
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
体操競技の鉄棒の太さはφ28mmだそうです。
自転車のドロップハンドルの握る部分ははだいたいφ24mmぐらいです。
構造用の鋼管「STK」から選べば良いのではないでしょうか。
ステンレスでしたら「構造用ステンレス鋼管」から選ぶのが確実です。
φ25.4の物があると思います。
http://www.nisshin-steel.co.jp/nisshin-steel/pro …
強度計算は鋼管の販売商か鉄工業者でやってもらえばよろしいかと。
親切な鉄工屋をみつけて梁への取り付け用の耳もパイプに溶接してもらえば好いと思いますが。
監理した工務店に斡旋してもらえば良いかと。
曲げ加工が無いのでそれほど高くないと思います。
そこまでできていれば取り付けは自分でできるのでは。
あるいは太い角材に25.4のパイプが入る穴を開けてパイプを差し込んで梁の上に固定すれば良いのでは。釘でもネジでも可能だと思います。
そっとぶら下がるだけなら梁にロープやテープで作った輪を回しておいてそこにパイプを通すだけでももつと思います。
丈夫なテープは登山用品店でも切り売りしてくれる。
No.5
- 回答日時:
パイプと言っても、肉厚はいろいろです。
ステンだからいいというものでもありません。ホームセンターより鉄工材料あつってるとこで聞くべきでしょう。そもそも誰が(大人か子供か、また、痩せてるか太ってるか)、何のために設置するかわかりませんが、まあ、適切な肉厚のパイプであれば、上手く梁に固定できれば、ちょっとぐらいならもちそうですけどね。
No.4
- 回答日時:
屋根の重さに比べたら、人一人の重さはしれているので、よほど細い梁を選んで取り付けるようなことをしない限り、問題は無いはずですが。
。。(よくあるカラーベストの屋根で、梁1本にかかる重量は300~800kgぐらい)問題は、梁への取り付け方法です。それなりにしっかりと取り付けないと、外れて梁を傷めたりします。
なにより、取り付け用の金具が、それようの物は売られていないと思うので、自分で作らないといけません。鉄の板でバンドを作って梁に巻きつけるような方法でしょうか。
また、天井を少しはがして、後で付け直すことになります。ほどほどのDIYでは難しいと思います。
No.3
- 回答日時:
他の方も書かれていますが…
天井の梁では、天井荷重以外を支えるだけの強度を持っているとは考えられません。
新築等では時々ある事例ですが、これはそういった荷重がかかることを想定されての設計になっているはずです。
それよりは、NO。1の方が例示しているような、柱に支えさせる方法がいいのかなと感じます。
梁じゃないとだめですか?
DIYの【ほどほど】のレベルがわかりませんが、いずれにしても家の構造躯体に関わります。
自信がないなら、家の寿命を縮めることにもなりますので、市販品の購入をお勧めします。

No.2
- 回答日時:
単に鉄の棒を用意したのだけでは目的を果たせませんね。
天井の梁がどの程度の強さのあるものなのか不明であるため、うかつに援助をしてあげられないです。
吊るす場所や使い方から来る取り付けの方法も変わってきますので、代替え案が出る場合もあります。
少なくとも、金具やボルトを留める穴開けの道具やスパナ類が要りますね。
梁の下面には工事をしないでください。(滅多なことはありませんが、最悪の場合梁が折れ易くなる)
果たして単純にぶら下がるだけなら、別の健康器具や医療器具を考えた方がすっきりはしますけれども、
投資価格とスペースの点ではリスクが大きいです。
No.1
- 回答日時:
ホームセンターで手に入るステンレスパイプを使っているようですね、強度的に肉厚の厚い重量のあるものが良いと思いますが
参考URL:http://www.nipponjuken.co.jp/smile-blog/2011/03/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
実家のトイレの壁にひびが入っ...
-
物置のペンキ塗り変えるべき?
-
賃貸物件にクッションフロアを...
-
勝手口ドアの網戸の交換
-
円柱型の部品。 写真の円柱型の...
-
小さな蛇口に洗濯機用のホース...
-
敷地ギリギリに駐車
-
トラクター中古を買いましたが...
-
このタイプのペーパーホルダー...
-
建具の障子の交換方法を教えて...
-
ホームセンターで売ってる防腐...
-
引っ掛かりがなくなって?下に...
-
網戸ゴムの正しいサイズ。正し...
-
ステンレス板の代わりになる安...
-
脚立や自転車に耐荷重100kgと...
-
どの木材が良いか教えて下さい。
-
網戸張替、t字プラ抑えをどう...
-
ビニールのダクトの風が出る部...
-
棚を作るのに注意することは?
-
軒部分の赤丸にサンシェード用...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どの木材が良いか教えて下さい。
-
洗濯機の下にあるあの箱型のも...
-
ステンレス板の代わりになる安...
-
勝手口ドアの網戸の交換
-
サンシェード効果
-
DIY初心者です。 本棚を作りた...
-
穴あけ
-
網戸ゴムの正しいサイズ。正し...
-
DIY未経験です。昇降デスクの天...
-
HT管と架橋ポリエチレン管の変...
-
1.5センチの天板に鬼目ナットを...
-
屋外のブロック塀の目地修復方...
-
小さな蛇口に洗濯機用のホース...
-
軒部分の赤丸にサンシェード用...
-
網戸張替、t字プラ抑えをどう...
-
電動昇降デスクの脚に天板に穴...
-
溶融、付着したポリエチレンの...
-
ポリカーボネートの波板は縦に...
-
円柱型の部品。 写真の円柱型の...
-
敷地ギリギリに駐車
おすすめ情報