝儀を既にもらっていますが、
妻の弟からは何もありません。
それぞれの家庭によって考え方も色々ありますから、親戚の場合、あまり常識などにこだわらず、
ご自分の出来る範囲で祝ってあげれば良いと思います。
それよりも小さな子供まで招待するという神経が私には理解できません。
私の披露宴招待状には、中学生未満の子供は同伴不可とはっきり書きましたからね。
No.2
- 回答日時:
私も今春、主人の兄と私の兄と結婚式が続けてあります。
主人の兄には、3才と1才の息子を連れての出席であることと、家を増築したためそのお祝いも兼ねて15万円用意しています。
もし家が新築であれば、結婚祝いに10万円とプレゼント、新築祝いに5万円と考えていましたが、姑に相談したところ新築祝いはいらないと言われたので上記の金額にしました。
私の兄の方は息子たちは置いていきますので、夫婦のみの出席で10万円の予定です。
続けての出費は懐も痛いですが、結婚とは相手もあることなので、兄弟に恥をかかすことのないよう、相場といわれる金額を気持ちよく出したいと、私は考えています。
しかし遠方からの出席の場合は交通費や滞在費もかかりますから、必ずしも相場通りのご祝儀が必要とは思いません。その他にも経済的にどうしようもない事情があるなら、ご両親に相談された方がいいと思います。
そして新築祝いに1万円贈られたとのことですが。
すみません。私でも目上の兄弟からの1万円に、わざわざ内祝いなど贈りません。
内祝いは半返しというのは、自分と同等か目下の者に対して通用するものです。お祝い事も内祝いも、「下には厚く、上には控えめに」が通例です。1万円の内祝いなら、せいぜい2~3千円でしょうか。その程度なら贈らない方がスマートかもしれません。
そして今回の場合は増築なのでなかったかもしれませんが、新築した場合はお祝いをいただいた方々を招き、おもてなしをします。これが内祝いにも当たるのです。地域差はあるとは思いますが、うちの地域では3万円程度の新築祝いのお返しは、新築披露のもてなしで相殺といった感じです。
受付に関しては、私も奥さまと同じ対応をすると思います。子どもがいるいないに関わらず、受付は新郎新婦の友人に依頼するものです。一般的な挙式披露宴なら、ゲストが集まる時間には親族の顔合わせが行われているので、受付に立つことは不可能です。身内のみの場合ならご兄弟に頼むこともあるかもしれませんが。
No.1
- 回答日時:
>その際、2人の弟からはお祝いはいただきませんでした。
(当時、弟は社会人…親戚間での冠婚葬祭は、結婚して親とは別の所帯を持ったときからが一人前です。
独身のうちはたとえ社会人であっても、冠婚葬祭に関しては親の扶養家族にすぎません。
>食事代というか経費と言うんですかね・・・は、両親が出してくれました…
それで良いのです。
何かご不満でも?
>実家を増築をしました。新築祝い1万円したのですが、何の返しもないのにちょっとびっくり…
増築程度なら祝いなど無用ですが、それでも受け取ったのなら、いずれ返しはあるでしょう。
もう何ヶ月も経った話なのですか。
>この場合、お祝いは最低10万円ですかね。もっとする必要があるのでしょうか…
多ければ多いほど良いってものじゃないですよ。
実質の御祝いを 1万か 2万に、大人の料理 2人前、お子様ランチ 1人前 (?) 、引出物 1組分、それぞれの実費相当を加算して 5万円が一つの目安です。
あなたの懐が温かいのならもう少し上乗せしても良いですけど、10万までは要らないでしょう。
>披露宴の受付のお願いのメッセージが招待状にポンと入れてあっただけで…
そういうのは友人知人に頼むのが普通で、幼児がいるいないにかかわらず、兄弟がするのはあまり聞いたことがありません。
その旨をはっきり伝えて断れば良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 至急!!祝儀の返しについて教えて下さい!!! 1 2022/10/07 23:49
- 再婚 兄弟と付き合いを絶った方はおられますか? 2 2023/02/01 20:25
- プロポーズ・婚約・結納 結納無しで両家顔合わせ食事会 大学の同級生の彼女と学生時代は半同棲 社会に出てからは もう既に同棲し 2 2023/05/17 16:41
- 結婚式・披露宴 40代独身伯父からの親戚の子(甥っ子)へに結婚式のご祝儀額で悩んでおります。 この度、親戚の子(妹の 6 2022/06/25 08:24
- その他(悩み相談・人生相談) 結婚式に来てくれた友人が式をあげない場合のお祝いの金額で悩んでいます。 長文になりますがよろしくお願 3 2022/06/16 12:02
- 結婚・離婚 義弟夫婦の結婚祝いについて。 私たち夫婦と同じタイミングで3年前くらいに結婚しました。 コロナ禍とい 2 2022/07/05 08:09
- その他(行事・イベント) お年玉とかご祝儀とかお布施とか。 3 2023/01/09 20:49
- 結婚式・披露宴 結婚式についてです。 彼氏の妹が今度結婚式を挙げます。 彼氏とは3年ほどのお付き合いで、何度かお母さ 3 2022/05/19 18:39
- 結婚式・披露宴 夫婦+1歳でご祝儀30,000円。 すみません、半分愚痴です。 もう過去の話ですが、未だにもやもやし 6 2022/05/01 00:24
- 夫婦 兄弟夫婦に結婚を反対される、勘当 5 2022/03/28 00:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
息子の嫁の兄弟への御祝儀
-
お祝いをくれない義理兄弟
-
上司のお嬢様の結婚御祝いについて
-
結婚式の御祝儀のことで
-
弟が明日結婚します
-
内祝い この場合は半返しでは...
-
結婚祝いの金額の相場を教えて...
-
結婚式
-
会社の人からの結婚祝い辞退
-
結婚お祝い金を募る社内回覧
-
会社での結婚報告後の上司、社...
-
近所の人の結婚祝は?
-
離婚時の財産分与について質問...
-
何もくれなかった義弟への結婚...
-
結婚祝いを夫婦別々で渡すこと...
-
旦那は自分が晩婚だから、お祝...
-
職場のお餞別集金メール。文面...
-
~するつもりでいる を丁寧に...
-
「お年を召された」は何歳から?
-
お礼について 車で5分くらいの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報