
10数年経過の古い日産プレセア(GA15DE)のワイパーのユニット(間欠ワイパーのリレー?)の設置場所が分かりません。
分かる方、ぜひ、お教え願います。
最近、間欠ワイパーの機能が時折止まってしまい修理を自分でするつもりです。
エンジンルームには設置されていません。ワイパーモータのユニットからのケーブル5本が直接エンジンルームから室内側に入っています。
たぶんダッシュボードの下部辺りを探したのですが、半ドアの警告ブザーユニットとか、ハザードランプ用のリレーユニットとか、それらしきもののコネクタを外したりして目的のワイパーのユニットを探したのですが、見つかりません。
ヒューズボックスの影に10円玉くらいの直径で長さ30mm程度の黒色円筒形を見つけましたが今のところ外れなく後回しで放置、形状が不明でこれが分かればいいのですが。
取りあえず、運転席の下側とステアリングの根本のカバーは外して探しています。
どうかよろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
えーとプレセアってハンドルの脇からワイパーのレバーが生えているタイプですよね?
確認したわけではないですが、多分ワイパーのレバーの根元の部分に間欠回路が仕込んであるかと・・・・
どうも早々に回答頂き嬉しいです。
ワイパーレバーを外しましたが、間欠調整のボリュームがそのままコネクタに行っていましたので、このボリューム端子を受けるところがここ以外にあることが分かりました。
この回答をいただいたのが弾みになり、全く経験のない助手席のグローブボックスの取り外しに挑戦致しました。
やってみると意外に容易に外せ、なんとグローブボックスの左サイド奥の車体側面に10mmボルト一本で止まってる5センチ角厚み25mm程度の「AMP ASST-WIPER」の緑ラベルが貼付られたプラの箱を見つけました。
これを外し、ケースから基板を取り出し、リレーの端子を見るとハンダの割れが2カ所見つかり、リレーの5個の端子部にハンダを盛りつけて無事、間欠ワイパーの動作も正常に、また停止時に所定位置以外に停止する症状もなくなり、これでたぶん他の部分が壊れるまで大丈夫と思われます。
ただ、動作確認時にウォーターポンプかコンプレッサーのベルトの鳴きが軽く聞こえ、今後の課題としてベルトの張り調整が必要になりそうです。
この度はありがとうございました。今後ともよろしく!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ホンダ DIO110のタンクキャップ...
-
スクーターのタイヤに電動ポン...
-
リード125とアドレス125で迷っ...
-
2ストロークっていいかぁ?
-
CB400SF NC42 シフトアップ 異音
-
バイクのフロントフォーク延長...
-
ZRX1100を買おうかと思っていま...
-
なんで選択がgn125なんですかね...
-
この空気入れのバイクへ使い方...
-
【バイク】バイク前2輪、後ろ1...
-
ヤマハ・スズキって書いてある...
-
タイヤ交換のジャッキアップの...
-
バイクの音は気筒数が多いほど...
-
風呂場の鏡
-
バリオス1型を修理している者で...
-
車で1年間オイル交換してません...
-
ヤマハ ビーノ センタースタン...
-
グロムのウインカーが速くなり...
-
大型二輪は持ってますがメカや...
-
原付(VOX)の水温警告灯について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中古トラクターを強制的にエン...
-
三菱 汎用エンジンTL52について
-
ピアジオ社のブラボーのエンジ...
-
MT車で曲がり角や横断歩道前で...
-
ミスファイアの原因
-
RB25とNEO6の違い
-
マニュアル車での徐行って、半...
-
雨が降るとエンストします。
-
ホンダのカブって坂道登れる?
-
スクーター。 雨の日だけスムー...
-
ツーリング用バイク
-
MT車で交差点にいる状態で右折...
-
4気筒エンジンのバルブタイミン...
-
NSR250Rのエンジンの始動がきま...
-
89NSR250Rに乗ってます。 エン...
-
3気筒エンジン車における停車中...
-
CB1300SF SC40の水温について
-
ホーネット250の水温につい...
-
スパークプラグが死んだら??
-
点火プラグキャップの固着
おすすめ情報