
No.3
- 回答日時:
> BIOSの設定で起動ドライブにしなければいいのですか?
BIOSの指定の詳細な仕様が不明ですが、SATAの内蔵HDDとして起動用、データ用と2つ用意しているのかが、「補足」では明確な記載ではないですが、もしそうであれば、起動用の指定可能かです。
> 何か処置をしなければならない場合、処置方法も教えていただけると幸いです。
MBRのブートストラップローダがいたずらしないように処置をするとは、この部分のゼロクリアしておくことです。
やり方は、下記を参考にすると良いと思います。
古いハードディスクを新PCに移設したいのですが
http://okwave.jp/qa/q7378257.html
回答番号3と4の当方の回答を参考にしてください。
特に回答番号3の、
*** ここから ***
パーティション情報は残しておきたい場合は、
bs=512
を
bs=446
としてください。
すなわち、
dd if=/dev/zero of=/dev/hda bs=446 count=1
または、
dd if=/dev/zero of=/dev/sda bs=446 count=1
*** ここまで ***
を実行してください。
GPTフォマットではないこと、MBRのブートストラップローダの役目を理解をしておくこと、ddコマンドの危険性を充分に理解しておくと良いと思います。
No.2
- 回答日時:
> 今使っているHDDを2台目として利用可能でしょうか?
> また、可能ならOSなどが入ったままでも大丈夫なのですか?
非常に大事なこことです。
パソコンの情報(Windows XP,VISTA,7)、HDDの接続形態(内蔵HDD、USB接続外付け、IDEかSATAか、容量の問題で2TB以下か2.5TB以上か)、これらによりそれぞれ注意事項が異なってきます。
XPの場合、HDDの容量は特別な処置をしなければ、2TBが最大認識サイズです。
すなわち、HDDのGPTフォマットは認識しないということ。
VISTA,7は、GPTフォマット可能であるため容量制限はありません。
そのほか、IDEかSATAかにより、マスタ/スレーブの区別をつけること。
MBRのブートストラップローダの削除をしておく必要がでてくる場合もあります。
基本的には、起動順位の問題で、MBRのブートストラップローダがいたずらしないように処置をしないといけない場合、処置する必要がない場合とに分かれることです。
OS win7 64bit
HDD 内臓でSATA接続 500G
です。
BIOSの設定で起動ドライブにしなければいいのですか?
何か処置をしなければならない場合、処置方法も教えていただけると幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・周辺機器) SSD換装 4 2022/10/23 23:54
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 3 2023/04/17 01:57
- ドライブ・ストレージ SSDからHDDへのOSを含んだ換装 12 2023/01/19 03:30
- ドライブ・ストレージ 古い外付けHDDから新品外付けHDDへのデータ移行方法 (Mac) 2 2022/12/11 02:01
- Mac OS 【MacOS】外付けHDDがUSB3.1バス上でのみアクセス出来なくなる 1 2022/10/29 10:27
- デスクトップパソコン PCの移行について 7 2022/12/31 23:12
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- ドライブ・ストレージ windows10 ゲーミングpc hdd 4 2022/12/30 02:37
- デスクトップパソコン パソコンが重くなった 34 2022/06/14 19:41
- ドライブ・ストレージ OS情報の入ったHDDのフォーマット方法 6 2022/06/28 08:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
OSが入ってるHDDを、別のPCにつなげて、データを抜き取ることは出来るでしょうか?
ドライブ・ストレージ
-
OSが入っているハードディスクを外付けにして認識しない
BTOパソコン
-
os入りSSDは起動したが、以前OSの入っていたHDDをつなげても、HDDを認識しない。
ドライブ・ストレージ
-
-
4
PCのランプが5回ずつ赤く点滅し起動しなくなった。
デスクトップパソコン
-
5
グラフィックボードを交換してもパフォーマンスが変わらない
ビデオカード・サウンドカード
-
6
液晶パネル再利用できますか?
デスクトップパソコン
-
7
PCをHDMIで液晶テレビに出力
モニター・ディスプレイ
-
8
USBのメスメスプラグかケーブルが欲しいです。
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
NEC ノートPC型番LL550/LGのCPUと内蔵無線LANを交換し
その他(パソコン・周辺機器)
-
10
ATAPI・SCSI・RS-232C…これらは何に使われたのですか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
11
大きい本を小さくする方法、その時必要な機械を教えて下さい
プリンタ・スキャナー
-
12
Acer のパソコンで、インターネットができません。
BTOパソコン
-
13
パソコンが古くなるにつれ、動作処理が遅くなるのはなぜでしょうか。
中古パソコン
-
14
CD-R/RWをファイナライズしたい!
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
15
PentiumDの代わりに取り付けられるCPUを教えて下さい。
中古パソコン
-
16
初自作でファンが回らないです。
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
メモリが勝手に増えて行ってどうしようもありません。
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
外付けHDD内のバックアップの更新の仕方
その他(パソコン・周辺機器)
-
19
電源のW数とは大きすぎると無駄に電力を食うのでしょうか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
CPUのピンの方にグリスが。20年前のジッポーオイルが家にあるのですが
その他(パソコン・周辺機器)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CentOSが起動時にフリーズ
-
macを再起動して、この画面から...
-
増設にHDDを付けると、PCの起動...
-
DELL Inspiron530S 起動しない
-
macからwinにデータを移動した...
-
BIOSのAGP設定をミスって起動し...
-
英語が読めません
-
PCを立ち上げると、NO bootabl...
-
Word がファイルを開いた後すぐ...
-
DELL リカバリ
-
PC バックアップ 【ド初心者】
-
osはなぜ重くなるのですか?OS...
-
フォントがインストールできま...
-
外付けハードディスク
-
困ってます><
-
フォントを元に戻したい
-
Mac Book Pro のFirst Aid実行...
-
イラストレータ 古いヴァージ...
-
Windows11内の写真、動画を外付...
-
バックアップにはDVD-RAMか外...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CentOSが起動時にフリーズ
-
Dellのノートパソコンを使って...
-
SSDが認識しないので色々触って...
-
SmartVisionエラー...
-
BIOSの起動が突然遅くなって困...
-
PCを立ち上げると、NO bootabl...
-
増設にHDDを付けると、PCの起動...
-
BIOSに入れない
-
PC起動中、CMOS Setting Wrong ...
-
パソコン起動時に英字表示される
-
BIOSの働き
-
デュアルコアからシングルコア...
-
起動ディスクでPCカード認識...
-
OSの入ったHDDを2台目HDD...
-
ファンが回るだけでマザーが起...
-
MOS Excel2013のシリアルキー
-
BIOSアップデート失敗
-
外付けeSATA-HDDからのOS起動方...
-
BP6にRAID-0でWin2k立ち上げた...
-
macのノートパソコン Power Bp...
おすすめ情報